会社の飲み会で必ず聞かれるのが、「お酒は飲める?」という質問。「飲める」と言って浴びるほど飲まされるのも、「飲まない」と答えて飲み会に誘われなくなるのも避けたいところ。社会人にアンケートをしたところ、75%の人が「お酒を飲める」と回答しています。本当にその通りに答えているのでしょうか。
Q.会社でお酒を飲めるか聞かれた場合、どう答えるのがいいと思いますか?
A.飲める・・・133人(22.2%)
飲めない・・・140人(23.3%)
嗜む程度・・・314人(53.3%)
その他・・・13人(2.2%)
本当は飲める人でも飲めないと言い、飲めない人でも飲めると言うよう。詳しく見てみましょう。
■「飲める派」は飲みニケーション重視
・「飲み会に誘ってもらえる回数が増える。お酒の話題で盛り上がる」(女性/23歳/人材派遣・人材紹介)
・「お酒の付き合いは、今でも大事だと思うから。お酒に誘ったり、誘われたりすることは大切だと思う」(女性/22歳/情報・IT)
・「お酒の席での話は、意外とつかえるものもある」(女性/26歳/医療・福祉)
「飲みニケーション重視派」はお酒の場での会話を重要視しており、飲み会に誘ってもらいやすいという考えのようです。もちろん、元来のお酒好きもいて、「キャバクラに行きたいから」なんて声も。
■「嗜む程度派」は自己防衛
・「飲めるには、単純に飲めるのではなく大量に飲めるという意味も込められてることがある」(女性/22歳/その他)
・「たとえ強くても、強要されたりしないように自己防衛は必要」(男性/24歳/その他)
・「九州人は飲めると思われているから、そこそこって言わないと飲まされる」(女性/27歳/農林・水産)
「飲める=大量に飲める」と捉えられる可能性があります。酔いやすさは体調によっても変わりやすいので、「嗜む程度」で自己調整するといいかもしれません。
また、「九州=お酒が強い」イメージもあり、勘違いされることも。「沖縄=泡盛好き」「東北=日本酒好き」というイメージにも注意したいです。
■「嗜む程度」はバランスがいい
・「お酒が飲める人にいい顔も悪い顔もされない感じがいいかな、と」(女性/22歳/金属・鉄鋼・化学)
・「あまり飲めると言うと飲み会の度に無理な飲み方を強要されそうだし、飲めないというと付き合いが悪いと思われる」(男性/30歳/情報・IT)
・「飲めると答えるとしょっちゅう誘われてしまうし、飲めないと答えると誘われなくなってしまう」(女性/27歳/商社・卸)
・「あまり大きく酔いすぎると、あとで自分に跳ね返ってくるので」(男性/27歳/情報・IT)
・「自分のペースで飲みたい」(女性/34歳/団体・公益法人・官公庁)
もっと多かったのが「嗜む程度」という意見。全く飲まない・誘われないことを避けるための手段ですね。バランスをとろうと考えるところに、社会人らしさを感じます。
プライベートやマイペースを保ちたい人にも、嗜む程度は便利。また、いくらお酒の場といっても同僚は友だちではありません。酔い癖の悪い人は、予防線をはっておいた方が良いでしょう。
ほかにも、「女だし、そのくらいの方がかわいげがあるかな、と思う」(女性/33歳/金属・鉄鋼・化学)という意見も多数。ほかにも、男女関係なく、「頭がいい」「キレイ」「酒量を自分で自制できる賢さがある」と好印象のようです。
■本当に飲めないならきちんと申告を
・「飲めないといっても飲ます人がいるので、断固として断るのがよい」(女性/28歳/医療・福祉)
・「本当に弱くて、ちゃんと言わないと迷惑がかかる」(女性/33歳/小売店)
・「一滴も飲めない体質なので、曖昧にせず断るのがいいと思う」(女性/34歳/機械・精密機器)
本当に飲めない人は、きちんと断らないと迷惑をかけることもありますよね。最初に申告しておくことが、社会人としての礼儀と言えそうです。
飲める人でも、「嗜む程度」が無難そうですね。仕事にストレスや寝不足は付き物ですが、これも酔いがまわりやすくなる一因に。自分の体質と長い目で見て、どう答えるのが正解か考えてみましょう。
文・OFFICE-SANGA 宮野茉莉子
調査時期:2013年11月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:20歳から34歳の社会人男女600人(インターネットログイン式アンケート)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活