旅行中の車内やホームパーティ、家飲みなど、小さい子どもから大人まで楽しめるトランプ。「大富豪」や「神経衰弱」などのゲームが有名ですが、トランプを用いたゲームは他にもいろいろあることをご存知でしたか? 中にはそれぞれ独自のローカルルールが存在するものもあるようです。そこで、トランプを用いたゲームとそれにまつわるローカルルールについて、社会人男女に聞いてみました。
▼こちらもチェック!
わたしの地域の、「大富豪」のローカルルール「10捨て」「7渡し」「革命流し」
■スピード(早打ち、はやぶさ)
・ひとりひとりニックネームを決めて、カードを人数で分けて、「スピード」と全員で掛け声してカードを出す、同じ数字のカードの人がいたら相手のニックネームを呼ぶ。最初にちゃんと呼べた人が勝ち。呼べなかった人は全員のカードをもらう。カードがなくなるまでやり続ける(女性/30歳/金属・鉄鋼・化学)
できるだけ早く出すことに集中したいのに、相手のニックネームを呼ばないといけないとは、頭がこんがらがりそうです。本家スピードは大勢でもカップルでもできるのがいいですよね。なお、掛け声には基本「いっせーの」と出すことが多いようです。
■豚のしっぽ(豚のケツ、ドーナツ)
・七五三(7と5と3)のときやイチゴ(1と5)などバリエーションがいろいろあった(女性/22歳/建設・土木)
数字の語呂合わせはいかにもローカルルールといった感じですね! 休み時間などにサッとできる簡単さと手軽さが魅力ですが、テンポがいいだけにスピードが大切ですね。飽きないカードゲームではないでしょうか。
■7並べ(ファンタンドミノ)
・7並べはパス1回のみ(女性/25歳/情報・IT)
・出せるカードがなかったら休み(女性/41歳/マスコミ・広告)
・最後ジョーカーを持っていたら負け(女性/32歳/アパレル・繊維)
他にも、関西限定ルールで「最後の列は逆から」なんていうこともあるとか。いろいろな地域の人と遊んでみると新しい発見があって楽しいですね!
■神経衰弱(メランコリー)
・3回パスするとおやつをみんなに配る。はじめにキャンディやチョコが分配されている(女性/42歳/建設・土木)
・神経衰弱でとれた人は次も引けるルール(女性/21歳/自動車関連)
名前について、海外での呼び方が「メランコリー(憂鬱)」が日本に紹介されたときに「神経衰弱」となった説と神経をすり減らして集中させるからという説を耳にしますが、どうなんでしょうか。
2021/03/03
ニューノーマルな社会人ライフに最適なバッグって? 先輩社会人のリアルボイスを聞いてみた!
[PR]2021/03/01
ニューノーマル時代で働く女性の肌も変わる?ニュー敏感肌チェックテスト
[PR]2021/02/26
2021/02/22
2021/02/19
新社会人が選ぶべきクレカの最新事情!お得&スマートに使える“デジタルカード”とは?
[PR]