大学のサークルやゼミ、あるいは、バイト先で、LINEのグループに入れられたという人は多いはず。遊びの誘いや飲み会の連絡をする際はとても便利ですよね。社会人になっても会社のLINEグループがあるという人はどのくらいいるのでしょうか? 実際に社会人のみなさんに話を聞いてみました。
▼こちらの記事もチェック!
上司とのLINEの連絡先交換、抵抗がある新社会人は46.8%
■会社の部署単位や同期同士など、職場の人とつながっているLINEグループはありますか?
はい 46人(18.2%)
いいえ 207人(81.8%)
「いいえ」が大半を占めたものの、「はい」という人も約2割弱はいると判明。いったい、どんな会話が交わされているのか、ちょっと気になりますよね。早速、それぞれの意見を見ていきましょう。
■はい
●業務上の連絡網として
・連絡網として使うと便利なので。でもプライベートなことで使ってほしくない(女性/34歳/学校・教育関連)
・仕事上の連絡を取り合うグループがある(男性/37歳/小売店)
・仕事でチーム制を導入しているから(男性/34歳/運輸・倉庫)
・業務連絡もLINEを見ていれば受信できるから(女性/23歳/印刷・紙パルプ)
・一年前に集まりでつくったが、いまは休眠状態(男性/38歳/自動車関連)
・形だけのグループに過ぎないが、コミュニケーションをとるツールとしては優れていると思う(男性/50歳以上/医療・福祉)
・一応あるが、既読スルー(男性/35歳/運輸・倉庫)
・一応つながってるが会話はない(男性/32歳/情報・IT)
・同期で連絡を取ることがあるから(男性/33歳/運輸・倉庫)
・同期のグループがあるので(女性/26歳/医薬品・化粧品)
・同期会があるから(男性/25歳/団体・公益法人・官公庁)
・同期と内定式のときに交換した。現在は、遅刻の連絡などに使っている(女性/22歳/情報・IT)
2022/08/04
【事件記者→ファッションメディア編集長へ】WWDJAPAN編集長・村上要さんの、 「選んだものを正解にしていく」生き方とは?#Rethinkパーソン
2022/07/29
【アウトドアメーカーが有機農業に参入?!】未来のために、本事業とは視点を変えたSDGs事業を行う企業事例をご紹介! #Rethinkとは?
2022/07/27
2022/07/19
2022/07/19