2019年05月28日 更新

美味しさと栄養を長持ち! オクラの保存方法と保存期間

オクラはあまり日持ちがしないので「一人暮らしだと使い切れなくて腐らせてしまう……」という方もいるのではないでしょうか。オクラをうまく使い切れるように、最適な保存方法をご紹介します。オクラは晩ごはんのおかずやお弁当の彩りに、使い勝手の良い食材。スーパーに売っている野菜の中でも手ごろな値段で買うことができるため、一人暮らしの強い味方でもあります。上手に使って健康的で楽しい一人暮らしを送りましょう。

gettyimages (17033)

オクラを保存する前に

まずは、オクラに含まれる栄養素についてご紹介します。
オクラはぬめりの成分に代表されるペクチンなどの食物繊維やβカロテン、カリウムやカルシウムも多く含んでいるとても栄養価の高い野菜です。 栄養価の高いオクラをおいしく食べるためにも適した方法で保存しましょう。

オクラの主な保存方法

オクラを買った時は冷蔵庫で保存する家庭が多いでしょう。オクラを保存するのに適した温度は10℃前後とされているので、 実は夏の暑い時期以外は常温保存もできます。
風通しの良い冷暗所で、新聞紙に包んでヘタを下にして立てて保存しましょう。夏は冷蔵庫の野菜室で同様にして保存します。

オクラの保存期間と長持ちさせるコツ

オクラは他の野菜に比べて保存期間が短く、常温、冷蔵いずれの保存方法でも2日ほどで痛み始めます。

オクラは低温と乾燥、湿気を嫌います。そのため、そのまま冷蔵庫に入れると低温障害をおこし、すぐに傷んでしまうのです。冷蔵庫で長持ちさせたいなら、乾燥を防ぐため新聞紙やキッチンペーパーに包み、ヘタを下にして立てておくと野菜室なら4~5日は持ちます。

野菜は収穫した時と同じ状態にしておく方が長持ちするので、きゅうりや人参などと同様立てて保存するのが良いとされています。常温で保存する場合も、紙に包んで立てて保存する方が長持ちします。
gettyimages (17034)

保存する時は通気性に注意

乾燥を防ぐことが保存のコツですが、オクラは通気性が悪くてもすぐに傷んでしまうという側面も持っています。スーパーに置いてあるオクラが網目状の袋に入っていることが多いのは、そのためです。
自宅で保存する時にも、湿度が高くなりすぎる場所や、乾燥しやすい場所には置かないようにしましょう。

悪くなったオクラの特徴

オクラは傷んでくると全体的に柔らかくなり、徐々に色が変わっていきます。部分的に茶色や黒っぽく変色していたら痛んでいると判断してよいでしょう。

生のオクラを冷凍保存する方法

冷蔵保存よりも、さらにオクラを長持ちさせることができるのが冷凍保存です。

冷凍保存する前の下処理

冷凍保存する前に、オクラに生えている産毛を取り除きます。この下処理を板ずりといいます。

板ずりでは、まずオクラ全体に塩をまぶし、手のひらを使ってまな板の上でコロコロと擦り転がしてください。オクラ表面の産毛が取れてきたら板ずりは完了です。
次に包丁を使ってオクラのガク(ヘタの周りの部分)を取っていきます。この固い部分を削っておくと、調理をする時の下処理の手間が減ります。
板ずりとガクの処理が終われば、冷凍保存の準備は完了です。

冷凍する手順

オクラを冷凍する時は、1回の料理で使う分量に小分けにしておくと便利です。必要な本数を並べてラップに包み、フリーザーバックへ入れていきましょう。カットしたものも、1回分ずつラップで包んでおくと便利です。
フリーザーバックの封をする際は、なるべく空気を出すようにしましょう。冷凍保存すると1カ月程度は保ちますが、鮮度も関係してくるので早めに食べきりましょう。

茹でたオクラを冷凍保存する方法

gettyimages (17035)

茹でたオクラなら解凍後すぐに食べられるので、茹でてから冷凍保存するやり方もおすすめです。

冷凍保存する前の下処理

茹でる場合も生のオクラの下処理と同じように、まず塩を振って板ずりをしていき、ガクを削っていきましょう。そのあと、沸騰したお湯に10~15秒ほどオクラを通してからザルに移します。
長く茹ですぎるとくたくたになってしまうので気をつけてください。

冷凍する手順

ザルを振って水気を切ったあと、さらにキッチンペーパーで水分を取っていきましょう。水分が多くても保存はできますが、味が落ちてしまうのでなるべく水気を取ることをおすすめします。
粗熱が取れたら、あとは生の時と同様にラップに包みフリーザーバックに入れて冷凍しましょう。

