一人暮らしを始めるなら快適な空間を確保したいと思っていても、予算の関係で妥協を強いられることも少なくありません。でも、たとえ狭い部屋だからといって、快適な生活をあきらめなくても大丈夫。工夫をこらせば、広さが感じられる部屋に変身させることは可能です。
【入門編】
●統一感を損ねる物を置かない
一人暮らしのワンルームなどで部屋が狭い場合、主張しすぎるインテリアや小物類があると目がそこに行き、部屋の統一感が失われてしまいます。大量のぬいぐるみや、等身大のポスターなど、第三者がぱっとみて違和感を覚えるものは処分しましょう。
●敷物をやめる
床の敷物は、部屋を狭く見せてしまうことがあります。特に際立つ色をあしらった柄物は避けるのが無難。どうしても敷物が必要なときは、床と同系色のものか、ストライプの敷物を選ぶと、さほど狭苦しさを感じずにすみます。
【初心者編】
●家具を壁側に置く
家具はできるだけ一カ所に並べること。できれば凸凹しないよう高さをそろえるのが理想です。高さが異なる家具を配置するときは、部屋の入り口側には高い物を、窓側にいくにつれて低い物を置くようにすると、家具に邪魔されずに窓からの光が十分に感じられる、すっきりとした空間になります。
●部屋に空きスペースを確保する
できるだけ部屋に空きスペースができるように、家具を配置しましょう。床の露出が多いほど、ゆとりある部屋を演出することができます。テーブルを置きたい場合は、ガラスなど透ける素材のものを選ぶといいでしょう。
【中級者編】
●カーテンを長めにする
部屋を印象づける代表格となるのがカーテン。窓よりも大きめのカーテンを使うと、天井が高く感じられ、部屋を広く見せることができます。カーテンは淡い単色が理想ですが、柄物にしたいときは小さめの柄を選びましょう。
●間接照明を使う
照明を明るくすれば、部屋が広く見えるというものではありません。それよりも光が当たらないスペースに間接照明を置き、部屋の奥行き感を出す方が効果的。フロアスタンドを置くスペースがある場合は、できるだけ上向きの照明を使って天井の高さも演出しましょう。
●鏡を使う
部屋を広く見せるためには、奥行きが感じられるようにすることが大切です。鏡を利用すれば目の錯覚が生じ、部屋に広がりを持たせることができます。
【上級者編】
●黄金比率で見た目の美しさを磨く
黄金比率という言葉を耳にしたことがあると思います。黄金比率とは物が一番美しく見える比率で、約1:1.6と言われています。例えば部屋に空きスペースを作るときに1:1.6の長方形の空間を作ったり、絵を飾るときもこの比率で飾る高さを決めたりすると、安定感が得られます。
部屋の広さを変えることはできませんが、目の錯覚を利用して広く見せることは可能です。部屋に狭苦しさを感じたら、早速試してみてはいかがでしょう。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説