インターンシップや就活準備中は、緊張・疲れ・ ストレスによる体調不良を感じる人も多くいます。コロナ禍にあっても健康を維持し、無事に内定をつかんだ先輩たちの健康管理法を聞いてみましょう。
TALK MEMBER
S.Nくん
介護業界 内定
M.Yさん
フードサービス業界 内定
R.Aくん
通信業界 内定
K.Hさん
消費財メーカー 内定
N.Yさん
広告業界 内定
私たち22年卒組はコロナ禍での就活スタートだったけど、みんなはどのような影響を受けた?
本来長期の予定だったインターンシップが、緊急事態のために急遽短期間に変更になったり、対面がオンラインに切り替わったりしたよ。インターンシップや面接では、コロナに関わらず少しでも体調が悪ければムリをせず自宅待機とするように言われていたので、チャンスを逃さないように体調管理はすごく気をつけていたな。
万が一新型コロナウイルスに感染したらしばらくは就活をストップせざるを得ないからね。1週間の遅れでも就活生にとって致命的になることもあるから、私もこの時期は体調管理にナーバスだったよ。
そうだよね。僕も、就活中はバイトも休みにして人混みは避けるようにしていたな。友達ともほとんど会わずにオンラインで連絡とってたよ。
僕はインターンシップも採用選考も、すべてオンラインだったよ。長時間パソコンを前にしていると、肩や目が凝って頭痛がしてくるのが辛かったな。
それすごくわかる〜!対面での面接以上に、オンラインでの面接って上半身が疲れるよね。私も1日に複数の選考があった日は、自撮りライトを長時間浴びて目がすごく疲れたよ。
私は「マスク頭痛」がツラかったな。苦しくなったら別のマスクに取り替えられるように、マスクの予備を持ち歩いてたよ。大事な面接の日は、痛みを感じたらすぐに鎮痛薬を飲むようにした。
緊張からくる頭痛もあるよね。頭痛を我慢するとパフォーマンス低下になるので早めに薬に頼るべきだよね!
※ 就活準備中の体調管理に関するアンケート 2021年10月 回答数:就職内定者男女305人 マイナビ学生の窓口調べ
日本人の頭痛のなかでもっとも多いのが「緊張型頭痛」。心身のストレスや疲れ、スマホ首などの姿勢の悪さなどから首まわりの筋肉が疲労して、神経が圧迫されることにより頭痛が起こります。コロナ禍でマスクを長時間つけることで紐が耳をひっぱり、耳や周辺の筋肉が凝り、頭痛が引き起こるという人も増えていると言われています。
「痛みの感受性」という観点からも、我慢は禁物です。痛みを我慢していると、我慢できる痛みの限界が徐々に下がってきてしまうと言われています。痛みに対して脳が敏感になり、今までよりも軽い、ちょっとした痛みでも「痛い」と感じるようになってしまうこともあります。
頭痛に対処するために服用する「鎮痛薬」については、誤った情報を信じて「鎮痛薬」を飲みたくないと思っている人もいるようですが、就活などここぞというタイミングで最高のパフォーマンスを発揮できるようにするためにも、「鎮痛薬」について正しい知識を持っておきたいですよね。
頭痛など、痛みを我慢していると痛みの原因物質が体内で増えすぎ、鎮痛薬でも痛みを抑え切れないことがあります。痛みを感じたら早めに鎮痛薬を服用しましょう。
定められた用法・用量を守って服用すれば、体が鎮痛薬に慣れて効きづらくなるということはありません※2。正しい使い方を心がけましょう。
”よく効く=強い薬=胃に負担をかける” というイメージがあるかもしれませんが、胃への負担が少ないものや、胃を守る成分を含んだ鎮痛薬もあります。
鎮痛薬に含まれる鎮静成分が、副作用として眠気を引き起こす場合があります。大事な場面では、眠くなる成分※3を含まないものを選ぶようにしましょう。
※1 市販薬
※2 ただし、使用が月に10日を超える場合は必ず受診を。
※3 鎮静成分等
突然の痛みの常備薬に
ロキソニンS
12錠入り 713円
1回1錠で痛みに速くよく効く。
眠くなる成分※1を含まない。
胃にやさしい成分※2をプラス
ロキソニンSプラス
12錠入り 768円頭痛・生理痛に、0.1秒でも速く
ロキソニンSクイック
12錠入り 878円※1 鎮静成分等
※2 酸化マグネシウム
※3 当社1回1錠型解熱鎮痛薬で最も直径が小さい錠剤
※4 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
価格は全てメーカー希望小売価格(税込)
成人(15歳以上)1回1錠1日2回まで。ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。(服用間隔は4時間以上おいてください)
これらの医薬品は、薬剤師から説明を受け、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。アレルギー体質の方は、必ずご相談ください。
ロキソニンS内服薬シリーズ https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_loxonin-s/naifuku/
提供:第一三共ヘルスケア
製品に関するお問い合わせ/第一三共ヘルスケア お客様相談室 TEL.0120-337-336
受付時間9:00〜17:00(土、日、祝日、同社休日を除く)
※座談会は感染症対策を行ったうえでマスクを付けて実施し撮影時のみマスクを外しております。