誰もが一度は言われたことがある"新人"という呼び名。でも一体、入社何年目まで"新人"と呼んでいいものなのでしょうか。先輩社員300名に"新人"に関するアンケートをとってみました。
▼こちらもチェック!
若手と言えるのは社会人何年目まで? 社会人が思う年次ランキング!
1位:入社後1年ほど(12〜13カ月)まで......55.0%
2位:入社後半年ほど(6〜7カ月)まで......17.7%
3位:入社後3〜4カ月ほど......8.3%
・季節ごとに仕事内容が変わる仕事も多いだろうし、いろいろな経験をして一人である程度のことができるようになるには、1年ほどかかっても仕方ないと思う(女性/28歳/販売職・サービス系)
・基礎知識や経験がないと難しい仕事だと思うので、半年までは新人(女性/25歳/技術職)
・3カ月。仕事はともかく、職場の雰囲気や人間関係、ものの勝手が一通り分かるころだと思うから(女性/27歳/技術職)
大手企業か中小企業かなど、意外にも会社規模は関係なし。「新しい人が入社するから」「1年あれば仕事の流れもつかめるはずだから」という考えから、入社1年目という回答が半数以上を占めました。ほかには、新人研修が終わる3ヵ月目を節目と考える意見も。必ずしも後輩が入ってくるまでが"新人"というわけではないようです。
1位:入社後1年ほど(12〜13カ月)まで......41.3%
2位:入社後半年ほど(6〜7カ月)まで......26.3%
3位:入社後3〜4カ月ほど......13.7%
・ミスを恐れていては仕事を覚えられないし、成長のスピードも遅いから、1年くらいは大目にみて、どんどん成長させてあげたい(男性/26歳/技術職)
・新人でも、お客さまにとっては私と同じ社員だから、それを意識して半年くらいでミスをなくす努力してほしい(女性/26歳/秘書・アシスタント職)
・仕事にも慣れてくるし、雰囲気もつかめるはずだから、3カ月くらいだと思う(女性/28歳/専門職)
業種や職種によってもだいぶ異なりますが、入社1年目までという回答が大多数。「さすがに1年過ぎての初歩的なミスは笑えない」というコメントも。後輩に頼られる立場となる"2年目"を節目とする人が多いようです。
"新人"と呼ばれる時期と、ミスをしても言い訳が許される時期というのは、やはり大体同じ期間のようです。とはいえ、これはあくまで先輩からみた感覚値ですから、「ミスをしてもまだ1年目だから」という考え方はもちろんNG。ミスを許してくれるのは「一人前になってほしい」という先輩たちの想いがあるからです。後輩ができる2年目までには「一人前」と言われるように頑張りたいですね。
調査期間: 2012年3月
アンケート対象:マイナビスニュース会員
有効回答数:300件(ウェブログイン式)
●ゴヘイ (エフスタイル)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説