上司や先輩との人間関係をスムーズにするために、新入社員はどのように振る舞ったらよいでしょうか? 気にかけてもらえる存在になるためにどうしたらいいか、行動心理学からヒントを探しました。
■心を開き親密度を高める
例えば「素晴らしいプレゼンでした」より「とても勉強になるプレゼンでした」と具体的に発言するほうが相手にはより良く聞こえます。形式的な発言も大事ですが、「自己開示」といって、正直に自分の内面を伝えることで相手にも心を開いてもらいやすくなります。まずはお互いの心を開くことで、親密度を高めましょう。
■相手の動きに同調して一体感を得る
相手の動きを鏡のように真似することで、親密な雰囲気を作りだすテクニックを「ミラーリング」といいます。これは、例えば上司と食事をするとき、飲み物を飲むタイミングを合わせるなど、さりげなく実践することで上司との距離を縮める効果があります。会話も弾み、きっと職場でも何気ないときに話をふってもらえるような関係が築けるでしょう。
仕事をしていく上で、良好な人間関係を築くことはとても大切。周りの人の心を上手くつかんで好感度を上げ、自然に周囲から気にかけてもらえるようになるといいですね。
(文●ネットシーズ)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断