設計から発射まで大学生が手がける! 東海大学ロケット打ち上げサークル「TSRP」インタビュー
東海大学には『東海大学チャレンジセンター学生ロケットプロジェクト』(略称TSRP)というサークルがあります。同サークルでは、ロケットの設計・開発・組み立て・発射まで全てを学生の手によって行っています。エンジンの開発までも手掛けるという恐るべきサークルで、学生ロケットによる最高到達高度の日本記録「2,403m」(2016年2月現在)を保持しています。今回はこのTSRPを取材しました。
『東海大学チャレンジセンター学生ロケットプロジェクト』(以下TSRPと表記)代表の東海大学 工学部4年の浦橋悠太郎さん、同4年の植松千春さんにお話を伺いました。
↑TSRP代表の浦橋悠太郎さん(右)と植松千春さん(左)
■アラスカ大学とのコラボから始まった!
――TSRPができた経緯というのは?
浦橋さん 20年前にアラスカ大学フェアバンクス校と一緒に観測ロケットの観測機器を開発するために立ち上がった学生プロジェクトそもそもの始まりです。
――なるほど。
浦橋さん それがうまくいって一定の成果を挙げのですが、そのプロジェクトが終わるときが来まして。日米共同観測ロケット打上実験と平行してアラスカ大学との共同ロケット打上製作を2001年に行っていましたが、そこから最終的にすべて自分たちで作ろうという流れになりました。
植松さん それが15年前のことです。
――チャレンジセンターというのは何なのでしょうか?
浦橋さん 東海大学チャレンジセンターというのは、実践的な教育の場を提供するために設けられています。
国際交流・地域活性・ものつくり・社会貢献など学生が自由な発想で企画したプロジェクト活動を通じて「自ら考える力」「集い力」「挑み力」「成し遂げ力」を体得する場
となっていまして、ここに認められると予算が下りるなどの支援が得られます。TSRPは2006年から所属しています。
植松さん また、TSRPは東海大学工学部航空宇宙学科の公認組織になっています。TSRPの活動は航空宇宙学科の授業として認められていますので、履修登録すれば単位が取得可能です。
――その点が普通のサークルとは違っているのですね。
■ロケットは「メード・イン・湘南キャンパス」!
――ロケットの開発は全て学生の手によって行われているそうですが?
浦橋さん はい。設計、開発、制作など全て学生が行っています。
――エンジンの開発もゼロから行っているのですか?
浦橋さん そうですね。
――ロケットのパーツは全て自作なのですか?
浦橋さん 基本はそうです。ただ、高い精度が要求されて自分たちでは作れない一部のパーツは、設計図と部材をキャンパスに常駐している職員さんに渡して作っていただいたり、協力していただける外部の業者さんに委託して製作をしています。それ以外は全て学生が自作します。
――ということは、ロケットはほぼ「メード・イン・湘南キャンパス」なのですか?
浦橋さん そうなりますね(笑)。
――エンジンのテストなどは?
植松さん エンジンの燃焼実験も学生が行います。ただ、最近はエンジンが大きくなっていて、1回テストするだけで数万円掛かるようになってきました。ですから昔のように何度もテストしてその都度データを取って、といった形ではなく、コンピューターシミュレーションを十分やって、それを活用しつつ行うようになっています。
――そこまで自分たちでできるのはすごいですね。
植松さん 大学の環境が恵まれているというのもありますね。キャンパスが広くて周りにあまり騒音などで迷惑を掛けずに済んでいますし。