セスキ炭酸ソーダって何に効くの? 使い方の注意点は?

  • 一人暮らしハウツー

ナチュラル洗剤として、メディアなどで紹介され、最近知られるようになってきた「セスキ炭酸ソーダ」。重曹と同じく、油汚れがよく落ちると評判になっています。「セスキ炭酸ソーダ」とはどういうものなのか。その特徴や重曹との違い、おすすめの使い方、注意点などを紹介します。

セスキ炭酸ソーダとは

 (15742)

セスキ炭酸ソーダは重曹と同じ、弱アルカリ性の天然素材です。別名「セスキ炭酸ナトリウム」。粉(白い結晶)の状態で売られていて、そのままでも水に溶かしてもほとんど匂いはありません。

大きな特徴は2つ。1つは、重曹より少しアルカリ性が高く、その分、洗浄力が高いということ。もう1つは、重曹と異なり、水によく溶けるということです。
ちなみに、セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいので、重曹のように研磨剤として使用することはできません。

セスキ炭酸ソーダがよく効く汚れの種類

セスキ炭酸ソーダは皮脂や垢、台所の油汚れといった酸性の汚れに特に効果を発揮します。さらにタンパク質をある程度溶かす効果もあるので、血液による汚れが良く落ちます。一方、苦手なのは、水アカや石鹸カスなどアルカリ性の汚れ落としです。

セスキ炭酸ソーダが得意な汚れ

  • コンロや魚焼きグリルの、古くなって固くなった油汚れ
  • 換気扇など、キッチンのベタベタした汚れ
  • 電子レンジやオーブントースターにこびりついた汚れ
  • シンク、排水口、三角コーナーのぬめり
  • ドアノブや取っ手、スイッチなどの手アカ汚れ
  • 手アカや皮脂、油などによる壁紙の黒ずみ
  • 血液による汚れ
  • タバコのヤニ汚れ
  • ステンレスのくもり取り
  • お風呂の皮脂汚れ
など

セスキ炭酸ソーダが苦手な汚れ

  • シンクや洗面台など水まわりに発生する、白く、カチカチになった水アカや石鹸カス汚れ
  • 電気ケトルの底にできる白い水アカ
  • 泥汚れ
など

セスキ炭酸ソーダの使い方



スプレーにして使う

セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいので、掃除のときは水に溶かしてセスキスプレーにして使います。汚れにスプレーしてから雑巾またはクロスで拭き取るだけでキレイになりますよ。

酸性の汚れを落とすだけでなく、酸性の臭い取りにも効果的です。布製品についた皮脂や汗の臭いや、生ごみ入れの消臭にも使えます。布製品に使うときは、直接吹き付けると成分が残るので、クロスに吹き付けてそれで拭くのがおすすめです。

セスキ炭酸ソーダ 1%水溶液の作り方

  1. スプレーボトルに水道水250mlをボトルに入れる
  2. セスキ炭酸ソーダを小さじ1/2入れ振って溶かす
※注意:スプレーボトルは長期保存には向きません。1~2週間程度で使い切るようにしましょう。

浸け置き洗いに使う

ワイシャツの襟や裾は皮脂汚れが気になりますよね。セスキ炭酸ソーダの浸け置き洗いなら、こすらずに落とすことができます。
洗面器やバケツなどにお湯を溜めて、先ほどのスプレーより濃い目になるようにセスキ炭酸ソーダを溶かします。襟や裾など気になる汚れがある部分だけを浸して、1時間以上放置。その後、お湯で優しくもみ洗いして、洗濯機に入れて通常の選択をすればOKです。

セスキ炭酸ソーダを使うときの注意点

アルカリ性に弱い天然素材(畳や白木、天然石)アルミや銅などには使えません。シミができたり変色したりするので注意してください。
ゴム手袋をすることをおすすめします。
上でも触れましたが、水に溶かしたセスキスプレーは長期保存には向きません。1~2週間程度で使い切るようにしましょう。

セスキ炭酸ソーダの保存方法

粉の状態なら、長い間保管していても揮発したり変色したりといったことがなく、扱いやすいです。湿気があると少し固まることもありますので、購入した袋をしっかりと閉じるか、フタのできる容器に入れましょう。ガラス瓶などに入れ替えておくと湿気から守れるだけでなく、おしゃれに見えますよ。

まとめ

キッチン、お風呂など家じゅうの掃除、さらに洗濯など、いろいろ使えるセスキ炭酸ソーダ。洗浄力も高く、小さじ1杯でスプレーを1本作れて、コスパもいいですね。
重曹やクエン酸など、他のナチュラル洗剤と組み合わせると、さらに掃除の幅が広がります。手軽で、節約にもなる「エコ掃除」。ぜひとも試してみてください。
監修:白井佳子
お掃除講師

一般向けのお掃除セミナー『クリンネスト2級・1級講座』認定講師。ドイツ留学で掃除に目覚め、家事代行業に就職。ミニメイド・サービス㈱所属。富裕層宅でのクリンネス経験500件以上。「期待を超えるサービス」をモットーに入社4年で社内表彰・大賞を受賞。社内研修トレーナー。上記お掃除講座の講師養成を担当。家のお掃除がまるわかりと評判の『苦手な掃除がラクになる!~プロに教わるシンプル掃除術』(双葉社スーパームック)監修。

この記事のキーワード