【仮定法過去】なぜwasではなくwereを使うのか?をわかりやすく解説!【例文付き】

本ページはプロモーションが含まれています。

英語の「仮定法」はルールが複雑なため、苦手な方も多いのではないでしょうか?

仮定法とは、現実とは違う状況を仮想して「〜だったらいいのにな」と述べることです。

ここで、仮定法を学ぶと一度は目にする、有名な例文をご紹介しましょう。

I wish I were a bird.(もし私が鳥だったらなあ。)

例文に違和感を抱いた人も多いかもしれませんね。

なぜなら仮定法を習う際、“I” “He” “She”などの単数形の主語に続くbe動詞の過去形は、“was” と勉強したはずだからです。

“I” は単数形だから過去形のbe動詞は“was” になる。じゃあ、どうして “I was” じゃなくて “I were” なの?

本記事では、この疑問に対して、英語初心者にもわかりやすく解説していきます!

◆記事公開後は情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
目次

結論:仮定法では“were” を使うことで「現実との乖離」を表している

仮定法過去で “was” ではなく “were” を使う理由は、「現実との乖離」のニュアンスを強く表現しているからです。 

冒頭の例文 “I wish I were a bird.” では、「もし私が鳥だったら」という、現実では絶対にあり得ないことを仮想していますね。

通常、“I” のあとに続く be動詞の過去形は “was” です。「“was” が来るのでは?」と考えていた人の認識は誤っていませんので、安心してください!

しかし英語の世界では、あえて “were” という「通常ではない形」を取ることで、「現実から離れている状態(=ありえない感じ)」を出すんです。

もし“I was a bird” になると、自分が鳥になって飛べる可能性がある前提で、仮定しているニュアンスが出てしまいます。

人間が、

今から鳥になろうと思えばなれるから、やってみようかな。

と考えている状態は、不自然ですよね。

背景:英語の古い歴史の影響が関係している!「be動詞の過去形」は、すべて “were” を使っていた

ここで理解を深めるために、なぜ “were” という形をとるのか補足説明をします。

英語の歴史をさかのぼると、古くは「be動詞の過去形」は、すべて “were” を使っていたそうです。

現代人の感覚からするとかなり違和感がありますが、例えば “I were”“She were” といった具合に、はじめはそもそも “was” というbe動詞自体が存在しなかったんですね。

その後、be動詞の過去形における別の形として “was” が生まれました。その後、徐々に一人称は “I was” “She was” と、現在の形へと移り変わっていきます。 

しかし1つだけ、 “I were” を使うケースが残りました。
「仮定法過去」です。

仮定法は「もし〜だったらなあ」という、現実ではあり得ないことを仮想する特殊な文法です。

“I were” という、今ではもう使われない表現をあえて使うことで、「現実じゃない感じ」「あり得ない感じ」を強調しているんですね。

高校までの一般的な英語教育では、なかなか教えてもらえない背景事情ですが、マメ知識として頭の隅に置いておくと、理解の助けになるはずです。

京都女子大学の論文でも触れられている通り、仮定法は日本人の英語学習者にとっては、難しい文法項目とされてきました。

しかし歴史的な背景を知り、「仮定法」=「現実じゃない感じ」のイメージさえできれば大丈夫です。複雑に考えなくても、「“I were” は非現実的なんだな」と、使い方をスッキリ理解できますよ。

仮定法“I were”について例文で考えてみよう〜 口語ではwasを使うケースも! ~

いくつか仮定法過去の例文をチェックしながら、使い方をマスターしていきましょう。

▼例文

If I were a cat, I would sleep all day.
(もし私が猫だったら、一日中寝てるだろうな。)

If I were an American, I would throw a party every weekend.
(もし私がアメリカ人だったら、毎週末パーティーを開くよ。)

If I were the Prime Minister, I would work hard to improve the country’s education system.(もし私が総理大臣だったら、国の教育制度を改善するために尽力するだろう。)

いずれも話し手が、ごく普通の日本人である前提です。その自分が猫 / アメリカ人 / 総理大臣になることは、現実ではありえない状況ですよね。

このように、現実ではないことを仮想するときに “I were” と仮定法を使うことで「現実との乖離」「あり得ない感じ」を出しているんです。

▼例文

If I was slimmer, I could pull off various outfits.
(もし私がもっと痩せていたら、いろんな洋服が着こなせるのにな。)

「あれ? 話が違うよ!」
「今度は “I was” になっているけど、どっちが正しいの?」
……と混乱してしまいますよね。

実は、仮定法でも “I was” を使うケースは一部存在するんです。

非公式で口語的な言い回しですが、ネイティブの日常会話では主に、
「場合によっては、将来起きても不思議ではないこと」
を表現するとき、使われることもあります。

“If I was slimmer” は、「もし私がもっと痩せていたら」という仮定が「現実に起こる可能性がある」という微妙なニュアンスを含んでいます

体質的にどうしても痩せられない人の場合、「痩せること」は非現実的ですが、技術の進歩で痩せる方法が見つかる日が来るかもしれません。

このような「現実的ではないけれども、少しなら実現可能性がある」と感じられる場合に “I was” を使うことがあるんです。

▼例文(まとめ)

I wish I were a bird.
(もし私が鳥だったらなあ。)

実現可能性0%
「現実との距離」がもっとも遠い = “I were”

If I was slimmer, I could pull off various outfits.
(もし私がもっと痩せていたら、いろんな洋服が着こなせるのにな。)

実現可能性20%
「現実との距離」がちょっと縮まる = “I was”

“I was” は正式な形ではありませんが、口語表現としては使用されることがあるので、便利な英会話フレーズとして押さえておきましょう。

違いまとめ:仮定法で “I were” を使うのは「現実との乖離感」を表すため

今回のテーマ「仮定法の “I were”」について、記事の内容をまとめました。

  • 仮定法で “I were” を使うのは「現実との乖離感」を表すため
  • “I were” の形は英語の歴史が関係している
  • 非公式な口語表現では “I was” も使うことがある

“was” も“were” も最初は「be動詞の過去形」として習うため、とても紛らわしいですが、仮定法では過去の出来事を表現しません。
参考:沢田照徹『現代アメリカ語の用法』(中京大学教養論叢, 1968)

あくまでも「現実に起きていないこと」を、仮の状況として説明するときに使われると覚えておきましょう。

仮定法は苦手意識を持つ人も多いと思いますが、しっかりマスターすることで、日常会話での表現の幅もぐっと広がるはず。つまずいたときは本記事を読み返したり、今回の例文を音読して感覚的に使い方を覚えたりして、理解を深めてみてくださいね!

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
目次