宗教上の理由から豚肉が食べられない生徒や牛肉が食べられない生徒、アレルギーの生徒やベジタリアンの生徒もいますから「食事は家で」というのは合理的といえば合理的なのですが、日本の小学校で校内放送などを聞きながら「みんなで給食を食べる」のも楽しいですよね。筆者は日本の公立小学校にも通ったことがありますが、給食の時間がとても好きでした。あれがドイツの学校にはないのがとても寂しかった記憶があります。
でもなんといっても一番寂しいのは日本風の「運動会」がドイツの学校にはないことです。みんなでハチマキを巻いて綱引きをしたり、どのチームが勝つかみんなで一喜一憂したり、障害物競争で盛り上がったり。念のためにいうと、ドイツの学校にも「運動会」いう名のものがあるにはあるのですが、親は招待されていない上、種目が三項目ほどしかなく、「一人でボールを投げる・一人で走り幅跳び・二人ぐらいで50メートル走」というようなものです。生徒の記録は先生がメモをし、結果が良ければ、後日生徒が職員室に表彰状を取りに行く、という非常に味気ないものなのです。みんなの前で表彰される日本とはかなりの違いですね。
欧州の学校は「個人で好きなことをやっていく」には良い環境なのかもしれません。が、同時にこのシステムが「共同作業が苦手な人達」を大量に生み出している点は否めません(笑)
日本の学校の運動会や文化祭は練習も含めて「みんなで作り上げていく作業」ですので、こういう共同作業を毎年やってきたからこそ日本人は共同作業が得意なんだなと感じます。
あ、余談ですが、ドイツ人にはここだけの話、音痴が多いんですよ。理由はもちろん、学校に「みんなで一緒に歌を歌う時間」がゼロとは言わないまでも少ないからです。校歌もないですしね。カラオケに行くと、日本人は平均して歌がうまい人が多いのですが(極端な音痴があまりいない印象)これももしかしたらみんなで歌う校歌が一役買っているのかもしれませんね。
文●サンドラ・ヘフェリン
プロフィール/ドイツ・ミュンヘン出身。日本歴17年。日本語とドイツ語の両方が母国語。自身が日独ハーフであることから、「ハーフといじめ問題」「バイリンガル教育について」など、「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。
著書にベストセラーとなった「浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ」(光文社)のほか、「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ)、「満員電車は観光地!?」(流水りんことの共著/KKベストセラーズ)、「日本人、ここがステキで、ここがちょっとヘン。」(片桐了との共著/大和出版)などがある。
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/13
新入社員に“逆指導”されないために…ビジネスパーソンが知っておくべき 「情報1(情報科学)」とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/12
この上司についていきたいと思った瞬間1位は?理想の上司にもっとも期待することは“〇〇性” #Z世代pickフレッシャーズ
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
かわいい×機能性がつまったSamantha Thavasa Petit Choiceのフレッシャーズ小物を紹介! 働く女性のリアルボイスを集めて開発された裏側をレポート
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断