一人暮らしで自炊すると、食材が余ってしまうのが悩みどころ。ジップロックがあれば、無駄なく効率的に美味しいごはんが作れちゃうのです!
【レシピ1:保存】味しみしみっ 生姜焼き
お肉が余ったら、無理に食べ切らず、下味をつけて冷凍するのがおすすめ! 味もしっかりしみて、一石二鳥です。
<< 材料 >>
- 豚肉(ロースを使用) 100g
- しょうゆ 大さじ1/2(※)
- みりん 大さじ1/2(※)
- 料理酒 大さじ1/2(※)
- しょうがチューブ 大さじ1/2(※)
<< 作り方 >>
-
(※)の調味料と豚肉を保存袋に入れて、全体に調味料が絡むように軽く揉む。
-
袋の中で薄く広げて、平らになるようにして冷凍する。
-
食べる前日に冷蔵庫にうつして解凍する。急いでいる時は袋のままボウルなどに入れて水にさらし、解凍する。
-
フライパンで中火で加熱し、焼き目がついたら完成!
【レシピ2:煮る】しっとり鶏ハム
メインのおかずにも、サラダの具にも◎ 余ったら保存袋に入れたまま、冷凍しておけるのも便利!
<< 材料 >>
- 鶏むね肉 1枚(300g)
- 白だし 大さじ1と1/2(※)
- オリーブオイル 大さじ1(※)
- 砂糖 小さじ1(※)
- にんにくチューブ 小さじ1/2(※)
にんにくの匂いが気になる人は、しょうがチューブでもOK!
<< 作り方 >>
-
味がしみ込みやすいように、むね肉の表裏をフォークで数カ所刺し、穴をあける。
-
保存袋に(※)の調理料とむね肉を入れて、空気を抜いてジップを閉じ、冷蔵庫で一晩寝かせる(急いでいるときは30分ほどでもOK)。
-
鍋でお湯をわかし、沸騰したら2. を保存袋ごと鍋に入れて弱火で煮る。1~2分茹でたら火を消してフタをして、そのまま30分ほど放置したら完成! 好みの大きさに切ったり、手で割いたりして食べる。
加熱中、鍋のふちに保存袋が触れないように注意しましょう。
【レシピ3:漬ける】とろ〜り味付き卵
密封することで、少ない調味料でも、しっかりまんべんなく味が染みます。ごはんや麺、お酒のおともに!
<< 材料 >>
- 卵 2個
- めんつゆ(3倍希釈)大さじ1(※)
- 水 大さじ1(※)
<< 作り方 >>
-
鍋でお湯をわかし、沸騰したら冷蔵庫から出した卵を入れて6分加熱する。火からおろしたら冷水につけて3分置き、殻をむく。
-
(※)の調味料と1. を全て保存袋に入れ、空気を抜いてジップを閉じ、冷蔵庫で一晩寝かせたらできあがり!
【番外編:小分け】野菜を冷凍保存
ジップロックの活用法を紹介しましたが、我が家では普通に冷凍保存の小分けにも大活躍中! 特に野菜は買ってすぐに食べられない分は、切って小分けに冷凍しています。野菜をうっかりダメにすることもなく、自炊のハードルも下がるのでおすすめです。
今回のレシピで使ったアイテム
リンク
ジップロックを使えば、手を汚すことなく調理することができます。しかも、そのまま冷凍保存から電子レンジまで使用できる優れもの。作った料理を保存するときは、料理の内容や日付を書いておくと、いつ保存したのか一目で分かるので便利ですよ。
今回ご紹介した「味しみしみっ 生姜焼き」や「しっとり鶏ハム」「とろ~り味付き卵」を見ていると、思わず食べたくなりますよね。一人暮らしでは余りがちな食材も、ジップロックを使えば、美味しいレシピに早変わり! 食材を無駄なく使えれば、食費の節約にもなります。一人暮らしを助けるアイテムとレシピを参考に、みなさんもぜひ作ってみて下さい。

hojo
都内で働く、アラサー会社員。一人暮らしのごはんとイラストを、インスタグラムで投稿しています。
Instagram:@hojo_f