冷凍したオクラの解凍方法

冷凍したオクラの解凍方法は、通常の野菜と変わりありませんが、小分けの仕方によって解凍時間に差が出ます。特に刻まずに丸ごと冷凍したオクラは、解凍するまでに時間がかかります。

料理までに時間がある場合は緩慢解凍をしましょう。オクラを使う日の前日から冷蔵庫でゆっくり解凍してください。
レンジで温めて解凍しても問題ありませんが、加減が難しくやりすぎてしまうことがあるので、様子を見ながら解凍してください。急いで解凍するのであれば、ラップをしたまま流水に1~2分さらす方法をおすすめします。

また、刻んで保存したオクラをお味噌汁や炒め物などに使う場合は、冷凍した状態のまま使用しても問題ありません。刻んであるオクラは解凍も早いので、すぐに使いたい人は刻んでから冷凍保存しましょう。

まとめ

gettyimages (17036)

スーパーで売られているオクラは家族で使うにはちょうど良くても、一人だと持て余してしまうこともあるでしょう。一人暮らしでオクラが使い切れないという人は、ぜひ冷凍保存を試してみてください。さらに小分けにして保存することで、いつでも手軽にオクラを楽しむことができます。

オクラは栄養価が高い食材なので、一人暮らしの人は冷凍保存を上手に活用して、オクラを取り入れた料理に挑戦してみましょう。
監修:貞本紘子
料理家。食育アドバイザー、幼児食アドバイザー。
岐阜県にて家庭料理、パン、ケーキの教室「colette」を主宰。 少人数制、初心者にも分かりやすく丁寧な指導で生徒数は6年間で述べ5500人。 「おうちご飯をもっと楽しく!」をモットーに活動中。 ブログ https://ameblo.jp/colette-cooking/
※掲載の価格、商品スペック等は掲載時の情報です。

関連する記事 こんな記事も人気です♪

合わせて読みたい

鮮度を保って使い切る! 自炊の味方、白菜の保存方法と簡単レシピ

鮮度を保って使い切る! 自炊の味方、白菜の保存方法と簡単レシピ

白菜を美味しく長持ちさせる正しい保存方法を紹介します。量が多くていろんな料理に合わせやすい白菜は、一人暮らしの自炊の味方。ただ、一つの量が多いのでおいしいうちに使いきれないこ...
とりぐら編集部・とり
2021.08.11
自炊に役立つ! 野菜の冷凍保存で覚えておきたいはじめの一歩

自炊に役立つ! 野菜の冷凍保存で覚えておきたいはじめの一歩

せっかく買った食材を余らせることは、一人暮らしで自炊をしている方の悩みのひとつ。しかし、使い切れなかった野菜も冷凍保存すれば腐らせることなく毎日のお料理に活用できるうえ、時短...
とりぐら編集部・とり
2020.05.28
玉ねぎは冷蔵庫に入れないほうがいい? 保存の基本とコツを解説

玉ねぎは冷蔵庫に入れないほうがいい? 保存の基本とコツを解説

玉ねぎは基本的に冷蔵庫での保存に向かない野菜です。どのように保存すれば長持ちするのか、賞味期限はどれほどなのか解説していきます。玉ねぎはスーパーでいつでも購入することができる...
とりぐら編集部・とり
2019.07.06
里いもはどう保存すべき? 長持ちさせる保存方法と一人暮らしの使い方のコツ

里いもはどう保存すべき? 長持ちさせる保存方法と一人暮らしの使い方のコツ

里いもは常温や冷凍で正しく保存方法であれば1カ月はもたせることができる、比較的保存期間の長い野菜です。とはいえ、スーパーで売られている食材の多くは一人用を想定していないため、...
とりぐら編集部・とり
2019.06.23
正しく保存して美味しく食べる! 長持ちするかぼちゃの保存方法

正しく保存して美味しく食べる! 長持ちするかぼちゃの保存方法

今回はかぼちゃの保存方法や美味しい見分け方などについて紹介していきます。煮たり、焼いたり、蒸したり、調理方法が多く、主菜、副菜、そしてお菓子にまで幅広く活躍してくれるかぼちゃ...
とりぐら編集部・とり
2019.06.17

この記事のキーワード

この記事のライター

とりぐら編集部・とり とりぐら編集部・とり

注目の特集

ひとりぐらしのはじめかた
お部屋をのぞきみ
ひとりぐらしレシピ