自己評価としてはここまででも十分ですが、自己評価は現在の問題点や改善点などをまとめて報告するいい機会でもあるので、今後のためにもきちんとまとめて報告しておきましょう。例えば、今後のためにはもっと講習などを受けて能力開発したいが、業務に追われてその時間がないとか、求められるレベルに対して、機材やツールなどが不足しているなどの問題点を挙げるといいでしょう。さらに、それに対する自分が考える解決策を添えるとベストです。
自己評価を提出する段階になって、急に評価しようとしてもなかなか難しいと思います。日ごろの業務の中に、自分なりの業務日誌や、その時起こったトラブルや解決策、改善点などを書き留めておくといいでしょう。
自己評価は苦手とする人も多いですが、日ごろから先輩や上司とコミュニケーションをとり、自分はどのようなことを求められているか、会社としてどのような方面に力を入れていくかなどをつかめていれば、現在の自分の状況も見やすくなると思います。先輩がどうしているかなどの意見も聞いて、査定の時期に困ることのないように、最大限、自分の業績を認めてもらえる「自己評価」を作りましょう。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。