飲み会も仕事のうちといいますが、上司との飲み会となると、お店選びってけっこう迷いませんか? そこで、今回は社会人男女466人に、「上司との飲み会のお店選びで重視する条件」を聞いてみました。その理由もあわせて見ていきましょう!
■個室がある
・「個室があり、飲み放題のメニューがある。静かなところで飲みたいし、量を飲むので支払金額を少なくするために飲み放題は必須になる」(男性/32歳/商社・卸)
・「個室を確認するのは当然で、個室が狭かったら窮屈な感じがするので広めの個室があるお店を選ぶ」(男性/27歳/情報・IT)
・「基本的に会社の飲み会は個室があることを前提としているから」(女性/28歳/ソフトウェア)
・「うるさいところは、避ける」(男性/47歳/印刷・紙パルプ)
今回非常に多かった個室のあるお店を選ぶという意見。
騒がしい事で飲むのは上司にも失礼な感じになりそうですもんね。
■日本酒が大事!
・「日本酒の飲み放題がある。お酒を浴びるようにのむから」(男性/22歳/アパレル・繊維)
・「日本酒の種類が多いこと。お酒にこだわりのある上司が多いから」(女性/28歳/機械・精密機器)
・「日本酒がいくつか揃っているお店。日本酒を好む上司が多いから」(男性/32歳/機械・精密機器)
・「食事があっさりしていておいしい、日本酒や焼酎の種類が豊富。お酒と食事にうるさいので、満足してもらえるように」(女性/26歳/電機)
日本酒以外にも、ウイスキーにこだわりがあるお店を選ぶという回答もあり、上司の好みによってお酒の種類をチェックしている人が多いという事が分かりました。
■時間制のお店
・「キッチリ2時間制の店。切り上げるタイミングがほしいので」(女性/33歳/小売店)
・「有る程度の時間制にしてもらいたい。長居されたくない」(女性/42歳/学校・教育関連)
時間制じゃなくても、「あまり遅くまで営業していない。営業時間が長いと帰れない」(男性/43歳/その他)
と言う回答もありました。終わりの時間を言いだしにくい上司との飲み会は、時間をお店に決めてもらう、というのも1つの手のようです。
いかがでしたでしょうか。上の回答以外にも「落ち着いた雰囲気のお店」「会社から近い」と言ったさまざまな意見が挙げられました。いいお店を選ぶと仕ことができる人だと思ってもらえることもありますので、上司との飲み会のお店選びを任された際の参考してみてはいかがでしょうか。
(文・安井久美子)
調査期間:2015/5月(フレッシャーズ調べ)
調査対象:社会人男女
有効回答件数:466人
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン
2022/12/19
【変態性を磨け!】「地元サイコゥ!映像祭」を企画したクリエイティブディレクターに聞く、視点を変えて映像作品を生み出す方法 #Rethinkパーソン