目次
- 一人暮らしのインテリアに観葉植物を取り入れるメリット
- 観葉植物にはリラックス効果が
- 観葉植物でインテリアがよりおしゃれに
- 観葉植物のお手入れの注意点とは?
- 観葉植物は水やりのタイミング、水の量、時間帯に気をつけて
- 置き場所の日当たりや風通し、温度も要チェック
- 観葉植物でインテリアを格上げ!飾り方のポイント
- 観葉植物は空間の余白に飾る
- 観葉植物はインテリアに合った鉢カバーを選ぶ
- 観葉植物をカゴやブリキ缶などの雑貨と組み合わせておしゃれに
- 一人暮らしでも育てやすい!おすすめ観葉植物
- リビングにおすすめの観葉植物
- キッチンにおすすめの観葉植物
- トイレ・洗面所におすすめの観葉植物
- 玄関におすすめの観葉植物
- まとめ
一人暮らしのインテリアに観葉植物を取り入れるメリット
観葉植物にはリラックス効果が
1つ目は、観葉植物が持つリラックス効果です。観葉植物はマイナスイオンを発生させ、それがリラックス効果に繋がると言われています。また、殺風景になりがちな一人暮らしの部屋に、グリーンの癒し空間を作り出してくれます。
観葉植物でインテリアがよりおしゃれに
2つ目は、部屋のインテリアをよりおしゃれに演出する効果です。特に少し大きめの鉢を置くと、部屋に入った時に最初にそこに目がいき、おしゃれなイメージを与えることができます。
観葉植物のお手入れの注意点とは?
観葉植物のお手入れはそれほど複雑ではありません。でも、おさえておきたい注意点もあります。
観葉植物は水やりのタイミング、水の量、時間帯に気をつけて
お花のように毎日水やりをすると、根腐れを起こしやすくなります。水やりは基本的に鉢の中の土が乾いてから。土に1センチ程度指を入れて確認しましょう。
水やりは鉢の底から水が流れるまで水をあげます。隅々まで水を与え、かつ土内の空気を入れ替えるためです。水やり後受け皿にたまった水は、根腐れ防止のためにこまめに捨てましょう。
時間帯は、朝9時ぐらいまでか、夕方18時以降がおすすめです。気温が高いと、水が蒸発する熱で葉が枯れることもあります。
水やりは鉢の底から水が流れるまで水をあげます。隅々まで水を与え、かつ土内の空気を入れ替えるためです。水やり後受け皿にたまった水は、根腐れ防止のためにこまめに捨てましょう。
時間帯は、朝9時ぐらいまでか、夕方18時以降がおすすめです。気温が高いと、水が蒸発する熱で葉が枯れることもあります。
置き場所の日当たりや風通し、温度も要チェック
窓際など日当たりがよい場所に置きましょう。ただ、観葉植物は光が好きですが直射日光に弱いものも多いです。葉焼けを避けるために夏はカーテン越しの光で十分です。
土にカビが生えないように、風通しが良い所に置くのがよいですが、一般的に寒さが苦手なので、冬の夜は冷気にあたらないよう、部屋の中央に移動させてください。耐寒温度は観葉植物ごとに違うので、確認しておくことが大切です。
土にカビが生えないように、風通しが良い所に置くのがよいですが、一般的に寒さが苦手なので、冬の夜は冷気にあたらないよう、部屋の中央に移動させてください。耐寒温度は観葉植物ごとに違うので、確認しておくことが大切です。
via pixabay.com
観葉植物でインテリアを格上げ!飾り方のポイント
賃貸マンションの殺風景になりがちな部屋も、観葉植物の飾り方一つで印象を変えられます。インテリアを格上げする飾り方のポイントをご紹介します。
観葉植物は空間の余白に飾る
観葉植物は白い壁で殺風景になりがちな空間の余白に飾るのがおすすめ。緑の背景ができおしゃれな空間になり、癒し効果も期待できます。
観葉植物はインテリアに合った鉢カバーを選ぶ
インテリアにあった鉢カバーを選ぶと、部屋の雰囲気を変えられます。
たとえば、白い壁や家具が多い部屋に黒い鉢カバーをするとモノトーンで引き締まります。ラタンのかごや茶色の素焼きカバーを使うとアジアンテイストに。麻やバスケットの鉢カバーを使うとナチュラルテイストになります。
たとえば、白い壁や家具が多い部屋に黒い鉢カバーをするとモノトーンで引き締まります。ラタンのかごや茶色の素焼きカバーを使うとアジアンテイストに。麻やバスケットの鉢カバーを使うとナチュラルテイストになります。
観葉植物をカゴやブリキ缶などの雑貨と組み合わせておしゃれに
雑貨屋さんのイメージで、カゴやブリキ缶に観葉植物を入れましょう。おしゃれなカフェ風の空間が演出できます。似通ったテイストの雑貨を一緒に置くのもおすすめです。
一人暮らしでも育てやすい!おすすめ観葉植物
観葉植物は種類が豊富なので、どれにしたら良いか迷うことがあります。一人暮らしでも育てやすいおすすめの観葉植物を、置く場所別にご紹介します。
リビングにおすすめの観葉植物
テレビやDVD観賞をしてリラックスするリビングに緑があると、部屋が明るくなります。棚や空きスペースにさりげなく置くことで、センスアップに。
・モンステラ
モンステラは葉が丸みを帯びているのでリラックス効果抜群です。また南国をイメージさせる独特の葉は、部屋全体を明るい雰囲気にしてくれます。
