自分の写真を自分で撮る「自撮り」。中には上手に撮っている人もいますが、下手な人は「自分で撮りました」感が写真から伝わってきて、なんだか残念な1枚に見えてしまいます......。友達や恋人、家族などの第三者が撮ったように見せられるナチュラルな自撮りテクニックを経験者に聞きました。
▼こちらもチェック!
イタすぎるSNSのプロフィール写真の特徴5つ
■腕を入れない
・自撮りをするときは腕を写真に入れないように気をつける。腕が入り込むと自撮りバレしてしまうので......(26歳/女性)
「自分で手を伸ばして撮っている」ことが明らかな、腕が写ってしまった自撮り写真は、ちょっと恥ずかしいですよね。でも、万が一腕が入ってしまっても大丈夫。トリミングをするなど、腕をカットした写真に調整すればOKです。
■目線をハズす
・あえてシャッターを見ず、別のものに視線をおいて撮るようにすると、自撮り感がなくなって自然な写真に見える(27歳/男性)
カメラ目線をやめてみると、誰か他の人が素の自分を撮影してくれたかのように見えます。とくに高度なテクニックも不要で、ただ目線を工夫するだけなのでおすすめです。
■自然光を活用する
・レースのカーテンを引いた窓際で撮影する。自然な光がある方が顔色を明るく見せられ、キレイで柔らかい雰囲気になる(24歳/女性)
上手い自分撮りのコツは「照明」を意識すること。とはいえ、どんな照明でもOKというわけではなく、直射日光や蛍光灯の下だと顔に影ができてしまい、クマのように見えてしまうこともあります。できるだけ自然光を使える昼間に撮るのがポイントです。
■小道具を片手に持つ
・片手にマグカップや食べ物を持って撮影すると、カフェなどで友達に撮ってもらったように見せられる(26歳/女性)
モノが写り込んでいると、自撮りかどうか以前にモノに目がいくため、自撮りを上手くカモフラージュすることができます。
■ペットを抱く
・うちで飼っているネコを抱っこして一緒に写るようにしている。家族が撮ってくれたような写真に見せられる(24歳/女性)
上のテクニックと似ていますね。撮る人とは別の何かが写り込むことで、自撮り感をなくせるのがポイントです。
どれも意外と簡単な方法ばかり。ザ・自撮りな写真を撮って「自分大好きな人だよね?」「ナルシストっぽい(笑)」と思われることのないよう、ナチュラルな自撮りテクを参考にしてみてはいかがでしょうか。
(池田園子+プレスラボ)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活