近年よく耳にするようになった「ティザー」。元々は、宣伝広告業界で多用されていた言葉です。
あなたはこの「ティザー」がどのような意味かご存じですか?
ここでは「ティザー」の意味や使い方について紹介します。
「ティザー」は、情報を小出しに開示し、消費者を焦らすような販促活動を指すマーケティング用語です。
英単語「teaser」を片仮名表記にしたものになります。
英語の「Teaser」は、「tease」に「er」を付けて「teaseする人」とした単語です。「play」→「player」とするのと同じですね。
「tease」の英語の意味は「いじめる」「からかう」「ねだる」という意味ですから、「teaser」は「いじめっ子」「意地悪をする人」「(男性を)じらす女性」といった意味になります。
ティザー広告とは
ティザー広告とは、ティザーの「焦らす」という意味から、情報を小出しにしたり、商品自体を隠したまま宣伝を行ったりなど、消費者の興味をかき立てるような広告のことを指します。
「ティザー広告=消費者をじらす広告」というわけです。
アメリカでの表現が日本に伝わり、それを片仮名表記した「ティザー」は、もともと宣伝広告業界で「一種の専門用語」として使われてたのです。
「ティザーサイト」とは
「ティザーサイト」はティザー広告に用いるWebサイトのことです。
ゲーム会社が「カウントダウンだけを行っているサイト」や「キャッチコピーだけが大書されたサイト」などを公開したりしますが、これらはティザーサイトの例です。
「ティザービジュアル」とは、アニメなどの紹介用の画像のことです。
作品全体をイメージするようなポスターのようなカットや、ロゴなどが公開されることが多いですね。
「ティザー映像」(「ティザームービー」)は、映画の紹介用の映像のことです。
本編をイメージできるような短編映像が公開され、視聴した人に「どんな作品」なのか想像させる役割を果たします。
「ティザートレーラー」も「ティザー映像」(「ティザームービー」)と同じように映画やゲームの紹介用映像のことです。
予告映像とも呼ばれます。
「ティザー」はビジネスシーンでは以下のように使われます。
「1」は、「まずティザー広告のサイトを作って公開する」ことから宣伝を始める、という意味。
「2」は「ティザー広告の動画をYouTubeにアップロードした」という意味ですね。
「3」は、映画業界でよく使われる「ティザートレーラー」という言い方。「ティザー広告の予告編の編集を○月×日に行い、翌々日に完成する」という意味です。
「4」は「ティザー広告のポスターは必ず実施する」という意味になります。
マーケティングでの「ティザー」の目的は、視聴者に「カウントダウン後に何が発表されるのか」「そのキャッチコピーはどんなゲームを指しているのか」など、興味を持ってもらうことです。
SNSで話題になれば、口コミで大きな宣伝効果も見込めます。
こんな形式を意識して作られています。
ティザーが更新されていく様子を見ることで、アニメや映画公開まで視聴者が一体感を持って楽しく待てるのです。
今やティザーサイトの制作、公開は宣伝広告の定番ともなっています。
中には「何のサイトだろう?」と首をひねるようなものもありますが、興味を持ってもらえますし、話題になれば「勝ち」ですから、これからも変わったティザーサイトは多く登場することでしょう。
ビジネスシーンでは宣伝広告はつきものですから、宣伝部や広告部の人と話していて「?」とならないように意味だけは知っておくといいでしょう。
関連キーワード:
2022/06/29
その行動、実はSDGsに繋がってるかも!「IDEAS FOR GOOD」内の事例から、Rethinkの考え方を知ろう! #Rethinkとは?
2022/06/21
「内定お祈りメール」がスカウトに?!「ABABA」代表 久保駿貴が教える、“新しい視点”の磨き方 #Rethinkパーソン
2022/06/17
2022/06/10
2022/06/07