面接にも様々な形式がありますが、近年ではグループワーク(以下、GW)、グループディスカッション(以下、GD)が多くの企業で行われ、その重要度を増してきています。
企業にもよりますが、特に選考の前半戦で行われることが多く、説明会の後にそのまま企業の理解度を促進するために、ゲーム感覚でグループで共同の作業を行うこともあれば、テーマを設定してそれについて議論したり、ディベートをするようなケースもあります。
どちらかというと、GWは企業が学生に対して自社の魅力をより深く伝えるためのワークで、GDは企業が学生を見極めるための選考という意味合いが強いかと思います。GDで見られているポイントは企業によって異なりますが、基本的には主に以下のような点が共通しています。
1.グループの中で、しっかり自分の個性や強みを発揮できているか
2.会社の社風に合っているか
3.礼儀やマナーを守り、気持ちの良いディスカッションができているか
4.論理的な思考・会話ができているか
5.その他、通常の面接では見ることが出来ない一面
※特に1が重要度が高いポイント
これらは、通常の「『面接官』対『学生』」という形式の面接では、なかなか見抜きにくい部分なのです。だからこそ、学生同士でGDを行ってもらうことで、学生を見極めようとしています。まずはこれらのポイントを抑えておきましょう。
「就活の真実2016」
「就活の真実」は、プライマル株式会社が提供する、1,300記事以上のノウハウを収録したスマホアプリ。就活生の実体験や、企業の人事担当者の本音などの内容が人気を博している。iOS版はApp Storeから、Android版はGoogle Playから、それぞれ無料で入手可能。
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン