『満足度100%の就活にする自己分析講座』イベントレポート前編:自己PRに必要な自己分析の方法

『満足度100%の就活にする自己分析講座』イベントレポート前編:自己PRに必要な自己分析の方法

2020/09/18

自己分析

2020年9月9日(水)に就職アドバイザーの才木弓加さんをお招きして、マイナビ学生の窓口の会員限定で実施したイベントのレポートをお届けします。本記事では、前編の『就職活動で欠かせない自己分析の実施方法について』のまとめを紹介します。
イベントに参加した方はその振り返りとして、参加できなかった方は内容を参考にこれからの選考を乗り越えていってください!

講師紹介:才木弓加さん

就職情報サイト『マイナビ』で活躍中で「サプライズ内定(角川マガジンズ)」著者の就職アドバイザー。大学や大学院での就職対策講座や、自身も就職塾を運営し日頃から学生に指導。のべ100件以上の動画選考事例を把握し、今の就活事情に精通している。
才木弓加オフィシャルウェブサイト&ブログ
http://ysaiki.sakura.ne.jp/
http://ameblo.jp/ysaiki


目次

1.自己分析って何?
2.自己分析の方法
3.自己分析の実例~Aさんの場合~

1.自己分析って何?

「自己分析ができれば就活は8割成功した」と毎年就活生のみなさんへはお伝えしています。

実際に就活生と接していて感じるのは、「自分のことを理解できていない人が多い=自己分析が不十分」ということです。自分で自分のことを理解していないのに、第三者に理解してもらうことはできません。

自己分析は、エントリーシートや面接で自分を説明するのに必ず必要です。自己分析ができておらず、選考の序盤でつまづいてしまう人がとても多いのです。

エントリーシートや面接で残念な結果が出ると、自分に特別な経験や能力がないからだと思う人もいますが、それは勘違いです。
企業が知りたがっているのは、あなたにどんな特徴や良さがあるか。面接担当者にそれが伝わらなれば一緒に働くイメージも持ってもらえません。

2.自己分析の方法

就活の本質は「企業に自分を正しく伝えること」

エントリーシートでも面接でも、自分がどんな人間かを企業に伝えるのが就活のすべてです。だからこそ自己分析が重要となるのですが、ここでは、私が常々学生たちに伝えてきた自己分析の方法をご紹介します。

過去の経験や事実を振り返る

中、高、大学時代の3つを振り返って、その中でも「最も力を入れて打ち込んだことは何か」を考えてください。

「学生時代に3年間続けてきたもの=打ち込んだもの」ではありません。
例えば中学2年生の体育祭で、2ヶ月間だけでも心から打ち込んだのであれば問題ないのです。合唱コンクールの練習でもいいでしょう。結果や成果が伴っている必要もありません。部活に打ち込んだのなら、試合に一度も出ていなくてもいいんです。自分で頑張ったと言えるなら、他の人と比べて考える必要はありません。

そして、自分がなぜそれに打ち込んだのか、その理由を考えてください。なぜ練習に取り組めたのか、どのように力を入れたのか。朝練や自主練もしたかもしれません。そういうことを細かく書いてほしいです。一生懸命打ち込めば、必ず困難な壁にも突き当たります。その困難とどう向き合ったのか、些細なことでも事実を振り返ってください。

重要なのは、嘘偽りなく振り返ること。就活のために自己分析しているという気持ちを持たないこと。そして、気持ちや感情も活字にしてみることが大切ですね。

共通する自分の良さ、特徴を見つける

中、高、大学時代を振り返ることで、自分の共通の良さや特徴は必ず見つけられます。もし見つからない場合は、自己分析が甘いと判断して結構です。

中学から大学時代にかけて共通する自分の良さが、今後、自分をアピールするキーワードとなります。もし自己分析が間違っていたら、面接でいくら自分をアピールしても相手には伝わりません。だから自己分析の結果が本当に正しいかを検証することが重要なのですが、多くの学生はそれができていません。

見つけた自分の「良さ」「特徴」を検証する

例えば自己分析の結果、「私は計画的に物事を進められる人間です」がキーワードになったとします。

このキーワードが正しいかどうかを検証する方法は、「大学時代だけで、そのキーワードを証明できるエピソードが5つあるかどうか」です。キーワードが正しければ、エピソードを5つ挙げることなど簡単ですが、もし1つしか挙げられないなら、それは本当のあなたの良さや特徴ではないので、自己分析をやり直す必要があります。

