2020年01月20日 更新

一人暮らし初日から必要なカーテン。サイズや色の合わせ方を解説

この記事ではカーテンの必要性はもちろん、選び方や家具とコーディネートする際のポイントについてまとめました。遮光や遮熱効果が期待できる特殊な加工がされたレースカーテンや、さまざまな種類のカーテンも紹介しています。

gettyimages (9170)

初めての一人暮らし。家具や照明だけでなく、カーテン選びも大切なポイントです。最近では「リビングにはカーテンをつけない」という方も増えてきているようですが、きちんとカーテンの必要性について考える機会が少ないのも一因かもしれません。
そこで、カーテンの必要性から選び方、種類をご紹介します。ぜひ、カーテン選びの参考にしてくださいね。

カーテンはなぜ必要?

戸外から見えないようにプライバシーを確保したり、強い日差しや紫外線から部屋を守ってくれたりと、カーテンにはさまざまな効果があります。もちろんインテリアとのコーディネートは大切ですが、まずは機能性とカーテンの必要性について確認していきましょう。

遮蔽(しゃへい)

景色や眺めがよい部屋は、外からも丸見えになっている可能性があります。外から注がれる他人からの視線を遮るためにもカーテンは必需品でしょう。近年は防犯の観点からも重要視されています。またカーテンは、日中の強い日差しや紫外線から家具を守ってくれる役割も担っています。

遮熱(しゃねつ)

季節を問わず、快適な居住空間を保つためにもカーテンは欠かせないアイテムです。カーテンと窓の間に空気の層を作ることで冷気や熱気が侵入してくるのを防ぎ、冷暖房の効率を高めてくれます。

調光(ちょうこう)

カーテンを開け閉めすることで、戸外から入ってくる光の量をコントロールします。特に薄手のカーテンと厚手のカーテンを併用することで、段階的な調光が実現します。

カーテン選びで重視するポイント

gettyimages (9043)

カーテンを設置する場所や目的によって、選び方もいくつかポイントがあります。それぞれの種類や重視したいポイントについてもおさえておきましょう。

目的と場所に合わせたカーテン選び

一人暮らしの多くが1Rや1Kに住居を構えることを考えると、部屋の広さが限られていて、窓も1箇所か2箇所の場合が多いと考えられます。こうした住居で防犯性や室内の光漏れを考えるのであれば厚手のドレープカーテンが第一の選択肢になります。特に女性の一人暮らしでは、部屋の光が外に漏れないようにすることが大切です。しかし、ドレープカーテンは布が厚く、昼間は光がほとんど入ってこなくなるので、レースカーテンもしっかり選びましょう。

厚手のカーテンとレースカーテンはそれぞれ良し悪しがあるので、できれば両方のカーテンを設置するとよいでしょう。

横に開けるカーテンが好みでない場合は、コードやチェーンで上下に開閉するシェードタイプのカーテンもアリです。

カーテンのサイズの決め方

カーテンのサイズ感も重要です。カーテンは部屋の窓枠に合わせて、幅(よこ)と丈(長さ)をきちんと計測してサイズを決めます。横の長さも丈の長さ測るときも大事になるのは、窓そのものの大きさではなくて、カーテンレールを見ます。

横の場合はカーテンレールの両側の端についている、ランナー(カーテンをひっかける金具)からランナーまでの距離を測り、それよりも少し長いくらい(1.1倍くらい)にすると良いでしょう。短いカーテンだとちゃんと閉まらず光も空気も漏れるので、カーテン本来の効果が得られません。

丈の長さを測る際も同様にランナーから床までの距離を測ります。丈はこの距離よりも1~2cm程度短くするとホコリが付きにくく見栄えがよくなります。 ですが、カーテン下に隙間があると冷気が部屋に入りやすくなるため、防寒効果を気にする人はホコリが付きやすくなることを承知の上で、床に擦るような長さにする方法もあります。 また、腰窓の場合は、窓枠の下にカーテンを垂らす形にします。窓下から、15~20cmくらいの長さを足すのが一般的です。

機能性で選ぶカーテン

最近は通常のカーテンのほか、機能性記生地を採用した商品も多く販売されています。 例えば遮光カーテンは外光を遮断し、内部の光を外に漏らしにくく、寝室やリビング、西日が気になる部屋におすすめです。屋外から室内が見えにくく、UVカットや遮熱効果のあるミラーレースや、生地を抗菌加工することで菌の発生を抑制し、においや汚れのつきにくい抗菌防臭カーテンなど、いろいろなものがラインナップされています。 遮光性と遮熱性、防音性を兼ね備えた厚手のドレープカーテンと、屋外から室内が見えにくく、UVカットや遮熱効果のあるミラーレースカーテンを併用すると、ほとんどの場面に対応できます。




