一人暮らしを始めたばかりの人や、これから一人暮らしを始める人に向けて、必要な食器の種類や数を解説。インテリアコーディネーターおすすめの商品やお店、食器ブランド、100円ショップアイテムの魅力も紹介します。
一人暮らしの食卓はシンプルで、毎日変わり映えのない光景になりがち。しかし、食器の種類や数をそろえるだけで、食事時間を快適かつ、有意義なものに変えられます。そこで今回は、一人暮らしに必要な食器の種類や数など、役立つ情報をインテリアコーディネーターの久保さんに聞きました! おすすめの商品やお店も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
via inspi55.com
一人暮らしの食器を選ぶ3つのポイント
和洋を問わないシンプルなデザインを選ぶ
一人暮らしの食器選びにおける1つ目のポイントは、和食にも洋食にも使えるシンプルなデザインのものを選ぶこと。一人暮らしの部屋はキッチンの収納スペースが狭いことが多いため、そろえられる食器の数には限りがあるでしょう。どんな料理に合わせても違和感のない食器を選ぶことで、スペースをとらない上に、食卓に統一感も生まれますよ。
重ねて収納しやすい食器を選ぶ
おそろいの食器など、重ねて収納しやすいアイテムを選ぶのもポイント。特に数が多くなりがちなゲスト用のカップ類は、スマートに重ねられるスタックマグなどで統一してみましょう。
値段で決めず気に入ったものを選ぶ
久保さん
「一人暮らしだから食器は安いものでよい」という考えもありますが、本当に気に入ったものを選ぶことも、食器選びにおいて大切です。この食器で食事をしたいと思えるアイテムを見つけたら、値段で判断しないことをおすすめします。
食器のデザインに気をつかうことで、たとえ食材費を節約した料理でも、何倍も見栄えがよくなるでしょう。一人暮らしの自炊が楽しくなり、生活の質も上がるので一石二鳥ですね♪
一人暮らしを始めるときにまずそろえたい食器の数と種類
一人暮らしで必要な食器は11個!
一人暮らしを始めるときに、まずそろえたい食器の数と種類をリストにしました。
-
ご飯用のお茶碗(1~2個)
-
汁物用のお椀(1~2個)
-
パスタや焼きそば用の大皿(直径25㎝前後)(1~2枚)
-
うどんやラーメン、どんぶり用の丼(1個)
-
肉じゃがなどの煮物用の鉢(1個)
-
副菜やケーキ等用の小皿(1~2枚)
-
マグカップ(1~2個)ト
-
グラス(1~2個)
-
箸(1~2膳)
-
スプーン大&小(1~2本)
-
フォーク大&小(1~2本)
お茶碗やお椀など、使う頻度が高そうな食器は、手触りや重さにもこだわりたいところです。使い勝手やデザインから長く使えそうなものを選ぶのもポイント。
またデザインによっては、どんぶり用と煮物用を兼用できることもあります。どんな料理に使えるのかをイメージしながら、自分の生活に必要な食器を選んでみましょう。
またデザインによっては、どんぶり用と煮物用を兼用できることもあります。どんな料理に使えるのかをイメージしながら、自分の生活に必要な食器を選んでみましょう。
プラスαであると便利な食器
料理が好きな人や、日頃からたくさん食べる人は、自分に必要な食器のデザインやサイズをプラスアルファで考えるのもよいでしょう。
-
サラダボウル
サラダをよく食べる人ならばサラダ用のガラスボウルがおすすめ! ボウルの中で野菜とドレッシングを混ぜれば、そのまま食卓に出すことができます。
-
耐熱皿
グラタンなどのオーブン料理を作りたい場合は、耐熱皿を用意しておく必要があるでしょう。
-
豆皿
常備菜を少しずつ食べたい人は、いろいろな柄や色、形がある豆皿をコレクションするのも楽しいですね♪
-
一人用調理器具
一人鍋に最適なミニ土鍋や、フライパンにもなるスキレットも人気です。
一人暮らしには食器のセットもおすすめ
木のプレートセット
木のお皿に料理を乗せるだけで、カフェのような食卓に大変身。特におすすめなのは大きめのお皿。おかずとごはんを一緒に盛り付ければ、おしゃれなワンプレートディッシュの完成です。木のプレートは、水に浸け置きすると変形する恐れがあるので要注意です。
木のスプーンやフォークセット
木のプレートセットに合わせて使えるのはもちろん、陶磁器のお皿に合わせてもすてきなアクセントになります。キッチン空間をナチュラルテイストにしたい人にもおすすめ◎
豆皿のセット
鮮やかな色やかわいいフォルムの豆皿は、ベースがシンプルな食器のアクセントに。また、漬物やお浸しを入れたり、来客の際はスイーツを乗せてコーヒーに添えたり、実用的なアイテムです。
食器はどこで買う?
