目次
メラミンスポンジで汚れが落ちる理由
メラミンスポンジは表面硬度が非常に高いメラミン樹脂をスポンジ状にしたもので、普通のスポンジより研磨剤としての機能に優れ、削り落とす作用によって汚れを落としています。
やわらかいスポンジより使う場所は限定されますが、洗剤を使用することなく少量の水のみでガンコな油汚れや水回りの垢などを落とせるので、正しく使用すると高い能力を発揮してくれる便利なスポンジです。
ただ、メラミンスポンジは万能ではなく、ひどい油汚れなどになると落とせない場合があります。
また基本的に使い捨てであるため、一度使用したものを漂白剤につけたり、カビ除去剤につけたりしても元の状態には戻りません。
やわらかいスポンジより使う場所は限定されますが、洗剤を使用することなく少量の水のみでガンコな油汚れや水回りの垢などを落とせるので、正しく使用すると高い能力を発揮してくれる便利なスポンジです。
ただ、メラミンスポンジは万能ではなく、ひどい油汚れなどになると落とせない場合があります。
また基本的に使い捨てであるため、一度使用したものを漂白剤につけたり、カビ除去剤につけたりしても元の状態には戻りません。
メラミンスポンジでの掃除がおすすめの場所
メラニンスポンジは基本的に硬くてコーティングのない素材の掃除に向いています。
たとえば、蛇口やシンクなどのメッキ、ガスコンロ周辺、換気扇、炊飯器などの家電、玄関などの硬いタイル、マジックの落書き、エアコンのフィルターなどです。
特に威力を発揮するのはカップや湯飲みの内側についた茶渋などの汚れ、水道栓の水アカです。少量のスポンジで軽くこするだけであっという間にきれいになります。台所や洗面所に常備し、汚れを見つけたら都度使用するとよいでしょう。
たとえば、蛇口やシンクなどのメッキ、ガスコンロ周辺、換気扇、炊飯器などの家電、玄関などの硬いタイル、マジックの落書き、エアコンのフィルターなどです。
特に威力を発揮するのはカップや湯飲みの内側についた茶渋などの汚れ、水道栓の水アカです。少量のスポンジで軽くこするだけであっという間にきれいになります。台所や洗面所に常備し、汚れを見つけたら都度使用するとよいでしょう。
こすってはいけないところ
素材自体がやわらかいものや表面加工されている場合は、こすられた部分が傷になることもあるので注意が必要です。
たとえば以下のようなものです。
-
人の肌や歯(犬・猫なども含む)
-
表面を加工したツヤのある素材(フローリングコーティングした窓など)
-
曇り止め加工されている鏡
-
車の外装
-
水槽などのアクリル板
-
浴槽など樹脂素材
-
便器の内側、洗面台などの、漆器や陶器
-
光沢のあるステンレス
などが当てはまります。
メラミンスポンジには、表面を研磨して削る性質があるため、基本的に素材にコーティングしてあるものや、傷がつきやすいものには不向きで使えません。
また、凸凹面に対して強い力でごしごしこするとスポンジが急速に摩耗して裂けてしまうこともあります。汚れが取れないからといって、こすりすぎや力の入れすぎには注意しましょう。
また、凸凹面に対して強い力でごしごしこするとスポンジが急速に摩耗して裂けてしまうこともあります。汚れが取れないからといって、こすりすぎや力の入れすぎには注意しましょう。
メラミンスポンジでの掃除方法
メラミンスポンジを使いやすい大きさにカットします。手でも簡単にちぎることができますし、一部の市販品は最初からカットされているものもあります。
使いやすい大きさにしたら、たっぷり水を含ませ、軽く絞ります。このとき、絞りすぎないように注意しましょう。キシキシと音が鳴るのは水が足りない状態です。水の切り具合は、スポンジに少し不透明感が残るか、白っぽい状態になる程度が目安です。
水を含ませたら、いよいよ汚れをこすっていきます。こすり続けると消しゴムのようにカスがどんどん出てきます。汚れを落とせたら、最後に湿ったタオルで拭くか乾拭きをするとよりきれいになります。
使いやすい大きさにしたら、たっぷり水を含ませ、軽く絞ります。このとき、絞りすぎないように注意しましょう。キシキシと音が鳴るのは水が足りない状態です。水の切り具合は、スポンジに少し不透明感が残るか、白っぽい状態になる程度が目安です。
水を含ませたら、いよいよ汚れをこすっていきます。こすり続けると消しゴムのようにカスがどんどん出てきます。汚れを落とせたら、最後に湿ったタオルで拭くか乾拭きをするとよりきれいになります。
メラミンスポンジとの併用におすすめの洗剤
メラミンスポンジは水のみでも使用できますが、ほかの洗剤と一緒に使っても効果を発揮します。併用におすすめの洗剤をご紹介します。
・家庭用の洗剤(弱アルカリ性洗剤)
手垢などの皮脂汚れや合皮の椅子の背中などを拭くときに使うとよいでしょう。
・重曹
キッチンのシンクや風呂などに発生するカビを落とすときにおすすめです。重曹の粒と共に研磨して落とします。
・セスキ炭酸ソーダ
たんぱく質を含んだ汚れやガンコな油汚れにおすすめです。換気扇の手ごわい油汚れや、風呂場などの皮脂汚れを落とすことができます。
・クエン酸
水アカや湯アカ、皮膚の老廃物、石鹸のカスなどを落とすときにおすすめです。
▼自然系洗剤の使い方の基本はこちらの記事でチェック
意外と知らなかった? 重曹が得意とする汚れの簡単な覚え方と活用方法
セスキ炭酸ソーダって何に効くの? 使い方の注意点は?
クエン酸で水まわりピカピカ!クエン酸が効果的な汚れと使い方の注意点は?
意外と知らなかった? 重曹が得意とする汚れの簡単な覚え方と活用方法
セスキ炭酸ソーダって何に効くの? 使い方の注意点は?
クエン酸で水まわりピカピカ!クエン酸が効果的な汚れと使い方の注意点は?
それぞれの洗剤は汚れの種類によって落ち方が違うため、目的に応じて選ぶようにしましょう。
メラミンスポンジと一緒に使えないもの
塩素系の漂白剤、次亜塩素酸ナトリウムを含む洗剤とは一緒に使えません。メラミン樹脂が劣化し、思うような効果を発揮できなくなります。
また、熱湯にも弱いため、煮沸消毒して使いまわすといったこともしないようにしましょう。
また、熱湯にも弱いため、煮沸消毒して使いまわすといったこともしないようにしましょう。
まとめ
今までは一生懸命こすって掃除していたしつこい油汚れや垢汚れなどを手軽に落とすことができるのがメラニンスポンジです。
掃除の大変さを軽減してくれる便利なアイテム、メラミンスポンジを上手に使って、掃除の手間を省き、一人暮らしを快適なものにしていきましょう。
掃除の大変さを軽減してくれる便利なアイテム、メラミンスポンジを上手に使って、掃除の手間を省き、一人暮らしを快適なものにしていきましょう。
監修:高橋敬子
日本ハウスクリーニング協会 講師。
NPO法人日本ハウスクリーニング協会理事。
一般社団法人日本家事代行協会理事長。
一般社団法人日本整理収納協会理事。
株式会社ピュアレディス・ライフ代表取締役。
主婦が培ったスキルを活かしイキイキ輝く
女性の働く支援と働く場の提供のできる社会に
貢献するための活動をしている。
https://www.jhca.or.jp/school/koushi_prof_takahashi.html