企業の利益と一口に言っても、その内容や表し方にはさまざまな種類があります。また、それぞれに吟味することが、今後の企業活動における方向性を決める指針にもなります。ここでは企業活動の原動力となる利益の種類や違いについて解説していきます。
営業利益とは、企業の主たる営業活動から発生する利益です。売上高から売上原価を差し引いた「売上総利益」から、さらに人件費や通信費などの「販売費および一般管理費(販管費)」を差し引いたものが営業利益です。この算出額がマイナスとなった場合、本業において損失が出ていることを意味しています。この状態を「営業損失」といいます。いくら売上総利益が高くても、それに伴うコストが大きい場合などに、このような事態を招くことになります。 企業の業績を把握する指針として、営業利益は大きな役割を担っているのです。
営業利益と経常利益の違い
本業で獲得した利益から、さらに本業外で獲得した利益を加えたものが「経常利益」です。
いわゆる会社の副業などで稼いだ利益のことです。例えば、運輸業者が株取引など運用していた場合に、それにより得た利益(営業外利益)などが含まれます。またこれらの合計から、本業外で発生した費用である「営業外費用」を差し引くことで、経常利益を算出できます。
つまり企業の本業における強度を測るうえでは営業利益を、企業全体の財務活動を評価する際は経常利益を見て判断することになります。
企業内部で経営判断を行う際に、情報材料として用いられるのが管理会計です。管理会計には、限界利益と貢献利益というものがあります。
限界利益とは売上高から変動費を引いたものです。変動費とは仕入高など、売上高が上がるにつれ計上額が増える費用です。一方事務所家賃など、売上に関係なく計上される費用が固定費です。限界利益を算出することで、固定費との比較が行えます。利益によって固定費を賄えることができるかを判断できます。
貢献利益は、限界利益と同じものであるという考え方もありますが、売上高から変動費を引き、さらに固定費の中でも売り上げと直接関係する直接固定費を差し引いたものを指すケースもあります。貢献利益は事業の継続により得られる利益が把握できます。対象となる商品や部門の利益が上がっているか否かがわかるのです。
管理会計の世界では、固定費との比較に限界利益を、企業内での部門や個別の貢献度を測る指標として貢献利益が活用されています。
企業活動を営む上では、ただ営業活動を行えばいいというわけではなく、その中で発生するコストなどを比較・精査し、利益率の向上や改善を考えていかなければなりません。その際に役立つのが今回ご紹介した会計用語です。ぜひ一度確認してみてはいかがでしょうか。
(学生の窓口編集部)
2024/11/12
2024/11/04
2024/09/27
2024/09/26
社外との日程調整にストレスを感じている人に!面接・商談・会議・接待などの日程調整で活躍するツール #Z世代pickフレッシャーズ
2024/09/23
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
かわいい×機能性がつまったSamantha Thavasa Petit Choiceのフレッシャーズ小物を紹介! 働く女性のリアルボイスを集めて開発された裏側をレポート