ウィンウィン(win-win)という言葉は聞いたことがあっても、どのような意味があるのか詳しく知らないという人もいるのではないでしょうか?
ウィンウィン(win-win)という英語を直訳すると「相手も自分も双方が勝ち」という意味ですが、経営用語では「取引をする双方どちらにも利益がある形態」を指します。
一方で、同義語の意味を知らずに使い方を誤ると、プライベートの場面で打算的な人間だと思われかねないため、使いどころには注意が必要です。
そこで今回はウィンウィン(win-win)という言葉について、使い方や同義語などについて詳しくご紹介します。
ウィンウィンとはもともと経営学の用語で「取引をする双方に利益がある」という意味で使われます。
英語では「win-win」と表記されることが多く、表記方法から両者にメリットがあるということが伝わってくるのではないでしょうか?
現在では、両者にメリットがあるときに使われるビジネス用語として頻繁に使われます。
ウィンウィン(win-win)の使い方やどのような関係を意味するのかは、お店の店員とお客さんを想像して見ると分かりやすいかもしれません。
たとえば、あなたのお店がたくさんの在庫商品を抱えてしまい困っているとしましょう。
そこで、タイミングよくあなたが在庫を抱えていた商品を「大量に購入したい」と考えるお客さんが登場したとします。
「少しでも購入してもらえるなら」とあなたは値引きした金額を提示し、お客様が快諾したとき、
あなたは「在庫を解消できてうれしい」、お客様は「安く購入できてうれしい」と双方が良い思いをしますよね。
これがいわゆるウィンウィン(win-win)の関係です。
「ウィンウィン(win-win)」という言葉だけで使用するときもありますが、「ウィンウィン(win-win)の関係」という言葉で実際に使われることが多くあります。
一般的なウィンウィン(win-win)の使い方がわかったところで、例文を交えながら使い方をチェックしてみましょう。
ウィンウィン(win-win)という言葉は、今ではビジネスだけではなく日常生活でも広く使われていますよね。
ウィンウィン(win-win)という言葉は、アメリカの作家であり経営コンサルタントのスティーブン・R・コヴィー博士が著したベストセラー「七つの習慣」に登場する「良い人間関係を築く」ことを表す言葉として登場。
「七つの習慣」で語られるウィンウィン(win-win)の関係の本質は、お互いに協力することで新しい価値を生み出すことです。
特に人間関係でウィンウィン(win-win)と使う際は、「七つの習慣」で語られている本質を把握したうえで使うことをオススメします。
ちなみに、ビジネス書としては大変有名な「七つの習慣」は、2013年に日本で漫画化されるほどの人気を集めました。
ウィンウィン(win-win)には同義語や反対語が存在します。
ビジネスシーンによってウィンウィン(win-win)を言い換えたり、対義語を把握して経営用語にも詳しくなると、頼もしく見えるでしょう。
早速、ウィンウィン(win-win)の同義語と反対語を見てみましょう!
ウィンウィン(win-win)と同じような意味を持つ言葉には以下があります。
ビジネスのシーンだけではなく、プライベートでも使えるウィンウィン(win-win)という言葉。
同義語を見るとたいへん打算的、あるいは好都合という意味で捉えられてしまう可能性があることに気が付いた人もいるのではないでしょうか。
特にプライベートや人付き合い・男女の付き合いなどを表現する際に使うと、場合によっては打算で人づきあいをしているという印象を与えてしまいかねません。
前述でウィンウィン(win-win)の本質についてお話ししましたが、お互いに協力することで新しい価値を生み出すという意味でウィンウィン(win-win)という言葉を使うことを知っているという人は限られるでしょう。
「七つの習慣」を読んでいる人あるいは本質を既に理解していない限り、理解してもらいづらい難しいと言えます。
そのため、日常生活でウィンウィン(win-win)を使う際は、使う相手や使いどころに十分気をつけましょう。
ウィンウィン(win-win)と反対を持つ言葉には以下があります。
使用すべきシーンによって使い分けが必要ですので、ふさわしい言葉を選ぶようにしましょう。
ウィンウィンとは英語で「win-win」と表記する経営学の用語が由来とされており、「取引をする双方に利益がある」という意味があります。
ウィンウィン(win-win)の本来の意味の通り、私たちをとりまく環境の多くは相手とのウィンウィン(win-win)の関係で成り立っていると言っても良いでしょう。
特に、社会人は取引先と良好な関係を築きながら、会社の利益を追求していくという仕事をします。
また、「七つの習慣」で語られるウィンウィン(win-win)の関係の本質を理解すれば、お互いに協力関係にある良い関係が保たれるだけでなく、新しい価値を生み出すことも可能でしょう。
商談の場や取引・サービスの現場に立つ際は、ウィンウィン(win-win)を意識して仕事してみると、経営に対して知見がつくきっかけになるかもしれませんよ!
ただし、友達関係やご近所関係・男女関係などと言ったプライベートの場面で使用する際は少し注意が必要です。
同義語の意味を一度思い出したうえで、ウィンウィン(win-win)という言葉が本当に適切なのかを判断することをオススメします。
文・マイナビ学生の窓口編集部
▼こちらもチェック!
関連キーワード:
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン