目次
リビング・寝室の臭い対策
まずはリビングと寝室を見ていきましょう。1番多くの時間を過ごすリビングと寝室が臭いと、快適な生活とは言いがたいでしょう。では、どのような臭い対策をするべきか確認しましょう。
リビング・寝室の臭いの原因
部屋にはゴミ箱の臭いやカビの臭い、汗などの体臭といったさまざまな臭いが混在しています。部屋でタバコを吸う人は、リビングや寝室だけでなく、壁紙やカーテン、家具にタバコの臭いが染みつくことで、いやな臭いの原因になります。
リビング・寝室の臭いを抑えるポイント
リビングと寝室の臭いを抑える方法は、ゴミ箱には臭いの強いものを捨てないことです。食品類を捨てると、夏場はすぐに臭いが発生します。食品を捨てるゴミ箱は蓋つきのものにし、キッチンに固定するといったルールを決めるとよいでしょう。どうしても食品類を捨てたい場合は、袋に入れてから捨てるようにしましょう。
リンク
また洗濯物は室内干し派という人もいると思いますが、湿度が高くなるとカビが発生し、臭いの原因になります。部屋干しをするときは、生乾きの時間を減らすため、サーキュレーターや除湿機を使うとよいでしょう。
寝室は、寝汗やその人特有の体臭が臭いの原因です。朝起きると部屋の空気がよどんでいる…と感じるのは、体臭と口から吐き出される二酸化炭素がこもっているからです。朝起きたら、まずは換気をしましょう。定期的にカーテンを洗う、空気清浄機や消臭剤を置くこともおすすめです。
寝室は、寝汗やその人特有の体臭が臭いの原因です。朝起きると部屋の空気がよどんでいる…と感じるのは、体臭と口から吐き出される二酸化炭素がこもっているからです。朝起きたら、まずは換気をしましょう。定期的にカーテンを洗う、空気清浄機や消臭剤を置くこともおすすめです。
リンク
キッチンの臭い対策
キッチンには生ゴミや排水口、調理の臭いが混在しています。食品を扱う場所なので、不快な臭いのない、心地よいキッチンを維持しましょう。
キッチンの臭いの原因
キッチンの臭いの原因はズバリ、生ゴミと排水口です。コンロまわりに落ちた調理の具材も臭いの原因になります。
キッチンの臭いを抑えるポイント
コンロまわりは、こまめな掃除を心がけましょう。キッチンペーパーにキッチン掃除用洗剤のスプレーをワンプッシュ吹きかけ、さっと拭きます。排水口の掃除は、日々の食器洗いの延長で洗浄すると、ヌメリもおこらず汚れが溜まりません。
どうしても菌が気になる場合は、桶に45度程度のお湯を溜め、酸素系漂白剤を入れて除菌します。このときに出る細かな泡に除菌効果があるので、この中に20~30分つけておくとよいでしょう。また、塩素系漂白剤をスプレーすると、除菌ができて臭いも消すこともできます。
どうしても菌が気になる場合は、桶に45度程度のお湯を溜め、酸素系漂白剤を入れて除菌します。このときに出る細かな泡に除菌効果があるので、この中に20~30分つけておくとよいでしょう。また、塩素系漂白剤をスプレーすると、除菌ができて臭いも消すこともできます。
▼こちらの記事もチェック
・酸素系漂白剤(粉末)ってどんな汚れに効くの?使い方の注意点は?
・酸素系漂白剤(粉末)ってどんな汚れに効くの?使い方の注意点は?
お風呂場の臭い対策
お風呂場は、どの部屋よりも湿度が高くなるため、臭いが発生しやすくなります。厄介な水まわりの臭いの対処法をご紹介します。
お風呂場の臭いの原因
毎日お風呂掃除をしているのに臭いが発生するのは、壁や床に発生するカビと排水口が原因です。
お風呂場の臭いを抑えるポイント
カビは湿度を好みます。お風呂からあがった後にお風呂の窓を開けて換気をしましょう。カビ退治には塩素系漂白剤スプレーを使います。スプレー湿布後、ブラシでこすって水で流すだけです。防カビ煙剤を使用する方法もあります。煙が天井や床の隅々まで除菌してくれる優れものです。2ヶ月に1回は、防カビ煙剤を使った防カビ対策をおすすめします。
トイレの臭い対策
急な来客があったとき、トイレが臭いと慌ててしまいますよね。そうならないように、日頃からしっかりと対策しておきましょう。
トイレの臭いの原因
トイレの臭いの原因はアンモニア臭です。便器と床のつなぎ目や壁に飛び散った尿汚れが臭いの原因となります。
トイレの臭いを抑えるポイント
トイレ掃除をするときは、お掃除シートで便器や壁、床をまんべんなく拭きましょう。さらに、市販の消臭剤や芳香剤を置くことがおすすめです。また、重曹も消臭効果が期待できます。
リンク
リンク
リンク
即効性のある消臭方法
急な来客があったときでも落ち着いてお迎えできるよう、即効性のある消臭法をご紹介します。
換気をする
まずは換気をします。風が通り抜けるようにし、臭いを逃しましょう。
濡れたタオルを振り回す
部屋で濡れタオルを振り回します。これはタオルの水分に臭いが吸着して、臭いを除去する効果があります。アロマオイルを垂らした濡れタオルを使うこともおすすめです。
リンク
茶葉を炒める
茶葉は、炒めると消臭剤に早変わり。フライパンで5分ほど炒って、部屋に茶葉の香りを行きめぐらせましょう。炒めた茶葉は、不織布などに入れて部屋に置いておくと、芳香剤になりますよ。
まとめ
自分がいる部屋の臭いは、意外と自分では気付きにくいものです。しかし、生活している空間には必ず臭いが発生します。空気をよどませないよう、こまめな掃除や換気を習慣化し、心地よい部屋づくりをしていきましょう。
監修:高橋敬子
日本ハウスクリーニング協会 講師/NPO法人日本ハウスクリーニング協会理事/一般社団法人日本家事代行協会理事長/一般社団法人日本整理収納協会理事/株式会社ピュアレディス・ライフ代表取締役
主婦が培ったスキルを活かしイキイキ輝く
女性の働く支援と働く場の提供のできる社会に
貢献するための活動をしている
https://www.jhca.or.jp/school/koushi_prof_takahashi.html