2020年12月21日 更新

【キッチン編】大掃除に慌てない! キッチンを清潔に保つ毎日の習慣で、掃除の負担を軽くしよう。

キッチンは油汚れや水垢など面倒な掃除が多いから、後回しにして溜め込んでいませんか? 溜め込んで大掃除が大変になる前に、掃除がラクになるキッチンの整理のコツから場所別の掃除方法まで知って、大掃除に慌てない年末を迎えましょう。

料理をするたび汚れが気になるキッチン。油汚れや焦げのこびりつき、水垢まで……掃除が面倒で重い腰が上がらないこともありますよね。でも普段からキッチンを掃除しやすく整理しておけば大丈夫! 今回は、キッチンを清潔な状態にキープする整理のコツから場所別の掃除方法までたっぷりご紹介します。

掃除スケジュールを立てよう

リビング、キッチン、お風呂や洗面所など年末にまとめて大掃除となると時間も労力もかかって大変ですよね。だけど、今から部屋別に掃除のスケジュールを組んで、計画的に取り掛かれば大掃除の必要がありません。まずはじめに、掃除スケジュールを組んでみましょう。
  • ①掃除する場所を書き出す

    たとえば
    リビング(エアコン、床、窓)
    キッチン(排水口、換気扇、冷蔵庫)
    洗面所(鏡裏、床、洗濯機)
    など場所別の掃除箇所を確認しましょう。

  • ②各場所の掃除日を決める

    たとえば
    11月最終週 リビングのエアコンと窓
    12月第一週 リビングの床
    12月第二週 キッチンの換気扇と冷蔵庫
    12月第三週 洗面所全体
    など年末までの休日を使って、少しずつ進めていきましょう。予定のある日は少しだけ、予定のない日はがっつりと組み込んでいけば年末の大掃除の負担が軽くなりますよ。

今すぐできる! 掃除をラクにする整理の習慣~キッチン編~

キッチンの掃除をラクにするコツは、なんといっても「清潔な状態をキープしておくこと」。毎日使う場所だからこそ、調理から盛り付け、洗い物まで作業がしやすく、清潔な環境に整えて、掃除をしやすくする習慣を取り入れましょう。

賞味期限切れチェックをして必要なものだけにしておく

よく見たら賞味期限が切れているレトルト食品や調味料があった、冷蔵庫の奥から腐った野菜が出てきた……という経験をした人も多いのではないでしょうか? 掃除をスムーズにするなら、必要なものだけにしておくのが一番。賞味期限切れのチェックは時間もかからず、すぐに判断できるものなので、曜日を決めて確認する習慣をつけておくといいですよ。

用途別に分けておく

キッチンには、調理道具、食器、掃除道具、ビニール類、食品ストックなどいろんな種類のものが集まっています。これらがごちゃ混ぜになっていると、使いにくく戻すのも面倒になって散らかる原因に。片付け作業をする時間に追われて、掃除が先延ばしにならないよう用途別にきちんと分けておきましょう。

小掃除習慣

キッチンには、コンロ周りやシンク、冷蔵庫など掃除する場所がたくさんあります。一気に掃除しようとすると、どうしても時間がかかってしまうのは当然のこと。だからこそ、日々の小掃除習慣を取り入れて、大掃除をラクにしたいですよね。いくつか簡単に出来る例を上げるので、ぜひ実践してみてくださいね。
  • 調理後に床や壁の拭き掃除

    料理が終わったあとには、ふきんでさっと拭きあげましょう! その日についた汚れを拭き取っておくだけでも、後々の掃除がラクになりますよ。

  • シンクの水滴を拭く

    水滴が残っていると水垢の原因に。洗い物が終わったら、最後にシンクの水滴を拭いて仕上げるところまで習慣をつけておくと、清潔な状態をキープできます。

  • 排水口ネットをまめに交換

    排水口に生ゴミが残った状態は、雑菌の繁殖や臭いの原因になりかねません。洗い物が終わったら、排水口ネットを交換をして生ゴミを放置しないクセをつけましょう。

キッチンの掃除方法

キッチンといっても冷蔵庫から換気扇、排水口まで掃除する箇所がたくさんあります。それぞれの場所にふさわしい掃除方法を知って、スケジュールを立てた場所から順にきれいにしていきましょう!

