換気扇(レンジフード)の掃除は意外と簡単。一人暮らし向けの簡単お手入れ法&便利グッズ

  • 一人暮らしハウツー

大掃除などで換気扇(レンジフード)を掃除する際、使う道具や掃除方法がよく分からない方も多いかと思います。また、どれくらいの頻度で掃除したらいいのかなど、疑問に思うこともあるかもしれません。今回は、業者を呼ばなくても自分でできる換気扇の簡単な掃除方法をハウスクリーニングのプロがご紹介します。ご自宅の換気扇の効果を保つためにも、是非参考にしてみてください。

まずはここから! 換気扇の掃除に関する予備知識

換気扇の掃除は普通の掃除に比べて少し厄介に思えますが、定期的に掃除すべき理由や汚れの主な原因をご説明します。

そもそも換気扇を掃除した方がいい理由

一人暮らしだと、わざわざ換気扇の掃除までしなくてもいいや……放置しがちでが、掃除をしないと油汚れが溜まっていくため、換気扇の故障や換気力の低下につながります。料理中の煙をうまく吸えず、周りの壁や天井を汚してしまいかねません。

また、フィルターに油汚れが付いたままだと、その汚れをエサにカビや雑菌が繁殖していくので、換気扇を回したときに雑菌がばらまかれて、食中毒を引き起こす可能性もあるのです。

換気扇が油汚れする原因

換気扇の汚れは、料理に使う油の吸着が原因です。料理の際に出る白煙のような蒸気には、油が含まれており、油を含んだ蒸気が空気中の塵やホコリを吸着して、ベタベタする油汚れを形成します。

換気扇の掃除を始める前に! 事前準備を確認しよう

換気扇の油汚れは、換気扇の作用からして避けられないものです。汚れがひどくなる前に定期的に掃除しましょう。ここでは換気扇の掃除に必要な道具や、掃除する箇所をご紹介します。

掃除箇所は最低2つで良い

一人暮らしの換気扇の掃除なら、レンジフードカバーとフィルターの掃除で十分です。一般的にはフィルターの奥にあるファンの掃除もしますが、一人暮らしの場合はそこまで気にする必要はありません。
ただし、料理をよくしている場合は内部に油煙がたまり、ファンが重くなり吸い込みが悪くなることがあります。必要に応じて内部の掃除は業者に頼むといいでしょう。

レンジフードカバー

レンジフードカバーとは、調理で出る煙やニオイを換気扇へと誘導している覆いのことです。一般的にはななめに設置されたブーツ型のものが多く、なかには浅いフラット型やスリム型というものもあります。

フィルター

ファンの手前に取り付けられています。油やホコリが直接ファンに届かないようにガードしている部分のことです。

ファン

ファンは、羽を回して空気を外へと追い出しています。大きな羽が特徴のプロペラファン、丸い形をしたシロッコファン、その中間のターボファンの3種類あります。

掃除に必要な道具

以下が換気扇の掃除に必要な道具です。すでに持っているものや、簡単に揃えられるものを利用すれば大丈夫です。


・アルカリ性洗剤

カバーを拭き、フィルターを洗うのに使います。重曹でも代用できます(250mlのお湯に大さじ1杯の重曹)。重曹よりアルカリ性の強いセスキ炭酸ソーダを使うのもおすすめです。どちらも100均やホームセンターで購入できます。

・ゴム手袋

掃除の際に汚れが手に付かないよう、装着します。

・ドライバー

フィルターがネジで留められている場合に使用します。

・いらないスポンジ

フィルターの掃除に使用します。

・使い終わった歯ブラシ

フィルターの掃除に使用します。

・雑巾

レンジフードカバーの拭き上げに使用します。ティッシュやキッチンペーパーでも代用可能です。

・新聞紙

レンジフードカバーやフィルターを取り外す際に、コンロが油やホコリで汚れないよう、換気扇の下に引きます。

・ゴミ袋

汚れた道具をまとめて捨てられるよう、口を開けて準備しておくと便利です。

掃除をスムーズに進めるための準備

掃除を始める前に、換気扇が誤作動しないよう電源を切り、フィルターを取り外すための足場をしっかり固定しておきましょう。換気扇の下に新聞紙を引いたら準備完了です。
このとき、ガスコンロに火が付いて新聞紙に燃え移らないように注意してください。ロック機能があれば、コンロをロックしておきましょう。

いざ! 換気扇の掃除をやってみよう

換気扇の掃除手順を説明していきます。

フィルターを外す

ゴム手袋を付け、必要ならドライバーを使ってフィルターを外します。

フィルターを掃除する

アルカリ性洗剤を吹き付け、5分程度放置してからスポンジや歯ブラシで磨きます。ポイントは洗剤が浸透するまで5分程度置くことです。磨き終わったらすすぎ洗いをして、乾かします。乾いたら元の場所に取り付けましょう。

フィルターは細かな目があり、そこに油汚れが溜まります。ひどい場合は、お湯(50℃位)のお湯にアルカリ洗剤を入れて、10分位放置し、つけ置いてからこすりましょう。

レンジフードカバーを掃除する

フィルターを乾かしている間、レンジフードカバーの掃除をします。洗剤を付けた雑巾で、丁寧に拭き掃除をしましょう。頑固な油汚れはスポンジでこすると取れやすくなります。最後に水拭きをして掃除終了です。

レンジフードカバーの掃除は1年に1回、フィルターの掃除は1ヵ月に1回が目安です。

綺麗を保つために! 掃除後にできるお手入れ方法

せっかく綺麗にした換気扇、少しでもその状態を維持したいものです。日々のお手入れ方法や、便利グッズをご紹介します。

気軽にできる日々のお手入れ

換気扇は掃除の際にいちいち取り外さなければいけないのが面倒ですが、レンジフードカバーだけなら取り外さなくても掃除できます。
重曹水やアルカリ性洗剤でさっと拭くだけで取れる汚れもあります。日々お手入れすることで、頑固な油汚れを防ぎましょう。

お手入れを減らす便利アイテム

・フィルターシート
フィルターに貼って使うフィルターシートは、フィルターの汚れ防止につながります。100均やホームセンターでも売っているので、ぜひ手に入れてみてください。


・柔軟剤、リンス、車用ワックス
レンジフードの掃除後に柔軟剤やリンスなどを塗っておくと、汚れをはじいてくれます。

まとめ

コンロやシンクと比べてあまり掃除をしない換気扇ですが、油汚れが特に目立つ部分です。今まで掃除してこなかったという方も、この機会にぜひ掃除をしてみてください。また日々のお手入れにも気を付ければ、大掃除をぐっと楽になります。
監修:高橋敬子
日本ハウスクリーニング協会 講師。

NPO法人日本ハウスクリーニング協会理事。
一般社団法人日本家事代行協会理事長。
一般社団法人日本整理収納協会理事。
株式会社ピュアレディス・ライフ代表取締役。
主婦が培ったスキルを活かしイキイキ輝く
女性の働く支援と働く場の提供のできる社会に
貢献するための活動をしている。
https://www.jhca.or.jp/school/koushi_prof_takahashi.html

この記事のキーワード