社会人になると収入も増えますが、なにかと出費も多いもの。転職、結婚、出産などなど将来へ向けて計画的に貯金していくことも必要になりますね。新入社員の間は月にどれくらい貯金したらよいのでしょうか? 今回は社会人の先輩に、社会人1年目に貯金しておくべき金額は月にどのくらいか聞いてみました。
▼こちらもチェック!
社会人1年目の平均年収・貯金額と、貯金がたまる上手な方法まとめ
第1位「3万」97人(39.9%)
第2位「5万」41人(16.9%)
第3位「1万」32人(13.2%)
第4位「2万」21人(8.6%)
第5位「4万」14人(5.8%)
・なんとなく。このぐらいならできそうな範囲(男性/30歳/情報・IT)
・これぐらいなら貯金しても生活に支障が出ないと思うから(女性/25歳/団体・公益法人・官公庁)
・無理せず始めればよいから(女性/35歳/医療・福祉)
・最低でもこのくらい貯めておくと後が楽(女性/25歳/生保・損保)
・いろいろな経費を差し引くとこのくらいはできる(男性/37歳/運輸・倉庫)
・貯められるときに貯めておくのがいいと思う(男性/43歳/食品・飲料)
・将来に備えるにはそれぐらいは必要(男性/37歳/学校・教育関連)
・一人暮らししていてその位貯金できれば、十分だと思うから(女性/33歳/食品・飲料)
・いきなり高い金額を目標にしないで、1年目は1万円からと低めに設定したほうが、無理なく楽しく貯金を続けられる(男性/50歳以上/医療・福祉)
・無理せずにずっと続けられる額を意識した方がよいから(男性/40歳/情報・IT)
・手取りが少ないのでこのくらいで十分(男性/33歳/金属・鉄鋼・化学)
・最低はこのくらい(男性/35歳/運輸・倉庫)
2022/07/01
社会人になったらお金の知識は必須!? 早いうちから取っておきたい資格は〇〇だった
[PR]2022/06/29
その行動、実はSDGsに繋がってるかも!「IDEAS FOR GOOD」内の事例から、Rethinkの考え方を知ろう! #Rethinkとは?
2022/06/21
「内定お祈りメール」がスカウトに?!「ABABA」代表 久保駿貴が教える、“新しい視点”の磨き方 #Rethinkパーソン
2022/06/17
2022/06/10