就活生のみなさんの中には、いずれ起業して経営者になるという大きな野望を持つ人もいるはず。では、独立を視野に入れたとき、最初に入る会社はどのようなことを重視して選べばいいのでしょうか? 病院職員などを経て、株式会社ローズ・ウェッジを設立した起業家のうえたさよりさんに、将来独立するうえで、今就活生が考えるべきことを聞いてみました。
▼こちらもチェック!
生き方・考え方がカッコイイ! 社会人が憧れる日本の起業家8選
■仕事の内容よりも、与えられた環境で何をするか
「20代は社会で仕事とは何か、そして仕事の手順などを学ぶ時期です。一番大切なのは、与えられた環境でいかに学ぶかを自分の中で見いだすこと。私自身、就職活動中は『ある程度会社勤めをしたあと、専門職になり、自分で会社を持つ』という希望を抱いていました。しかし、結果は予想外の病院職員。それでも希望どおりに起業できているので、現段階での会社の規模や内容にこだわりすぎる必要もないのではと思います」
独立資金を集めるために、給料の高い仕事を意識して選ぶことも大事ですが、『会社選び=お金のため』と割り切らなくてもいいと、うえたさん。お金のことだけを考えるという思考は、後々経営者としてやっていく上で障害になってくる可能性があるそうです。
■独立の目安になるものは、人脈、知識、お金......どれ?
いざ独立しようと考えた時、そのタイミングを計る基準はあるのでしょうか?
「まずタイミングについてですが、一度就職した会社には、最低3年勤めるのが大事です。そして、社会人として企業に10年は勤めたほうがいい。知識なども含め、一つの仕事のスキルを習得して自分のものにするには10年が目安だとされているからです。人脈もあったほうがいいですが、独立をすると去っていかれるということもありえますから、そのリスクは覚悟しておくこと。お金も最低限の生活ができるくらいは持っていたほうがいいです。でも、一番大切なのは『食べていける』という自信になるキャリアを積めたかどうかを見極めることでしょう」
まずは自分の能力を磨くことを考えましょう。絶対的な能力さえあれば、お金も人脈も後から必ずついてきます。
■まだ参入していない分野を切り開くための秘訣とは?
「例えば私の場合は『色彩集客』という分野で活躍しています。自分の得意分野である色彩からのマーケティングですね。病院勤務時代に医学書や看護書をがむしゃらに読んだからこそ、そこにたどり着くことができました。
まずは、与えられた環境で何かをとことん極めてみることが大切なのです。その上で、自分の得意分野を持つこと。私の場合はそれが色彩でした。そして、それに別のアカデミックな分野(経済、マーケティング)を組み合わせてみること。 さらに、『自分なら他のものと合わせてみるかも』とか『もう少し簡単にして覚えよう』とアレンジしてみることです。そこから独創的なアイデアが生まれてきます。就職活動も自分のできることをがむしゃらにやってみてください。そこから見えてくるものがあるはずです」
仕事のアイデアは、思いがけないところから生まれるもの。将来独立を考えているのに、『今の仕事は自分のしたい仕事じゃない』と、食わず嫌いをしていると、大事なアイデアを見逃してしまうかもしれません。仕事で得られるものすべてを吸収し、自分のキャリアへと繋げることが独立の第一歩です。
文●鈴木晴美
うえたさよりさんプロフィール
マーケティングプランナー、カラーアナリスト。株式会社ローズ・ウェッジ 代表取締役。大学卒業後、病院職員、外資系企業を経て現職へ。全国の企業、経済団体などで「科学的集客アプローチ」集客技術、スキルをセミナー、講演にて指導。著書に『たった1秒の「イメージ色」で行列店に変わる』(経済界刊)。
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/13
新入社員に“逆指導”されないために…ビジネスパーソンが知っておくべき 「情報1(情報科学)」とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/12
この上司についていきたいと思った瞬間1位は?理想の上司にもっとも期待することは“〇〇性” #Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。