インターンシップや就職活動の面接において、重要視される身だしなみ。ここで求められるのは単なる“オシャレ”ではなく、相手にどんな印象を与えたいのかを意識した“印象デザイン”です。客観的な視点で印象をデザインすることで、自分らしさをより発揮することができます。
新型コロナウィルスの影響でオンライン面接が急増している今、特に注目を浴びているのが顔周りの印象デザイン。なりたい自分をデザインすることで、自信をもって面接に向かうことができます。その大きな力となるのがメンズメイク。各社コスメブランドの商品監修なども手がけるメンズメイクアップアーティストの高橋弘樹さんに簡単なメンズメイクをレクチャーしてもらいました。
男性の顔印象を作る3大要素は肌と眉と唇。 この3ポイントをメイクでデザインすることで、なりたい自分の第一印象をつくっていきます。ここでは実際にメイクを施しながら、就活に取り入れやすく、初心者でも簡単にできるメイクのポイントをレクチャー。 男性の肌になじみやすく、メイク初心者でも使いやすいメンズメイク商品を使えば、誰でもカンタンに印象をデザインすることができますよ!
Point!
ニキビ跡や毛穴の目立ちなど肌悩みをナチュラルにカバーすることで、一気に明るい印象に。眉は顔の印象の決め手。角度によって洗練された印象にも温和な印象にもなれます。唇にはほのかな色つきリップを塗ることで、保湿をしながら血色感のある仕上がりで健康的な印象を与えます。
簡単3ステップで清潔感のある印象をつくりだすことができます。
Step1:洗顔や髭剃り後に指先に米粒程度とり、
黒目の3cmくらい下にのせて顔の外方向に伸ばす。
Step2:クマやニキビ跡など気になる部位につけて伸ばす。
Step3:おでこ、顎先に少量のせて外方向へ伸ばす。
Point!
ドットメイクという、頬や顎・おでこなど、各パーツに3点ドットのようにおいて、伸ばしながら塗っていくやり方も簡単でオススメです◎
UVカット効果やスキンケア効果が一本になって、手軽に肌悩みをカバーできるBBクリーム。種類は肌悩みに合わせて3種類。肌になじむナチュラルタイプは、クマやヒゲの青みを自然にカバー。肌に塗布すると白っぽい色から肌になじむ色へと変化します。カバータイプは肌のトーンに合わせて選べる2色。凹凸補正パウダー配合で、毛穴やニキビ跡などの凹凸を補正して肌の質感をなめらかに補正します。
眉毛は印象を大きく変えられるポイントです。今回は洗練された印象と温和な印象を与える眉毛の描き方をご紹介します。
Point!
『洗練された印象』は眉山から1~2mm外を、目印に眉頭の下から眉山につなげるようにして描き足していきます。
『温和な印象』は眉山の1mm外から眉の上下を少し足していき、眉尻はなだらかに描いていきましょう。
細い線も太い線も描きやすい涙型の芯で、初心者でもカンタンに眉を整えられる。どんな筆圧でも自然に描ける芯の柔らかさもポイントです。カラーはメンズの眉になじむナチュラルブラック。毛流れを整え、ぼかすためのブラシもセットされ、これ1本で理想の眉毛を描くことができます。
Point!
唇の縦ジワが気になる場合は縦にシワを埋めるように塗布し最後に上から一度横にスライドさせて塗ると◎
SNSでも話題のグレーのリップクリーム。うるおいトリートメント成分、光を反射する縦ジワ補正ベース、血色感アップ成分配合で、カサつき、縦ジワ、血色の悪さをカバーします。唇に塗るとグレーから色が変化し、血色感ある自然な仕上がりに。唇の水分等に触れることで色づくので、マスクやコップにはつきにくく、メイクしていることがバレにくいのもうれしい。
早速印象デザインにトライしたい!という人も、はじめてのメンズメイクは 、人にどう思われる か不安に感じる人も多いのではないでしょうか?そこで、高橋さんと就活媒体に8年以上携わっているマイナビ『 学窓マガジン就活準備号』副編集長の高谷理佳さん、各分野のプロが肌で感じている最新の就活トレンドを聞いてみました 。
21年卒の就活では、約半数の企業でオンライン面接を取り入れています。特に、上場企業は多いですね。企業の採用担当者へのアンケートを見ると、「面接において身だしなみが与える影響は大きい」と答えた方が9割以上にもなります。身だしなみは相手へのメッセージなんですよね。身だしなみが整っていると周囲への配慮ができそうな印象にもつながりやすい。オンライン面接の場合は上半身だけが映るので、顔周りの身だしなみが大事になってくると思います。
一般的にも、コロナの影響でオンラインでの打ち合わせが増えていますよね。自分をモニターで見るきっかけが増えたことで、20~30代のビジネスマンを中心に、身だしなみを整えようという意識が芽生えていると感じます。自分の印象をデザインしたいという思いから“メンズメイク”も世の中になじんできていますね。
就活シーンでも、メンズメイクがセットになった証明写真の撮影プランなどが浸透しています。男性が印象をデザインするためのツールは増えている感じがします。就活シーンにおいて、強調すべき自分の性質が異なる場合もあると思うんです。その場合に、メイクによって印象のデザインを使い分けられると強みになりますね。メンズメイクはどんどん身近になってきているので、身だしなみとして一般的に受け入れられていくんじゃないかと思います。
オンライン面接やミーティングは来年以降も続いていくと思いますので、モニター越しの自分の印象をデザインできるようになると世界は広がるのかなと思います。今回お伝えするメイク術は今後も生かしていけると思うので、ぜひ一緒に挑戦してみてくださいね!
K君:メンズメイクで自分の顔の印象がこんなにも変わるものかと驚きました。特に、眉毛を描くことによる印象の違いは大きく、少し描き足すだけでも目元の印象がだいぶ変わるのが分かりました。unoはどれも使いやすく、今後も継続して使っていきたいです。
T君:意外と簡単でした!今まで様々な道具が必要だと思い込んでいましたが、たった3つで素敵な仕上がりになってびっくり。BBクリームとリップはとても使いやすく、馴染ませるだけで印象が変わることにも驚きでした。
I君:メンズメイクも女性がやるメイクと同じで大変そうな印象でしたがもっと手軽で、もっと楽に・気になる一部だけをメイクするのでもいいというのを聞いてメンズメイクの概念が大きく変わりました!特にBBクリームはベタベタせず塗ってる感がなく、メイクしていることに気づかれにくいのでお気に入りです。TPOに合わせてメインズメイクを活かしていきたいです。
「男性を“自分史上一番かっこいい”に導いていく」という思いのもと、1992年に誕生。時代に合った男性の印象を総合プロデュースするブランドとして注目を浴びています。
日本の男性スキンケア市場の拡大をけん引し、2019年からはメンズメイクにも注力。男性用BBクリームをはじめとして、初心者でもトライしやすいメンズメイクのアイテムを開発しています。
現在は「第一印象は、速攻つくれる」というベネフィットのもと、男性の顔印象を作る三大要素(肌・眉・唇)に対応した「フェイスカラークリエイター」「バランスクリエイター」「オールインワンリップクリエイター」を発売。誰でもカンタンに使えて、手の届きやすいメンズメイクを実現しています。
教えてくれたのはこの人!
資生堂ジャパン株式会社ライフスタイルブランド事業本部メンズ・ヘア・ボディマーケティング部unoグループ 大野 日向子さん
提供:資生堂ジャパン株式会社(uno)
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム