入学・入社など、新生活を始める人がが引っ越しを考えだす季節になってきました。中には、初めて賃貸物件を借りるという人もいらっしゃるでしょう。そこで、今回はプロに聞いた「賃貸物件を借りるときの心得」をご紹介します。
■早く動き出すことがいい物件Getにつながる!
中堅不動産デベロッパーの営業マンに話を伺いました。
——新生活を始めるフレッシャーズの皆さんが、賃貸物件を借りる際に気を付けるべきことは何でしょうか。
新しく大学に入学して、物件を探すといった人は、まず物件探しのために早く動き出すことです。というのは、2月中旬以降では「いい物件」は埋まっている可能性が高いのです。また、推薦入試で大学が決まった人は、もう12月に賃貸物件を探して不動産屋に申込書を出し始めるのですよ。
——3月中旬以降に探すという感じですと......。
それはゆっくりすぎですね。特に、新しく大学生になる人の場合には、ご両親の意向で「新築物件」限定で探されたりします。お子さんが女性の場合には、やはり心配ですから、新築のオートロック物件とか、そういったものを探されることが多々あります。
これらの物件はニーズが高いですから早めに決まっていくのです。入試との兼ね合いもあるでしょうが、できるだけ早めに動きだされることをお勧めします。
■内見は絶対する! 内見していない物件は借りない!
——ほかにアドバイスはありますか?
絶対に「内見」をすることです。間取り図を見て物件を分かった気にならずに、実際の物件を見て判断することです。
例えば、天井の高さなどは間取り図には表れません。古い物件では天井の低いマンション、アパートも普通にあります。天井の低い物件は、思いの外、圧迫感があるものです。これは実際に見ないと分かりません。
また、「匂い」であるとか、「周辺環境」「壁の厚さ」「上の階の生活騒音」なども現地に行かないと分からないですね。ですので、良い住環境を手に入れるためには、実物を見ることが大事です。「内見していない物件は借りない!」ようにしましょう。
——なるほど。
私どもではトラブルを避けるために、申込書は受け付けますが、契約自体は「内見が済んでから」というふうにしています。同様の手続きをしている不動産屋も少なくありません。逆にいえば、内見しないで決めるとトラブルが多いということなのです。
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17