・ウンベラータ
ハートの形をした葉が特徴。剪定してもすぐに新芽が出るので、樹形を整えやすいです。小さめの鉢を机の上に飾ってもアクセントになります。
・パキラ
成長期にはぐんぐんと枝葉が伸びるので初心者にも育てやすいパキラ。日が入りやすいリビングにぴったりのインテリアです。
・モンステラ
モンステラは葉が丸みを帯びているのでリラックス効果抜群です。また南国をイメージさせる独特の葉は、部屋全体を明るい雰囲気にしてくれます。
・ウンベラータ
ハートの形をした葉が特徴。剪定してもすぐに新芽が出るので、樹形を整えやすいです。小さめの鉢を机の上に飾ってもアクセントになります。
・パキラ
成長期にはぐんぐんと枝葉が伸びるので初心者にも育てやすいパキラ。日が入りやすいリビングにぴったりのインテリアです。
リンク
キッチンにおすすめの観葉植物
物があふれて煩雑になりがちなキッチンを、観葉植物でおしゃれに演出しましょう。食べ物を扱う場所なので土を持ち込みたくない方は、ハイドロカルチャーで育てることもできます。
・ポトス
ハート型の葉が特徴で上向きに育てると運気を良くするともいわれます。日当たりが悪いキッチンでも元気に育ちます。
・アイビー
ツタとも呼ばれる人気のアイビーは、かわいいブリキ缶などに入れることで、雑貨屋さんのような空間に。寒さや暑さにも強く育てやすいのが特徴です。
・エアプランツ
上から吊るすように飾るとおしゃれです。土を使用しないので、食べ物を扱うキッチンにもおすすめ。1人暮らしのキッチンは大抵狭いですが、無理なく取り入れられます。
・ポトス
ハート型の葉が特徴で上向きに育てると運気を良くするともいわれます。日当たりが悪いキッチンでも元気に育ちます。
・アイビー
ツタとも呼ばれる人気のアイビーは、かわいいブリキ缶などに入れることで、雑貨屋さんのような空間に。寒さや暑さにも強く育てやすいのが特徴です。
・エアプランツ
上から吊るすように飾るとおしゃれです。土を使用しないので、食べ物を扱うキッチンにもおすすめ。1人暮らしのキッチンは大抵狭いですが、無理なく取り入れられます。
リンク
トイレ・洗面所におすすめの観葉植物
トイレや洗面所周りは殺風景になりがちです。以下のような小さめの観葉植物を置くだけで、潤いを感じる空間に早変わりします。
・フィカス プミラ
耐陰性があるので日が当たらなくても大丈夫です。白い縁取りのあるかわいらしさが水周りを素敵に演出してくれます。
・多肉植物
プニプニとした形状がかわいらしい多肉植物。小ガラス瓶に入れて涼しげに飾るもよし、ブリキ缶に入れてもおしゃれです。
・アジアンタム
高温多湿を好むので、洗面所などの湿気がある場所に向いています。ふわっと広がる葉がさわやかなイメージです。
・フィカス プミラ
耐陰性があるので日が当たらなくても大丈夫です。白い縁取りのあるかわいらしさが水周りを素敵に演出してくれます。
・多肉植物
プニプニとした形状がかわいらしい多肉植物。小ガラス瓶に入れて涼しげに飾るもよし、ブリキ缶に入れてもおしゃれです。
・アジアンタム
高温多湿を好むので、洗面所などの湿気がある場所に向いています。ふわっと広がる葉がさわやかなイメージです。
リンク
玄関におすすめの観葉植物
来客の目にすぐ入る玄関ですが、一人暮らしだと狭くて暗いスペースになりやすいもの。グリーンで爽やかな印象にしましょう。
・カポック
かわいい丸い葉を上向きにつけるカポックは、帰宅時に見ると癒されます。ちなみに本名はシェフレラで、カポックは通称です。
・ドラセナ
幸福の木とも言われるドラセナ。幹を固定すると曲がった形で育てることも可能なので、アレンジも楽しめます。
・サンスベリア
マイナスイオンをたっぷり放出するので、玄関の空気が爽やかになるでしょう。白い鉢植えにして玄関をすっきり明るくしてみては。
・カポック
かわいい丸い葉を上向きにつけるカポックは、帰宅時に見ると癒されます。ちなみに本名はシェフレラで、カポックは通称です。
・ドラセナ
幸福の木とも言われるドラセナ。幹を固定すると曲がった形で育てることも可能なので、アレンジも楽しめます。
・サンスベリア
マイナスイオンをたっぷり放出するので、玄関の空気が爽やかになるでしょう。白い鉢植えにして玄関をすっきり明るくしてみては。
リンク
まとめ
癒し効果が人気の観葉植物は、水やりや置き場所に気をつければ、初心者でも育てやすいのが特徴です。さまざまな種類があるので、ご自分が好きなものを選ぶ楽しみもあります。ご紹介したおすすめのものを参考に、自分ならではのおしゃれ空間を演出してみませんか?
監修:堀よりこ
Green Interior代表
毎日が忙しい人のためのメール完結するインテリアコーディネートサービス「Roomo」運営/東京都内在住のインテリアコーディネーター。大手ハウスメーカーにてお客様の住空間に関わった後、法人・個人のインテリアコーディネート業をはじめ、コラム執筆など多方面で活動。「私が幸せになれる部屋」をコンセプトに活動中。