食器を取り扱っているショップやブランドは多数あり、どこで買うべきか迷ってしまうことも……。食器を購入する際におすすめの通販サイトや店舗を紹介します!
北欧スウェーデン発の食器が見つかる「イケア」
北欧スウェーデン発のホームファニッシング製品がそろう「イケア」には、おしゃれな食器がたくさんそろっています。食卓に統一感を出せるのも人気のポイント! 高い品質を保ちながら、値段がリーズナブルなのも嬉しいですね♪
食器|IKEA【公式】家具・インテリア雑貨通販 – IKEA

世界中にファンを持つ北欧スウェーデン発のイケアの食器は、「より快適な毎日を、より多くの方々に」をモットーに、低価格ながら品質の良い素材を使い、機能的に設計されています。【組み立て】【家具配送】【小物配送】【コンサルティング】など便利なサービスも!
和食器ならここ!「LAKOLE(ラコレ)」
リーズナブルに和食器をそろえたいなら「LAKOLE」の食器はいかがでしょうか。アパレルブランドのアダストリア社が提案するライフスタイルショップということで、おしゃれで洗練されたデザインが充実していますよ。
[公式]ラコレ(LAKOLE)
![[公式]ラコレ(LAKOLE)](https://kurasso.woman.mynavi.jp/blog/wp-content/uploads/torigura/item_links/images/000/054/478/thumb/73d2684f-ca8b-4be7-9220-004b50c59c3a.jpg?1616659131)
LAKOLE(ラコレ)の直営通販サイト。
毎日更新のスタイリングや商品レビューを参考にお買い物♪
返品OK(セール品以外)で安心!お近くの店舗の在庫検索もできます。
毎日更新のスタイリングや商品レビューを参考にお買い物♪
返品OK(セール品以外)で安心!お近くの店舗の在庫検索もできます。
多種多様な食器がそろうオンラインの陶器市「うちる」
多種多様な食器が集う陶器市は、オンラインでも開催されています。こだわりの逸品を見つけたい人や、珍しい食器をお探しの人はぜひチェックしてみましょう。
和食器通販|おうちで楽しむ陶器市 うちる

あわただしい毎日の中に、心ゆたかなおうち時間を過ごせるようなお手伝いができたら嬉しいです。 陶器市に行くときのようなワクワク感をおうちでも楽しめる、うつわのセレクトショップです。 陶器市出店作家取り扱い・陶器市作家の作品が買える。
急に食器が必要になったら?
友だちや親、恋人などが急に遊びに来ることもあるでしょう。かといって、普段は使わない食器を買うのは悩みどころ。そんな人には100円ショップのアイテムがおすすめです。
おすすめのアイテムは、サトウキビから作られた「バガスプレート」。ナチュラルなベージュカラーで使いやすく、平皿、角皿、ボウルと種類も充実しています。安いからこそ、気軽に数をそろえられるのが嬉しいですね!
食器選びも一人暮らしの楽しみ♪
一人暮らしでは、食器選びも楽しみのひとつ。お気に入りの食器で食事をとることで、心も豊かになるでしょう。
デザインが好みのもの、使いやすそうなもの、安くそろえられるものなど、食器を買う際の目安は人それぞれ。一人暮らしに必要な定番食器をおさえつつ、自分の食事スタイルに合うアイテムもチェックしてみましょう!
デザインが好みのもの、使いやすそうなもの、安くそろえられるものなど、食器を買う際の目安は人それぞれ。一人暮らしに必要な定番食器をおさえつつ、自分の食事スタイルに合うアイテムもチェックしてみましょう!