友人からのメールや電話のほか、LINEやfacebook、mixiなど......たくさんの楽しい誘惑が詰まった携帯電話。着信音が鳴らずとも、手元にあるとついつい触ってしまう人も少なくはないはず。そんな携帯電話の利用ですが、みなさん社内ではどのように使っているのでしょうか。私用電話やメールの使用など、携帯のマナーに関する質問を社会人600人に聞いてみました。みなさんは常識範囲内? それとも......!?
Q.職場にいる間、自分の携帯電話はマナーモードにすべきだと思いますか?
マナーモードにすべき 88.5%(531票)
マナーモードにしなくてもよい 11.5%(69票)
おおかたの予想通り、約9割が社内ではマナーモードにすべきとの回答。少数派の意見として「仕事の電話が個人用の携帯にかかってくることもある(女性/27歳)」、「緊急の連絡もあるだろうから、音は消す必要はない(女子/27歳)」などがあげられました。
それでは、
Q.職場のデスクで、自分の携帯電話を出して操作してもいいと思いますか?
いいと思う 47.5%(285票)
よくないと思う 52.5%(315票)
こちらは半分に意見が割れ、回答は「メールやLINEを少し返すくらいならOKかと思う(女性/31歳)」、「バイブすら鳴らすのはよくない! 学校の試験と同じで電源切ってもいいと思う(女性/29歳)」、「昼食を自席でとり休憩も自ずとそこになるため、そういう場合は良いと思う。ただ休憩とデスクが明確に分かれているならば、遠慮すべき(男性/30歳)」など。完全にアウトの人や状況によってはセーフの人などがいますが、どの意見もごもっともなのが難しいところ。
最後の質問。
Q.職場のデスクで、自分の携帯電話を使って私用電話をするのはアリだと思いますか?
はい 18.3%(110票)
いいえ 81.7%(490票)
私用電話の利用となると、約8割がナシと回答。単純計算だと、ちょっとした操作ならOKだけれども、通話はNGだと考える人が約3割増えたことになりますね。
トータル的に「タイミングや使い方を考えれば、自分の携帯電話を使っても良い」という内容の回答が目立ちましたが、その状況やボーダーラインは千差万別。自分にはちょっとの携帯操作のつもりでも、周りにはサボっていると思われてしまうことだって無きにしも非ず。くれぐれも、友人とのやりとりに没頭してしまう、なんてことには気をつけて、携帯イジリはほどほどにしましょうね。
文・ゴリコ
アンケート:マイナビニュース調べ(社会人600名)
調査期間:2013年12月
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。