“good” と “nice” の意味の違い!紛らわしい英語で表現を分かりやすい英語と例文でマスター

本ページはプロモーションが含まれています。

例:英語で友人に「あなたの今日の服装、すごくいいね!」と言いたい。
こんな時は “good” と “nice” どっちが自然な表現なんだっけ……?

どちらもシンプルな単語でありながら、使い分けが紛らわしく、混乱してしまいますよね。

本記事を読めば、“good” と “nice” の用法・ニュアンスの違いを明確に理解でき、今後迷うことがなくなります!

◆記事公開後は情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
目次

結論:“good”は「客観的に見て良い」 “nice”は「主観的に魅力的」という意味の英語表現

“good” は「客観的に見て良い」“nice”は「主観的・感情的に魅力的(と思える)」という違いがあります。

スクロールできます
和訳例イメージ例文
good良い・優秀な・見事な
結構な・立派な
客観的The weather is good today.
(今日の天気は良いです。)
niceかわいい・魅力のある
おいしい・気持ちのいい
主観的・感情的She has a nice personality.
(彼女は素敵な性格です。)

※和訳は weblio英和辞典・和英辞典より引用。

good”は客観的

good” は、非常に基本的で、広く使われる単語ですね。一般的に「良い」「優れている」といった意味を表します。
一部の地域では「かなり」という意味でも通じ、“a good while”(かなり長い間)のように使われるのが特徴です。

“good” のポイントは、比較的「客観的」な単語であるということ。さまざまな場面において、物事が標準以上であることを指すときによく使われます。

nice”は主観的

nice” は、“good”と比べて、話し手の気持ちや好意がこもっており「主観的・感情的」なイメージです。より柔らかい印象を持つ単語ですね。

好感度や心地よさなど、よりバラエティ豊かな「良さ」を伝えるのに適しており、それを話し手の感情を乗せて表現することができます。

「今日の服装、すごくいいね!」は話し手の気持ちがこもっている=“nice” がベスト

ここで、冒頭の例文「あなたの今日の服装、すごくいいね!」について考えてみましょう。これは、話し手の気持ちがこもったコメントですね。したがって “nice” がより適していると言えます。

▼正しい英文:Your outfit today looks really nice!

“nice” はこのような文脈で「いい感じ!」や「素敵!」といったニュアンスを表すことができます。
文脈によっては、“polite”(礼儀正しい)に近く、「上品な」という意味合いでも使われるのが特徴です。

“good” に置き換えても意味は通じますが「一般的な良さ」や「質の高さ」を指すイメージで、ここで伝えたいニュアンスとは少し異なりますね。

以下より、それぞれ例文を挙げながら、さらに詳しく解説していきましょう。

“good” は客観的に良い 「まぁまぁ」なニュアンスを含むこともある英語表現

“good” は、比較的「客観的」なイメージを持つ単語です。一般的に「良い」とされることや、評価が高いことに対して、広く使用されます。

なお、一言で「良い」と言っても、シチュエーションや文脈によって “good” が表す評価のレベルは異なります。

場合によっては「悪くないよ」や「まぁまぁかな」というような、若干ネガティブな意味合いを含むケースもあるのが特徴です。褒め言葉として使う場合は、「君の服装、まぁまぁだね」と聞こえてしまう可能性もあるので、使うシチュエーションには注意しましょう。

▼例文

The weather is good for a picnic today. Let’s go to the park.
(今日はピクニックにぴったりの天気です。公園に行きましょう。)
⇒ 誰が見ても(=客観的に)よい天気であるイメージ。

Eating a balanced diet is essential for maintaining good health.
(バランスの取れた食事は良い健康を維持するために重要です。)
 ⇒ 誰が考えても(=客観的に)健康というイメージ。

The hotel is good, but the location is a bit inconvenient for sightseeing.
(そのホテルは悪くないけれど、観光には少し不便な場所にあります。)
⇒ ここでの “good” は「悪くない(けど)」という若干ネガティブなニュアンス。

話し手の主観はあまり含まず、冷静で客観的に「良さ」を判断しているシチュエーションでは “good” が適しています。

〜参考:How are you today? にはどう返す? 〜

ネイティブの定番挨拶フレーズ “How are you today?” に対して “I’m good.” は定番の返し方ですね。

しかしこの時の “good” は「特に問題がないよ」や「まあまあかな」というようなイメージです。特に喜んでいるわけでもなく、悪いわけでもない……というニュアンスを含みます。

「すごく良い気分だよ!」と、特に喜びを表したいときは “I’m great!”“I’m fantastic!” と答えるほうが、より気持ちが伝わりますよ。

ただしネイティブの会話では、本当に気分を知りたいから “How are you today?” と聞いているわけではなく、挨拶の定型フレーズとして使われる傾向があります。

そのため、日常会話では多くの場合、以下のような超シンプルなやりとりで終えるのが自然です。

 A: “How are you today?”(調子はどう?)

 B: “Good!” (いいよ!)

実際、ネイティブは “I’m” すら言わず “Good!” だけで済ませることも多いですよ。

筆者もアメリカに住んでいたころ、幾度となくこのやりとりを繰り返しましたが、日本語の音で言えば「グ!」くらいしか発音しませんでした(笑)

なおオンライン英会話では“I’m doing good.” と返すと、たいていの講師はそのまま次の話題へ進んでくれました。ただの挨拶のつもりなのに、返答によっては「どう気分がいいの?」と深掘りされるのでは……と不安な英会話初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

“nice” は「主観的・感情的」 人を褒めるときにも使う英語表現

“nice” は “good” と比べて、より「主観的・感情的」なイメージを持ちます。

話し手の気持ちや温度が乗った言葉で、好印象を表したいときに適しています。

相手(人)を褒めたいときには、 “nice” を使うのがおすすめです。

▼例文

The garden looks nice with all the colorful flowers in bloom.
(色とりどりの花が咲いていて、庭はとても素敵に見えます。)

Thank you for the nice dinner. Everything tasted delicious!
素晴らしいディナーをありがとう。全てが美味しかったです。)

It was nice to meet you. I hope we can stay in touch.
(お会いできて嬉しかったです。これからもお付き合いできれば嬉しいです。)

例文はいずれも、話し手の「気持ち」や「感情」がこもった感じを受けますね。

“nice” は、“good” よりも柔らかく、温かい印象を与えるのが特徴です。
さらに“good”よりも「とてもいいね!」というニュアンスが強く、対象のものを積極的に肯定したい場合は、“nice” を使うのがおすすめですよ。

違いまとめ:good=客観的に良い、nice=主観的に魅力的

“good” と “nice” の違いを再度まとめると、以下の通りです。

スクロールできます
和訳一例イメージ例文
good良い・優秀な・見事な
結構な・立派な
客観的The weather is good today.
(今日の天気は良いです。)
niceかわいい・魅力のある
おいしい・気持ちのいい
主観的・感情的She has a nice personality.
(彼女は素敵な性格です。)

“good” は「客観的」で、広く一般的な「良さ・評価の高さ」を表すことができます。
文脈によっては「まぁまぁかな」や「悪くないよ」という、ややネガティブな意味で使われることも覚えておきましょう。

“nice” は「主観的」で、より話し手の気持ちがこもった表現でした。相手(人)を褒めたいときには積極的に“nice” を使って、英語で良好なコミュニケーションを取ってみてくださいね。

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
目次