面接にも様々な形式がありますが、近年ではグループワーク(以下、GW)、グループディスカッション(以下、GD)が多くの企業で行われ、その重要度を増してきています。
企業にもよりますが、特に選考の前半戦で行われることが多く、説明会の後にそのまま企業の理解度を促進するために、ゲーム感覚でグループで共同の作業を行うこともあれば、テーマを設定してそれについて議論したり、ディベートをするようなケースもあります。
どちらかというと、GWは企業が学生に対して自社の魅力をより深く伝えるためのワークで、GDは企業が学生を見極めるための選考という意味合いが強いかと思います。GDで見られているポイントは企業によって異なりますが、基本的には主に以下のような点が共通しています。
1.グループの中で、しっかり自分の個性や強みを発揮できているか
2.会社の社風に合っているか
3.礼儀やマナーを守り、気持ちの良いディスカッションができているか
4.論理的な思考・会話ができているか
5.その他、通常の面接では見ることが出来ない一面
※特に1が重要度が高いポイント
これらは、通常の「『面接官』対『学生』」という形式の面接では、なかなか見抜きにくい部分なのです。だからこそ、学生同士でGDを行ってもらうことで、学生を見極めようとしています。まずはこれらのポイントを抑えておきましょう。
「就活の真実2016」
「就活の真実」は、プライマル株式会社が提供する、1,300記事以上のノウハウを収録したスマホアプリ。就活生の実体験や、企業の人事担当者の本音などの内容が人気を博している。iOS版はApp Storeから、Android版はGoogle Playから、それぞれ無料で入手可能。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。