・これぐらいが妥当だから(男性/40歳以上/運輸・倉庫)
・そこまで豪華じゃなくてもいいけれどやっておきたい(男性/29歳/その他)
・そんなに盛大にしたくないから(女性/29歳/食品・飲料)
・華やかにし過ぎず、来てくれた人との時間を大事にする式にしたいから(女性/25歳/医療・福祉)
●第5位 150万円~200万円未満
・安過ぎず高過ぎずってとこで(男性/37歳/その他)
・親戚や親のために披露宴は必要だし、海外挙式も別でやりたい(女性/31歳/情報・IT)
・金額は関係ありませんが、愛する人、家族などを喜ばすために最低限このくらいの金額を使いたい(男性/40歳以上/小売店)
●その他
・250万円~300万円未満。なんとなく、これくらいなら出してもいいかなと(女性/40歳以上/食品・飲料)
・300万円~350万円未満。まわりの金額がこれくらいだから(男性/29歳/電機)
・300万円~350万円未満。派手にしたいから(女性/24歳/その他)
・400万円~450万円未満。これくらいが相場だと思うから(女性/30歳/医療・福祉)
0円派の人で多かったのが「他のことにお金を使いたい」という意見。たしかに、結婚式にかかる多額の費用を他のことに回せば、2人でリッチな海外旅行へ行くなど、結婚式に引けを取らないすてきな思い出ができそうですよね。
いかがでしたか? 0円から400万円まで、結婚式にかける情熱は人によってさまざま。現時点で、そこまで乗り気ではない人も、いざ、生涯のパートナーができたら、ころっと気持ちが変わるかもしれませんね。
文●ロックスター小島
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年5月
調査人数:結婚願望がある社会人男女112人(男性56人、女性56人)
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28