カーテンの色や柄と部屋の合わせ方

gettyimages (8786)

部屋が和室なのか洋室なのかはもちろん、色や柄によってもおすすめのカーテンの選び方が異なります。ここでは、インテリアと合わせる際の注意点などについて紹介します。

和室のカーテン

和室の場合、畳の色合いと合わせるのが基本とされており、落ち着いたカラーリングのカーテン選びがおすすめです。ポイントにオレンジ系などの暖色を用いることもあります。また、柄が派手過ぎると、落ち着かない雰囲気になってしまうので注意しましょう。

リビングのカーテン

リビングのカーテンは、ラグやソファーの色に合わせて選ぶのが基本です。床がナチュラル系であればカーテンに色味を付けることでアクセントになりますし、オレンジやピンク系のカーテンを選ぶことで暖かみのある部屋を目指せます。ブルーのカーテンを選べば爽やかで涼しいお部屋になります。また、ソファーやクッションに合わせたカラーリングや、柄を選ぶことで、お部屋全体のバランスがよくなり、アクセントを取り入れる際にもごちゃつきにくくなります。

ワンルームのカーテン

ワンルームの場合は、圧迫感のある窮屈な雰囲気になってしまわないように気をつけます。特に一人暮らしの部屋では、好きな色や好みの柄を選んでしまいがちですが、狭さや明るさが極端に減ってしまうような印象を与えるカーテン選びは避けましょう。

まとめ

今回は、一人暮らしでのカーテンの選び方について簡単にまとめてみました。カーテン選びでは、部屋のインテリアと上手にコーディネートすることももちろん大切ですが、カーテンの機能面や種類の特性も考える必要があります。リビングや寝室など、場所に合わせたカーテン選びにも気をつけましょう。
監修:堀よりこ
インテリアコーディネーター
Green Interior代表 。毎日が忙しい人の為のメール完結するインテリアコーディネートサービス「Roomo」運営/東京都内在住のインテリアコーディネーター。大手ハウスメーカーにてお客様の住空間に関わった後、法人・個人のインテリアコーディネート業をはじめ、コラム執筆など多方面で活動。「私が幸せになれる部屋」をコンセプトに活動中。
※掲載の価格、商品スペック等は掲載時の情報です。

関連する記事 こんな記事も人気です♪

合わせて読みたい

おしゃれで居心地のいい部屋の鍵はカーテン!? 失敗しないカーテン選びのコツ

おしゃれで居心地のいい部屋の鍵はカーテン!? 失敗しないカーテン選びのコツ

部屋の大きな面積を占めるカーテン。選び方によっては、部屋のイメージは大きく変わります。落ち着かないオシャレではない部屋になってしまわないように、カーテン選びのコツをご紹介します。
とりぐら編集部
2021.05.13
一人暮らしで必要な机とは? テーブルとデスクは両方必要?

一人暮らしで必要な机とは? テーブルとデスクは両方必要?

一人暮らしをしていくにあたって必要な机をどう揃えるか、紹介していきます。一人暮らしの部屋はスペースが限られているので、家具を置きすぎると部屋を窮屈にしてしまいます。なるべく必...
とりぐら編集部・とり
2020.08.13
折りたたんでしまっておける! 一人暮らしのお部屋で重宝するアイテム

折りたたんでしまっておける! 一人暮らしのお部屋で重宝するアイテム

素敵なお部屋の実例をご紹介。今回ご紹介するのは、6畳1Kで一人暮らしをするaya_style55さん。収納にも便利な折りたためる家具を取り入れることで、スペースを有効に使い、...
とりぐら編集部
2022.12.27
こんなモノも有効活用!? 狭い部屋をスッキリ見せる収納アイデア

こんなモノも有効活用!? 狭い部屋をスッキリ見せる収納アイデア

素敵なお部屋の実例をご紹介。今回取り上げるのは、都内の6畳1Kで一人暮らしをするaya_style55さん。コンパクトなお部屋でも快適に過ごせるよう、アイテム選びや収納方法を...
とりぐら編集部
2022.07.26
ナチュラルで大人かわいい一人暮らしの部屋をつくるコツ

ナチュラルで大人かわいい一人暮らしの部屋をつくるコツ

素敵な部屋の実例をご紹介。今回取り上げるのは、都内の8畳1Kで一人暮らしをするmomo.20516さん。ホワイトをベースにしたナチュラルなお部屋は、生き生きとしたグリーンがた...
とりぐら編集部
2022.07.04

この記事のキーワード

この記事のライター

とりぐら編集部・とり とりぐら編集部・とり

注目の特集

ひとりぐらしのはじめかた
お部屋をのぞきみ
ひとりぐらしレシピ