面接では定番の志望動機などのほかにも、学生の人となりを知るために、いろいろな質問がされるもの。例えばもし、「無人島にひとつだけモノを持っていくなら何を持っていきますか?」と聞かれたら、あなたなら何と答えますか? 数々の面接をくぐり抜け、無事内定を得た学生に聞いてみました。
▼こちらもチェック
就活経験者に聞いた! 実際に面接で聞かれた、難解すぎる質問6選
・海水を真水に変える機械。飲み水さえあれば、数日で助けが来ると信じているので(女性/医療・福祉内定)
・保存食。腹が減っては戦はできぬ(女性/医療・福祉内定)
・牛乳。栄養価が高く、長く生きられると思うから(男性/金属・鉄鋼・化学内定)
・にわとり。卵を産んでくれるし、最後には肉にもなり、食で困ることがなさそうだから(女性/団体・公益法人・官公庁内定)
まずは最低限、生きるのに必要なものを確保するのは大事です!
・ナイフ。狩猟から工作まで何にでも使えるから(男性/団体・公益法人・官公庁内定
・スコップ。土を掘って寝床を作れて、武器にもなるから。(女性/医薬品・化粧品内定)
・鍋。生きるために水を得たいから(女性/金融・証券内定)
・時計。時間の管理だけでなく、表面のガラスで火を起こせそうだから(男性/小売店内定)
・発煙筒。助けを呼んで、脱出する可能性にかけたいから(男性/学校・教育関連内定
・釣り竿。食べ物に困らなければ生きていけるから(女性/情報・IT内定)
・船。船があれば移動に困らない(男性/運輸・倉庫内定)
・非常用持ち出し袋。生きていくのに必要なものが入っていると思うから(女性/団体・公益法人・官公庁内定)
生きるための道具はもちろん、脱出するための道具を持っていくという人もちらほら。
・サバイバル術が書いてある本。自分の知識だけでは限界があるし、暇つぶしにもなる(女性/医薬品・化粧品内定)
・スマホ。通話やネット検索ができるので(女性/専門サービス内定)
・サバイバルのプロ。生き残る手段を知るスペシャリストだから(女性/機械・精密機器内定)
・百科事典。無人島にあるものを調べるため(男性/学校・教育関連内定)
・植物図鑑。食べられるものを探す(女性/食品・飲料内定)
わからない時には他の人に頼るのが一番! 有効な手段ですね。
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム