理系の女子学生の方からの「先輩の事例が少ない」という声に応えて、パナソニック コネクト株式会社で研究開発職として活躍されている女性技術者の先輩にお話を伺いました!
インタビューしたのはこちらの二人
理工学部理工学科2年 イヅミさん
女性は育児、出産がある中でどういう仕事の選び方をしたらいいのか興味があって座談会に参加しました。趣味も大切にしたいので、ワークライフバランスも重視した会社選びをしたいと思っています
理学部数学科2年 カノンさん
大学で勉強している数学や理系分野を生かせる仕事がしたいと思っています。女性が長く仕事を続ける配慮のある会社に興味があります
答えてくれた先輩社会人はこちら
パナソニック コネクト株式会社 平澤園子さん
2002年入社。ソフトウェア開発を経て、現在は画像認識を使ったシステム開発に従事。結婚、転勤、2度の産休・育休を経験し、女性社員同士の交流を広げる「ウィメンズネットワーク」の活動にも積極的!
※2022年4月1日よりパナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社は「パナソニック コネクト株式会社」に変わります(詳細はこちら)
本日はよろしくお願いします。早速ですが、パナソニック コネクトってどういう会社なんですか?
パナソニックというと家電製品のイメージが強いと思いますが、パナソニック コネクトはサプライチェーンや社会インフラなど、日々のみなさんの生活を支える製品・システムの開発を行っています。サプライチェーンというのは、商品が消費者に届くまでの製造から物流、販売といった一連の流れのことですね。みなさんの手に触れるところですと、「レッツノート」というビジネスパーソン向けのモバイルノートPCもパナソニック コネクトで作っています。
平澤さんは、どのようなお仕事をされているんですか?
今は、画像認識技術を使ってシステムの開発を行っています。具体的には駅の改札で顔認証を行うことで、切符やICカードをかざさずに改札を通り抜けることができるかという実証実験をしています。このシステムによって、通過した人数を正しくカウントできたり、不正な通過を防げたりすることができるようになります。
面白そうなお仕事ですね。
私は大学で勉強している数学や理系分野の知識を仕事に活かしていけるのか興味があるんですが、平澤さんは学生時代の勉強を仕事に活かせていますか?
学生時代の勉強は役に立っていますよ。私は理工学部の情報科学科卒で、大学・大学院時代は音声分析の研究をしていました。ですので画像認識とは専門が異なりますけど、大学で学んだ知識がベースとなって初めての仕事でも取り組みやすかったです。最近の若いメンバーを見ると、大学の研究を直接業務につなげて活躍している人が増えてきているなと感じます。
研究が活かせるのはうれしいです!
就活の時、パナソニック コネクトを選択した決め手は何だったんですか?
仕事を通して社会に貢献したいという想いが強かったので、事業領域が広くそういった機会が多いところが魅力的に感じました。決め手になったのはインターンに参加したときのこと。会社の雰囲気を肌で感じて、パナソニックは風通しが良く、様々なことにチャレンジできそうだと実感したのが大きかったですね。
技術職に就くには大学院卒でなくてはいけないんでしょうか?
そんなことはないですよ。技術職にも様々な職種があり、研究開発や設計開発では修士卒の人が多い印象です。しかし、若手社員の育成に力を入れているので、学部卒の方でも活躍できる環境だと思います。また、パナソニック コネクトには入社してから博士を取る制度もあるので、仕事をしながら更に学び続けることもできます。そういった環境もあるので、まずは自分で“勉強をやりきったな”と思えるタイミングで就職するのがいいと思います。
技術者として働いていてやりがいを感じるのはどんな時ですか?
入社した頃はソフトウェア開発をしていて、新しくオープンする遊園地内の予約システムのテストに参加させてもらいました。当時住んでいた大阪から現場の東京に毎週通ってテストを繰り返す日々は大変でしたが、実際に遊園地がオープンし予約システムが動いているのを見た時はやりがいを感じました。自分がこの遊園地の開園に少しでも携われてよかったなと思いましたね。
入社してすぐに、そんな大きな仕事に携われるんですね!
女性が働くうえで、結婚もそうですが妊娠・出産しての働き方が気になっています。
私は産休育休を2度取得しています。1人目の時はできるだけ長く一緒にいたいという思いもあったので2年近くお休みをいただきました。2人目の時は子育てに慣れていたこともありますし、早く職場に戻りたいという思いも強くて、出産から8ヶ月で復帰しました。
自分の希望に沿う形で産休育休の取り方も変えられるんですね。
そうですね。産休や育休など、掲げてはいるけれど実際には取りづらいという会社もあると思うんです。その点、パナソニックでは柔軟に対応してもらえて、1人目の時は時短勤務も活用したり、2人目の時はすぐにフルタイムに戻ったりと、希望どおりに働いています。育休後にどうやって仕事を進めていくかは上司に適宜相談してできたので、安心して復職できました。
私は趣味を大切にしていきたいと思っているので、休みが取りやすいのかにも興味があります。子育てをされていると急な休みが必要だったりしますよね。
そうですね。子育て中に限らずですが、残業や休暇も自身でコントロールできるので、例えば午前中は働いて、午後は学校行事に参加するために休みを取得するといったことも柔軟にできる会社です。ですから、仕事と趣味、どちらも充実して過ごすことができると思います。
そういった環境は魅力的ですね!
とは言え、仕事を優先する場面ももちろんあるので、子どもたちには私が仕事をすることで自分たちにもいいことがあると感じてもらえるよう意識しています。「お母さんは仕事が好きでやってるんだ」と思ってもらえるように日々の発言に気をつけていますし、「仕事をすることであなたたちは遊園地に行けるんですよ」とか(笑)、分かりやすいメリットを話してあげたりして、うまくバランスを取っています。
女性技術者は少ないと思うんですが、働きづらさはないですか?
技術系の女性の割合は、全体で見ればたしかに多くはないです。でもその分、部署を超えた横のつながりが濃くて、仕事の話だけじゃなくプライベートのことも話し合えるような関係が築けています。その中で会社に改善してほしい点が挙がった時は人事に直接声を届けることもしています。こういった取り組みを通して、女性が少ないから希望が通らず困る、といったことはなくなってきてるんじゃないかなと思っています。
女性技術者でも働きやすい方向に変わってきてるんですね。
特にパナソニック コネクトでは、新しく変わっていこうという風がビュンビュン吹いているんです。大きな会社というのは昔のルールにとらわれて変革が遅いイメージもあると思いますが、パナソニック コネクトは男性の育休取得の推進や、働き方改革につながるICTシステムなど新しいものを導入するスピードが速いので、メリットが大きいなと思います。
女性の働き方にも変化はありますか?
私が所属しているイノベーションセンターの女性社員の有志で、「ウィメンズネットワーク」という活動を2017年から行っています。女性活躍を進める目的のネットワークで、小規模ながらも、イベントを実施したりしています。最初はランチ会を開催しての情報共有から始まったんですけど、さきほどお話したような会社の改善点を人事に届けるのも「ウィメンズネットワーク」の活動の一環になっています。
実際にどのような希望を人事に伝えたんですか?
例えば、私たちだけでなく多くの社員が要望を伝え、産休・育休を取得してもキャリアアップに影響が出ないように評価制度の運用が見直されました。
大きな変化ですね。
女性が少ない中でも、他の部署の人と意見交換して改善に繋げられる「ウィメンズネットワーク」は重要な役割なんですね。
女性に限らず、子どもや家族に職場を見せる機会を作れないかと検討して、ファミリーイベントも行ってるんですよ。
面白そう!
お子さんにお父さんお母さんの職場を見学してもらったり、ゲーム感覚で技術を体験してもらうイベントで、コロナ前には100人ほどのご家族に来ていただきました。その結果、それまではお父さんお母さんの仕事内容がよく分からない状態だったのが、職場の顔の人まで分かるようになって、子どもと会社や仕事との距離が縮められるいいイベントになったのかなと思います。
たしかに、私も子どもの頃は自分の親がどういう仕事をしているのか分からなかったので、会社見学があるのはいいですね。
家事も育児も仕事も全部完璧にするのは難しいんですけど、そういう像を目指しがちです。「気負わなくていいよ」というメッセージも込めて、仕事も育児も楽しんで頑張って、自分らしいロールモデルを作りたいと思っています。そして、皆さんにはいろいろな技術者と触れ合いながら、それぞれのいいところを「ロールパーツ」として取り入れてもらえたらなと思っています。
ありがとうございました!技術職というと男性が多いというイメージもあるし、女性が長く働き続けるのは難しいというイメージがあったんですけど、お話を聞いて、時代の流れにすごく対応していて、ライフイベントなどにも柔軟な仕事環境が整った会社なんだなと感じました。今回のお話で興味が湧いたので、もっと調べていこうかなと思います。
産休育休の制度があるかどうかより、取りやすい環境かどうかが大事だと思いました。評価制度を見直してくれたという話もあって、パナソニック コネクトさんは社員の声に耳を傾け反映させてくれるんだなと感じました。子どもや家族に自分の仕事を見てもらう機会がある会社があることを知れたのもよかったなと思います。
パナソニック コネクトにはキャリアをしっかり積まれてる女性がたくさんいて、長く働ける環境も整っています。私も、家庭と仕事を両立しながらこの先も社会貢献に携わっていけたらと思っているので、みなさんの働き方の参考になればと思います。
パナソニックグループの事業会社制への移行にともないパナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社、パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社、パナソニック スマートファクトリーソリューションズ株式会社、パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社は2022年4月より、「パナソニック コネクト株式会社」に変わります。
※本文中はすべて、新しい社名である「パナソニック コネクト株式会社」としています。
提供/パナソニック コネクト株式会社
※取材撮影は、内閣府と業界団体により策定されたガイドラインを遵守し、十分な感染症対策を行った上で関係者全員マスク着用にて行い、撮影時のみマスクを外しております。