冷蔵庫

毎日食品を出し入れする冷蔵庫は衛生面から考えても清潔にしておきたいです。中の食材を一旦取り出して、アルコールスプレーで拭き掃除。冷蔵室や野菜室、冷凍庫などゾーンごとにしっかりきれいに汚れを拭き取りましょう。

換気扇

換気扇についた油汚れを見ると、掃除するのも億劫になりますよね。でも、溜まった油汚れを取り除いてあげないと、換気扇の働きが弱まる可能性があります。フィルターは、油汚れの洗剤をつけてブラシやスポンジで汚れを洗い流しましょう。換気扇本体も拭きあげて。

コンロ周り

コンロ周りは油跳ねで汚れがつきやすい場所。放置していると、汚れや焦げが取れにくくなるから、週に一度目安で軽く掃除をしておくのがおすすめです。五徳(フライパンや鍋を置く出っ張っている部分)は中性洗剤で洗って、天板もしっかり拭きあげて。

シンク

毎日の洗い物で、水垢や石けんカスなどが付きやすいシンク。できればこまめに掃除をしておきたいですね。一日の終わりには、水分を残さないように乾いたふきんで拭き上げるのまでお忘れなく◎ 
しっかり掃除するときは、クリームクレンザーなどシンクに使える洗剤を使ってピカピカに仕上げましょう。

排水口

気付いたら、ヌメリがついて触るのもいやになるのが排水口。でも、そのまま放置しておくと臭いも気になってきます。食材のカスを残していると菌が増殖して、ヌメリや臭いの原因になるから、毎日のゴミを残さないようにしましょう。
そして週に1~2回は洗剤などを使ってしっかり掃除して、清潔さをキープしておきたいですね。

まとめ

油汚れや水垢がつきやすく、掃除を後回しにしがちなキッチン。でも毎日使う場所だからこそ、清潔な状態をキープして気持ちよく使いたいですよね。掃除がラクになるキッチンの整理のコツを取り入れて、場所別の掃除方法を参考に早速始めていきましょう。
次回の記事では『お風呂、洗面所、トイレ』の掃除方法をご紹介します!
※掲載の価格、商品スペック等は掲載時の情報です。

関連する記事 こんな記事も人気です♪

合わせて読みたい

冷蔵庫が使いやすくなる! すっきり整理3ステップ

冷蔵庫が使いやすくなる! すっきり整理3ステップ

冷蔵庫の中に食材をとりあえずいっぱい詰め込んで、ごちゃごちゃになっていませんか? 取り出すたびに探し物をしたり、ダブリ買いをしてしまったり……。冷蔵庫の中をすっきりさせる整理...
sakko
2021.10.06
はじめての一人暮らしにおすすめ! あると役立つおしゃれな生活便利グッズ

はじめての一人暮らしにおすすめ! あると役立つおしゃれな生活便利グッズ

はじめての一人暮らしを始める前に知っておきたい、便利グッズをご紹介! 狭いキッチンの収納力をアップさせてくれるものや、掃除の手間を減らしてくれるアイテムなど……小さなストレス...
sarami
2021.01.20
休日、片付けに追われていない? 小さな習慣から始めて自由時間を手に入れよう

休日、片付けに追われていない? 小さな習慣から始めて自由時間を手に入れよう

休日のたびに片付けに追われ、ゆっくりできない……と悩んでいませんか? 片付けが溜まる原因と毎日の小さな習慣さえ知れば、その悩みは解消できます。今日からすぐに始められる習慣と片...
sakko
2020.11.20
狭い場所を使いやすくカスタム! キッチンに置きたい"山崎実業"のアイテム

狭い場所を使いやすくカスタム! キッチンに置きたい"山崎実業"のアイテム

一人暮らしのコンパクトなキッチンも、towerシリーズなどで人気の山崎実業のアイテムでカスタムすることで使いやすく暮らしやすい空間をつくることができます。壁面にプラスする収納...
sarami
2021.12.21
100均アイテムで叶える! 冷蔵庫の収納アイデア8選

100均アイテムで叶える! 冷蔵庫の収納アイデア8選

ごちゃごちゃしがちな冷蔵庫を、100均アイテムですっきり収納できたらうれしいですよね。最近は、冷蔵庫で使える専用グッズもたくさんあるんです。そんな100均アイテムを使った収納...
sakko
2021.10.06

この記事のキーワード

この記事のライター

sakko sakko

注目の特集

ひとりぐらしのはじめかた
お部屋をのぞきみ
ひとりぐらしレシピ