一人暮らしの生活は、できればお掃除も手軽で経済的に済ませたいものですね。最近では100円均一のお店などでも豊富に、お掃除グッズが揃っています。陳列棚を見渡すと“重曹スプレー”や“クエン酸入り”などと書かれた洗剤が売っているのを見かけた人もいるでしょう。ここでは掃除に焦点を絞り、重曹がどんな汚れによく効くのかを解説し、使い方のポイントを3つに絞ってご紹介していきます。これさえ覚えておけば、重曹を家じゅうのお掃除に役立てられるようになりますよ。
この記事で書いている3つのポイント
②重曹は油(油)汚れに代表される酸性の汚れに効果的
③重曹は防臭・除湿効果があり、臭い取りにも便利
重曹ってどんな物質?
重曹はもともとお掃除用として生まれたものではありません。しかし、水に溶かすと弱アルカリ性になってお掃除効果を発揮します。合成界面活性剤が含まれていないことで環境に優しい洗剤として活用される注目されるようになりました。
食用の重曹とは別に工業用・薬用などの粉末が販売されていますが、お掃除には安価の工業用で十分でしょう。
重曹がよく効く汚れの種類
ここで理科の実験を思い出してみましょう。酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜるとお互いの性質を打ち消し合う化学変化が起きますが、これを「中和」といったのを覚えているでしょうか。
汚れ落としの基本はこの中和作用によるもので、汚れと反対の性質の洗剤を使用するのが基本です。つまり重曹はアルカリ性なので、酸の汚れに対して高い効果を発揮してくれるというわけです。同様に、重曹でなくとも、アルカリ性の洗剤を使うと汚れを中和させて落とす事ができるのです。
ちなみに、アルカリ性の汚れにはクエン酸やお酢などの酸性の物を洗剤に使います。
酸性汚れとアルカリ性汚れを確認しよう
油汚れ・手あか・皮脂・食べこぼし・湯あか・血液(タンパク質)・生ごみの臭い・腐敗臭
水あか・石けんカス・トイレのアンモニア臭や尿石・電気ポット内部の汚れ(水道水中のカルシウム汚れ
重曹の効果的な使い方
ポイント1.中和作用を利用する
水は腐るので一度の掃除で使い切る量にしましょう。
洗濯時に入れると、洗剤の働きを助けて汚れ落ちがよくなります。必ずお湯を使い、量は目安として水40Lに対し大さじ4杯ほど、単体ではなく洗濯洗剤の補助として利用します。
ポイント2.研磨効果を利用する
ポイント3.防臭効果・発泡作用を利用する
シュワシュワと発泡して臭いと汚れが落ち、消臭効果で臭いもスッキリしますよ。シュワシュワと出てくるのは二酸化炭素。排水口程度なら危険性はほとんどありませんが、念のため換気しながらやりましょう。
重曹を使うときの注意点
アルカリ性の性質により大理石などの天然石の天然素材は変色・変質してしまう事があります。粒子が傷つけてしまうことがあるので、漆器、塗装された木製家具などにも注意が必要です。変色の恐れがあるアルミ製品や天然素材のラグや畳なども拭き使用は控えましょう。
洗濯も麻の衣類は使えません。また重曹使用不可の洗濯機もあるので事前に、ご自身の製品を確認してくださいね。
重曹の保存方法
まとめ
コスパも高く節約にも繋がります。界面活性剤も入っていないので、洗い流しが簡単で時短掃除にもなる上に、地球にも優しいエコ洗剤です。
重曹が得意とする汚れをしっかり狙い撃ちして、さっと家じゅうをピカピカにお掃除してみてくださいね。