よくある勘違い

自己分析は、新たな自分の良さを発見する気持ちでやってください。

自分の短所は見つめたくないと思いますが、嘘偽りなく振り返りましょう。自分を偽ったり、インパクトのある出来事を無理に探す人も少なくありません。しかし、偽りの自分を作って面接に望んだ結果、20社すべて一次選考で落ちた学生もいます。

素直に、正直に自己分析を行うこと。それが自分の良さと特徴を知るための作業だと理解してほしいと思います。

3.自己分析の実例~Aさんの場合~

Aさんは早い時期から自己分析し、自分の良さを「柔軟性がある」と結論付けました。しかし、検証作業をまったくせずに面接を受けた結果、30社のうち二次選考まで進めた企業は1社もありませんでした。

そこで私のところに相談にきたのですが、柔軟性があることを証明できる大学時代のエピソードを5つ挙げてほしいと聞いてみると、「柔軟性をもって留学生のサポートをした」以外のエピソードが出てきません。

「柔軟性がある」というキーワード自体が間違っていたんです。そこで、自己分析を一緒にやり直してみました。

中学時代

Aさんの中学にはバドミントン部がなかったのですが、Aさんはバドミントンをしたかったので、多くの人に声を掛けて部を作ったんです。でも、多くの部員からいろんな意見が飛び交ったことに不満を持ち、「私は意見が違う」と部活を辞めてしまいました。それでも、バドミントン部を作ることには強く打ち込んだそうです。

高校時代

高校で打ち込んだのは、大学の受験勉強です。現役では志望校に合格できず、浪人しても結局は第5志望までの大学には合格できませんでした。とにかくがむしゃらに勉強したのですが、他人からのアドバイスには一切聞く耳を持たなかったそうです。人には人のやり方があるから、とアドバイスを受け入れられなかった結果、今の大学に通っています。

大学時代

希望の大学に入れなかったので、Aさんは周りの人と積極的に友達になるのが嫌だったそうです。だから、個人的に取り組める「留学生のサポート」の活動を始めたのですが、留学経験もなく、外国語はできません。TOEICも350点くらいです。


私がここまで話を聞いて思ったのが、「まったく柔軟性がない人だ」ということ。それなのに「柔軟性がある」と言って面接を受けても、残念な結果となるのは当然です。でも、私はAさんの本当の良さがすぐ理解できました。Aさんは、「頭で物事を考えるより、心で考えることが得意な人」だったんです。

Aさんの本当の自己分析結果

例えば中学時代。他の部員たちと意見が合わなければ、どう改善するかを考える人もいますが、Aさんは考える前に辞めてしまう。とにかく思い立ったら行動なんです。

高校時代には、志望校合格に向けてがむしゃらに勉強しました。しかし、どの分野を強化して勉強すべきなのか、一切分析せずに自分の思ったとおりに勉強していました。

そして、大学時代はまったく英語ができないのに留学生をサポートしています。とにかく心で「これをやりたい!」と思えば行動する。しかし、壁にぶつかったときにどうすれば乗り越えられるかを考えるのは少々苦手です。

そこでAさんは、「私は頭で物事を考えるより、心で考えることが得意です」というありのままの良さを表現し、エントリーシートには留学生のサポート活動について記しました。この自己PRならAさん自身も納得がいきます。そして再度就活を始めると、わずか3週間ででいくつかの企業から内定をもらえました。

何か特別な経験をしたり、特別な能力を身に付けたわけではありません。自分の良さと特徴を正しく理解したことで、人事担当者にも自分を理解してもらい、内定につながったんです。

後編に続く

才木先生によると、自己分析が面接で評価されれば、二次選考以降の筆記試験が合格点に満たなくても、次の選考に進めてもらえるケースも非常に多いそう。何度も検証を重ね、しっかり自分を見つめ直しましょう。
後編では「面接の挑み方」について、実際に面接でされる質問を例に挙げながら、解説していきます。

おすすめ記事

Intern sp bnr d2 03

人気記事ランキング

新着記事

ページトップへ