志望業界が絞れない時の考え方は?むしろ多くの業界に触れられるチャンス!

志望業界が絞れない時の考え方は?むしろ多くの業界に触れられるチャンス!

2019/06/18

業界研究

就活中、業界研究を進めていくにつれ「志望する業界が決まらない……」「本当にこの業界に行きたいのかわからない……」と悩んでいる方も多いのでは。今回は、志望業界を考えるためのヒントをご紹介します。

志望業界が決まらない

志望業界が決まらないと迷う理由

まず、なぜ志望業界が決まらないのか、または迷ってしまうのか、その理由を考えてみましょう。

志望業界をなかなか決められなかったり、迷ってしまうのにはいくつか理由が考えられます。志望業界の考え方については、次の章で詳しく説明しますが、自分の長所がどんなところにあって、その長所を仕事の中でどのように生かせるのか、わかっていない可能性があるのです。

つまりは自己分析が足りてないため、自分自身の適性や長所が見えず、どの業界に行ったらいいのか迷ってしまうのです。自己分析はすぐに完了できるものではありません。しっかりと時間をかけて取り組みましょう。

志望業界を考えるには

就職活動において「自己分析」と「業界研究」は、志望業界を絞り込む上で非常に重要です。

自己分析をすることで、自分がどの業界に興味があるのか知ることができますし、業界研究をすることで、自分の得意な分野や長所をしっかりと生かせる企業が探しやすくなります。自己分析と業界研究は、どちらも同時に進めていくといいでしょう。

ここでは志望業界を絞る上で必要な考え方をご紹介します。「どうやって志望業界を絞ったらいいのかわからない」という方は、参考にしてみてくださいね。

自己分析をする

「何がしたいのかわからない」「どの業界が自分に合うのかわからない」という方は、改めて時間をかけてじっくりと自己分析をしてみてはいかがでしょうか。

自己分析の進め方としては、まずは自分の過去を振り返っていき、自分がどんな人間なのか把握する必要があります。自己分析をしっかり行うには、頭の中でなんとなく考えたり整理するのではなく、メモ程度でもいいので書き出してみることが大事です。紙に書くことで、自分のことがより見えてくるでしょう。

また、周りがどのようにして自己分析をしているのか、同じように就職活動をしている友人にアドバイスをもらうのもいいでしょう。

迷ったときは、自分のことをよく知っている家族や友人などに、自分のことを聞いてみるのもいいかもしれません。思いもかけない自分の長所がわかるかもしれませんよ。

業界研究をする

自己分析は十分にできているはずなのに、それでも志望業界を絞れないという方は、業界研究が不十分な可能性があります。

就職活動は限られた時間の中で進めていかなければいけません。就活イベントに積極的に参加して、そこで多くの企業や業界の話をとりあえず聞いてみるのもいいでしょう。直接企業の話を聞くことで、具体的にその業界のイメージをつかむことができ、絞り込むきっかけにもなりそうです。

そのほかにも各業界のことが一覧でわかる書籍やWebコンテンツも豊富にあるので、そういったものを活用して知識を深めてみてはいかがでしょうか。

業界研究大図鑑

軸を決める

自己分析と業界研究をもとに業界選びを進めていくと同時に、自分の就活の「軸」もしっかりと決めておきましょう。業界や企業選びの基準は人によってそれぞれ異なります。

給与面を重視するのか、働く環境が大切なのか、はたまた仕事のやりがいを一番に重要視しているか……「軸」がしっかりしていないと志望動機を聞かれたときに、内容に一貫性がなくなってしまう恐れがあります。

軸に優先順位を付けておけば、「これは妥協できるけど、ここは絶対に妥協できない。」など、業界や企業を検討する際の判断材料になります。

どの業界に行きたいかわからないときは

「どの業界に行きたいか決められない」「どんな業界があるのかまったくわからない」という方は、積極的に合同説明会に参加したり、業界地図などを参考にしたりして、まずは広く浅く、多くの業界に触れてみましょう。

多くの業界に触れることは、いろいろな仕事や働き方を知るチャンスです。思いもよらないような業界や企業に出会えるかもしれませんよ。

まとめ

自分のこと、業界のこと、どちらもよく分析して研究することで、志望業界へとつながるものが見えてくるはずです。どうしても迷ってしまうという方は、ぜひこの記事を参考にしながら志望業界について考えてみてくださいね。

(学生の窓口編集部)

おすすめ記事

Intern sp bnr d2 03

人気記事ランキング

新着記事

ページトップへ