・相手にどう聞こえているかわかっていないから(男性/50歳以上/情報・IT)
・焦って置くからそうなる(男性/27歳/学校・教育関連)
・ガチャっと置いてしまう(女性/30歳/医療・福祉)
・急いでいるとやってしまう(男性/31歳/不動産)
・保留ボタン押し忘れ。自分も新人のころ焦って何度かやってしまったことがあるから(男性/47歳/自動車関連)
・お客からクレームが入ったが、保留したつもりでされておらず、「うるさい客だな、次から断ろうか」と言っていたのが筒抜けだった(男性/50歳以上/運輸・倉庫)
・保留ボタンを使い慣れていない(男性/37歳/運輸・倉庫)
・保留ボタン押し忘れ。自分もよくやった(男性/33歳/金属・鉄鋼・化学)
・つい声が裏返ってしまう(男性/33歳/警備・メンテナンス)
・自分がそうだったから(女性/25歳/ホテル・旅行・アミューズメント)
・緊張しているんだなと思うから(男性/37歳/その他)
・お得意の取引先だと緊張してしまう(男性/38歳/運輸・倉庫)
・名乗らない。自分も新人のころ焦って何度かやってしまったことがあるから(男性/50歳以上/不動産)
・二重敬語。失礼がないように気を使いすぎるあまり、二重敬語になって不自然な日本語になる。横で見ていてクスッと笑ってしまう(男性/32歳/学校・教育関連)
・自分の身内に「さん」づけする。普通は呼び捨てであるのに遠慮している(男性/35歳/運輸・倉庫)
・失礼しますと言い忘れる。切り方で戸惑ってる人を見かけるから(女性/28歳/その他)
携帯電話・スマホが主流の世の中だからこそ、保留ボタンの扱いが分からなくなるのはいたし方ないことなのかもしれません。先輩社員側が正しい電話の使い方を事前に新人に教えることがまずは大切ですね。
いかがでしたか? 何度デモンストレーションやイメトレを繰り返そうが、電話対応はどうしようもなくテンパってしまうもの。ひたすら実務の中でトライ&エラーして、慣れていくしかないのかもしれませんね。
文●ロックスター小島
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年1月
調査人数:社会人男女161人(男性105人、女性56人)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。