社会人になると、友人知人の結婚式に招かれる機会が増えてきます。結婚式にはいろいろな立場の人が出席するだけに、服装のマナーにも気を付けたいものですね。男性ゲストの場合は、結婚式でどのような服装をするのがふさわしいのでしょうか? 今回は「結婚式で恥をかかないための服装(男性ゲスト編)」をご紹介します。
▼こちらもチェック!
【結婚式・披露宴のマナーまとめ】 食事、服装、受付……基本のマナーを知ろう
■男性の結婚式の服装の基本は「ブラックスーツ」
結婚式には「礼服」という服装で出席します。礼服というのは、スーツの中でも冠婚葬祭などのかしこまった場で着用するものです。格式によって正礼装、準礼装、略礼装、平服(礼服に含まない場合もあります)という区別があります。一般的に男性が結婚式にゲストとして出席する場合、「ブラックスーツ」とも呼ばれる準礼装(略礼装)が用いられています。
ブラックスーツとは、言葉通り上下共黒のスーツです。とはいえ、単に色が黒ければビジネススーツでもいいのかというと、それは間違いです。ビジネススーツとフォーマルな場で着用するブラックスーツでは素材も織り方も異なります。ブラックスーツは照明の中でも深い「黒」を保っていますが、黒いビジネススーツは光を反射してピカピカと光ってしまいます。結婚式には、きちんとしたブラックスーツを着て行きましょう。
また、新郎の上司等の主賓格の人は「ディレクターズスーツ」を着用することが多いです。ディレクターズスーツは準礼装にカテゴライズされますが、ブラックスーツよりは格式が高いとされています。上着は黒なのですが、黒とグレーのストライプのズボンが特徴です。
「結婚式にはブラックスーツ」とはある程度の年齢の人には常識でしたが、結婚式ではもっとおしゃれをしたいという若い人が増えているようです。濃紺やダークグレーなどの「ダークスーツ」で無地のものであれば、悪目立ちはしないでしょう。
また、礼服としては白いワイシャツを着用するのが正式ですが、結婚式ではパステルカラー程度であれば許されるような風潮になっています。しかし、あまり派手な柄は好まれませんので、無地のシャツを選ぶのが無難です。
ネクタイの色はある程度自由でも構いませんが、黒だけはNGです。年配の人、立場が上の人が多いときには白いネクタイを選びましょう。白いネクタイに抵抗があるなら、光沢のあるシルバーのネクタイもおすすめです。逆に若者が多いようなら、明るめのカラーネクタイでも問題ないでしょう。
柄については、基本的には無地のものがいいでしょう。少しでもおしゃれをしたいのであれば、ストライプが定番です。気を付けたいのは、ヒョウ柄やゼブラ柄等のアニマル柄です。実際の動物の毛皮を使っていないとしても「殺生」をイメージさせるため、避けられています。その他には特にタブーはありませんので、常識の範囲で好きな柄のネクタイを選んでください。
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目