目次
エアコンは定期的に掃除が必要
エアコンを使用していて、部屋が暖まらないな・・・、全然冷えないな・・・と感じたことはありませんか。エアコンを快適に使用し続けるには、定期的な掃除が欠かせません。
エアコンの仕組みと掃除すべき場所
エアコンの冷房機能を使う場合で考えてみましょう。冷たい風はもとは室内の空気から来ていて、エアコンは室内の空気を内部に吸い込んで熱交換器(フィン)で冷やした後に、外に出しています。
空気を吸い込む際にエアコンフィルターを通すことで、空気中のホコリの多くを取り除き、きれいな空気が出るようになっているのです。
エアコンフィルターは部屋に舞っているホコリを常にキャッチし続けているため、どうしても汚れが溜まっていきます。
冷房時に空気を冷やす熱交換器(フィン)にも汚れがつきますし、さらに奥のファンにも汚れは溜まっていきます。エアコンの内部はクリーニング業者に依頼しないときれいにすることはできませんが、エアコンのフィルター掃除は、自分で簡単に行えてとても有効な掃除なのです。
空気を吸い込む際にエアコンフィルターを通すことで、空気中のホコリの多くを取り除き、きれいな空気が出るようになっているのです。
エアコンフィルターは部屋に舞っているホコリを常にキャッチし続けているため、どうしても汚れが溜まっていきます。
冷房時に空気を冷やす熱交換器(フィン)にも汚れがつきますし、さらに奥のファンにも汚れは溜まっていきます。エアコンの内部はクリーニング業者に依頼しないときれいにすることはできませんが、エアコンのフィルター掃除は、自分で簡単に行えてとても有効な掃除なのです。
エアコンフィルター掃除の頻度
定期的な掃除は大切です。環境省によると、2週間に1度掃除すると、目詰まりしたフィルターに比べて冷房では4%、暖房では6%も電気代を節約できます。
そこまでの頻度で掃除するのが難しくても、月1回程度は掃除するのがおすすめです。少なくとも、冷房や暖房を使い始めるシーズン前には掃除するようにしましょう。
そこまでの頻度で掃除するのが難しくても、月1回程度は掃除するのがおすすめです。少なくとも、冷房や暖房を使い始めるシーズン前には掃除するようにしましょう。
エアコンフィルター掃除方法
フィルター掃除はどのような手順で行うといいか、具体的なやり方をご紹介しましょう。
【準備するもの】
-
掃除機
-
ブラシか古い歯ブラシ
-
住居用洗剤(弱アルカリ性)やフィルタークリーナーなど
【手順】
-
エアコン前部のカバーを開き、フィルターに軽く掃除機をかけます。
-
フィルターをゆっくりと外し、表側が上になるように新聞紙などの上に置きます。
-
掃除機で表側からホコリを吸い取ります。
-
お風呂場などで、今度は裏側からシャワーをかけて汚れを取り除きます。
-
しつこい汚れは表側から歯ブラシなどで取り除きます。
場合によっては住居用洗剤(弱アルカリ性)、もしくは重曹水をかけてブラッシングをします。また、カビなどが気になる場合は、フィルタークリーナーを使用してもよいでしょう。フィルタークリーナーをかけて5分程おいてから洗い流します。 -
ベランダなどで陰干しします。
-
水気が完全になくなったら、もとの位置に戻して完了。
フィルター掃除の注意点
エアコンフィルターの掃除は難しい作業ではありませんが、注意点もあります。せっかく掃除したのに残念な結果にならないように、以下の3つのポイントをご覧ください。
(1)表側から掃除すること
エアコンフィルターについたホコリを見ると、表側だけでなく裏側からも掃除機をかけたくなるかもしれません。しかし必ず表側からのみ掃除するようにしてください。ホコリなどは表側についていますので、裏から行うとホコリを無理に内部に引きこんでしまいます。
反対にシャワーを使って洗うときは裏から水をかけると、ホコリが押し流されやすくなります。
目詰まりを起こさないための大事なポイントですので気をつけましょう。
反対にシャワーを使って洗うときは裏から水をかけると、ホコリが押し流されやすくなります。
目詰まりを起こさないための大事なポイントですので気をつけましょう。
(2)フィルターの編み目は優しく掃除
フィルターの作りは繊細です。フィルターについた汚れやカビを取り除こうとして、強く擦ってはいけません。編み目が広がるばかりか、ときには破れてしまうこともあります。
エアコンを使用する際にホコリを十分取り除けなくなるので注意が必要です。
エアコンを使用する際にホコリを十分取り除けなくなるので注意が必要です。
(3)フィルター掃除後の水切りをしっかりと
エアコンを早く使いたいという理由で、フィルターにまだ水気が残っているのに取り付けるのは絶対にやめましょう。
エアコンは電気製品です。内部に水が入るとエアコン自体が故障しかねません。しっかりと水分を蒸発させてから取り付けてください。
エアコンは電気製品です。内部に水が入るとエアコン自体が故障しかねません。しっかりと水分を蒸発させてから取り付けてください。
まとめ
エアコンを快適に使用するためには、シーズン前に加えて、使用中もなるべく月に1度のフィルター掃除を行いましょう。
フィルタークリーナーを使用すると簡単ですが、クリーナーが無くても、掃除機やシャワーとブラシだけでホコリを取り除けます。フィルターは優しく扱い、しっかり乾いた後で取り付けてください。
フィルタークリーナーを使用すると簡単ですが、クリーナーが無くても、掃除機やシャワーとブラシだけでホコリを取り除けます。フィルターは優しく扱い、しっかり乾いた後で取り付けてください。
監修:高橋敬子
日本ハウスクリーニング協会 講師。
NPO法人日本ハウスクリーニング協会理事。
一般社団法人日本家事代行協会理事長。
一般社団法人日本整理収納協会理事。
株式会社ピュアレディス・ライフ代表取締役。
主婦が培ったスキルを活かしイキイキ輝く
女性の働く支援と働く場の提供のできる社会に
貢献するための活動をしている。
https://www.jhca.or.jp/school/koushi_prof_takahashi.html