【含める】contain と include の違いを徹底解説!【例文付き】

本ページはプロモーションが含まれています。

日常英会話でもよく使われる “contain” と “include”は、いずれも「含める」「含む」という意味の動詞です。

しかし2つの似た単語には、“contain” =全体“include”=部分という、ニュアンスの違いがあることを知っていますか?

実際の英会話の場面で、こんな風に迷ったことがある人は多いかもしれません。

例:「その旅館の宿泊代には、朝食・夕食も含まれています」と英語で言いたい。

この場合は “contain” と “include” どっちが適切な表現なんだっけ……?

即答できましたか? 紛らわしく、使い分けに混乱する方も多いですよね。

今回は、英語が苦手な人がスムーズに理解できるよう、“contain” と “include” の意味・用法の違いを分かりやすく解説していきますね。

◆記事公開後は情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。
目次

結論:“contain”「全体に含む」 “include”「一部分に含む」

containは「全体に含まれている」状態で、includeは対象物が全体の中の「一部に含まれている」状態です。

またcontainは対象物が物理的に全体を占めているのに対し、includeは「その他」の要素も含まれる点で、containよりやや抽象的な表現です。

つまり、containは要素全体をまんべんなく構成していて物理的な印象includeは構成要素の一部で抽象的な印象を含みます。

イメージ例文
contain全体に」含むI want to learn a recipe that contains a lot of nutrients.
(私はたくさんの栄養素を含むレシピを学びたいです。)
include一部に」含むThe salad includes lettuce, tomatoes, and cucumbers.
(そのサラダにはレタス、トマト、きゅうりが含まれています。)

使い分けのポイントは「全体」か「一部分」かです。

containは、あるものの「全体に(まんべんなく)・物理的に」含まれているイメージで、成分などが全体に行きわたっているときに使われます。

includeは、あるものの「一部分に・付随して」含まれているというイメージです。

言及する対象は「全体を構成する要素の一つ」にあたります。対象となるものだけでなく、他にも複数の要素が含まれるというニュアンスを持つんです。

「その旅館の宿泊代には、朝食・夕食も含まれています」には“include” が適切

“contain” は全体に含まれていて、“include” は一部に含まれている

ニュアンスを踏まえて、記事冒頭の例文、
「その旅館の宿泊代には、朝食・夕食も含まれています」
に適切な表現を考えてみましょう。

「朝食・夕食」は、その旅館の宿泊代に含まれる「一部の要素」ですね。
宿泊代を構成する他の要素は、例えば、部屋代・温泉入場料・サービス料なども挙げられます。
そのうちの一つが、朝食・夕食の料金というイメージです。

サービスの一部としての朝食・夕食にかかる料金を説明するには、 「あるものの一部」を表す“include” が適切でしょう。

▼正しい英文:

The accommodation fee of that ryokan includes breakfast and dinner.
(その旅館の宿泊代には、朝食・夕食も含まれています。)

それぞれ例文を挙げながら、さらに詳しく解説していきます!

“contain” は「全体に・まんべんなく」含まれているという意味の表現

“contain” は「含む」「包含する」という意味の動詞です。

入れ物・容器の中に「ものがある」という状態を指し、特に栄養素や成分が「全体に・まんべんなく」含まれているというイメージを持ちます。

▼例文

The box contains a variety of chocolates.
(その箱にはさまざまなチョコレートが入っています。)
⇒ 箱の中に均等に、さまざまな種類のチョコレートが詰まっているイメージ。

The book contains several chapters on different topics.
(この本には、さまざまなトピックに関するいくつかの章が含まれています。)
⇒ 本の内容が、多岐にわたるテーマを網羅しているイメージ。

This baby food contains a wealth of nutrients necessary for babies.
(そのベビーフードには、赤ちゃんに必要な成分が豊富に含まれています。)
 ⇒ 栄養素がベビーフード全体に、均等に広がっているイメージ。

例文では、いずれも「入れ物の中に均等に入っている」や「全体に行きわたっている」というニュアンスがありますね。

このように、物がまんべんなく広がっているシチュエーションでは、 “contain” を使うのが適しています。

厚生労働省の英語版公式サイトを検索すると、外国人居住者むけの以下のメッセージが、検索結果の説明文(メタディスクリプション)に表示されます。

This page contains informaiton on health, labour and welfare in English
拙訳:このページには、英語で記載された医療、労働、福祉に関する情報が含まれています。

引用:Information Available in English|厚生労働省

“contain” を使って、医療や福祉などの情報がページ全体に網羅されていることを示しています。権威性あるサイトだとうかがえますね。

ちなみに “contain” から派生した名詞形として「容器・入れ物」を意味する “container” があり、日本語でも「コンテナ」といいます。
“contain” の持つ「入れ物(全体)の中に何かが入っている」というイメージを掴めるので、覚えるためのヒントにしてみましょう。

“include” は「全体の一部」に含まれているという意味の表現

“include” は「(全体の一部として)含む・含める」という意味です。

あるもの全体の「一部に」含まれているという点がポイント。対象となるものだけでなく、他にも複数の要素が含まれるニュアンスを持ちます。

▼例文

The menu includes a variety of vegetarian options.
(そのメニューにはさまざまなベジタリアン用の選択肢が含まれています。)
 ⇒ 他にも、例えば肉や魚など、ベジタリアン以外のメニューも含まれる

The package tour includes guided tours of historical sites.
(そのパッケージツアーには、歴史スポットのガイドツアーが含まれています。)
⇒ 他にも、例えばランチや買い物の時間など、ガイドツアー以外も含まれる

The program includes workshops on communication skills.
(そのプログラムには、コミュニケーションスキルに関するワークショップが含まれています。)
 ⇒ 他にも、例えば講演やセミナーの時間など、ワークショップ以外も含まれる

このように“include” が示す対象物は、全体を構成する要素の一部分であり、他に複数の要素が含まれるイメージです。

“include” のニュアンスを理解するのに便利なフレーズ “including tax”

“including tax” は日本語で「税込み」です。

英語圏の日常生活の中で非常によく目にするフレーズですが、「“tax” を“include” している」という文字通り「(その金額に)税金を含む」状態を表しています。

The total cost of the dinner is $75, including tax.
(ディナーの総額は、税込みで75ドルです。)

例文では、75ドルの直後に“including tax” を置くことで「75ドルの中に、税金分が含まれている」ことを意味していますね。
税金は、「総額を構成する一つの要素」と言えます。

ここからも “include” の「(全体の一部として)含む・含める」というニュアンスを掴むことができますね。

表現の違いまとめ:“contain”=全体、include=一部

“contain” と ”include” の違いを再度まとめると、以下の通りです。

containinclude
日本語訳含む包含する(全体の一部として)
含む・含める
イメージ全体に」行きわたっている
(入れ物の中に)均等に入っている
あるものの中の「一部に
含まれている全体を構成する要素の一つ

今回紹介した例文を暗唱できるようになれば、両者の違いが感覚的につかめて、自然と使い分けられるようになるのでおすすめです。また自分で実際に“contain” と ”include” を使った例文を作ってみると、違いをつかめて理解が深まりますよ

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
目次