近年の円高や新興国の経済的な台頭を背景に、日本企業の海外進出が相次ぎ、経済活動のグローバル化は一層進んでいます。そこで、4月から新入社員として働く200人に、「海外で働いてみたいと思いますか」と尋ねてみたところ......なんと4人に3人が「いいえ」と回答しました。海外で働きたいという学生の「どこで、どんな仕事がしたいか」の希望も合わせ、内定者たちの本音を紹介します。
【海外で働きたくない派】...72.5%
・「海外は怖いというイメージが強い。外国語は苦手だし、国内にいたい」(女性/24歳/情報・IT業界内定)
・「英語に自信がなく、日本でも学べることはたくさんあると思う」(女性/22歳/金属・鉄鋼・化学業界内定)
・「海外に出なくても世界に貢献できる」(女性/29歳/医薬品・化粧品業界内定)
・「国内のニーズに応えることで力を発揮したい」(女性/22歳/学校・教育関連業界内定)
・「昨今のグローバル化の流れに辟易しているから」(男性/23歳/情報・IT業界内定)
・「家族や友人と離れたくない」(男性/22歳/金融・証券業界内定)
言葉の問題を理由に挙げた人が最も多く、やはり語学が最大のネックになっているようでした。食べ物など文化の違いや治安への不安から「冒険したくない」という本音も。その一方で、目を引いたのは、「日本が好きだから」という声が少なくなかったこと。「日本国内を重要視したい」、「身近な人の役に立ちたい」といった、積極的に国内勤務を志向する意見も目につきました。「海外で働きたくない派」が多数を占めたのは、まずは目の前の仕事や生活を大切にしていこう、そんな姿勢の表れなのかもしれません。
【海外で働きたい派】...27.5%
・「将来、会社の幹部として活躍するためには避けて通れない道だと思う」(男性/24歳/自動車関連業界内定)
・「最先端の研究を知るには日本だけでは時代遅れだから」(女性/24歳/医薬品・化粧品業界内定)
・「海外に行かなきゃ、むしろ国内に働く場はないと思うので」(女性/24歳/電機業界内定)
少数派とはいえ、みなさんとても意欲的です。「視野を広げたい」、「さまざまな経験ができそう」など、異なる環境で自分を高めたいと考える人が多く、特に研究職で目立ちました。なかには「かっこいいから」という人も。女性の方がより海外志向が強く、国内の厳しい雇用情勢を反映しているように見えました。
では、「海外で働きたい派」はどこで、どんな仕事をしたいのでしょう。
・「アメリカで最新のITに触れたい」(男性/24歳/情報・IT業界内定)
・「ニューヨークで投資銀行業務」(女性/22歳/金融・証券業界内定)
・「アジアなどで新規開拓していきたい」(女性/25歳/医薬品・化粧品業界内定)
・「日本のモノの良さを広めたい。特に気になるのは中東」(女性/22歳/建設・土木業界内定
ITならアメリカ、服飾関係ならイタリアなど、内定先の業界の"本場"を目指す人が多く、「海外で働きたい派」の約半数が「欧米」と回答しました。一方、少数派ですが、アジアなど新興国でフロンティアとして勝負したい人も11人おり、頼もしい限りです。ぜひ夢をかなえてくださいね。
これから社会人となるみなさんの可能性は、大きく広がっています。地に足をつけて国内で働くにせよ、海外に果敢に飛び込んでいくにせよ、日本経済を引っ張る存在になってほしいと、大いに期待しています。
●木下洋子
調査期間:2012年3月/アンケート対象:フレッシャーズマイナビスチューデント会員/有効回答数:200件(ウェブログイン式)
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/13
新入社員に“逆指導”されないために…ビジネスパーソンが知っておくべき 「情報1(情報科学)」とは? #Z世代pickフレッシャーズ
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断