【理系就活の技術面接】研究概要の発表方法と想定される質問への対策を解説

【理系就活の技術面接】研究概要の発表方法と想定される質問への対策を解説

2019/06/17

面接

新卒・第二新卒で技術職や研究職を目指す就活生にとって、しっかりと対策を考えたいのが技術面接です。ここでは、技術面接が通常の面接と異なる点や、企業の採用担当が注視する点について解説します。また、研究概要を発表する際の効果的なプレゼンテーションの方法についても教授していきます。

技術面接での研究発表

技術面接とは

技術面接とは、主に技術職や研究職の選考で行われる面接です。一般的な面接とは異なり、面接を担当するのは企業の技術職員である場合が多いようです。 技術面接では、大学・大学院での研究内容について紙媒体やスライドなどを用いてのプレゼンテーション形式で試験が行われていることが多く、この場合には、当然のことながら事前に資料作成をする必要があります。

技術面接で問われること

・論理的思考力
研究者にとって欠かせない能力の一つです。 

・学習意欲
未経験の分野でも積極的に学んでいこうという前向きな姿勢が求められます。 

・潜在能力
即戦力を求める中途採用と違い、新卒採用における技術面接では、入社後に活躍できる潜在能力の有無を問う傾向にあります。研究の成果を披瀝することにとらわれすぎず、自分の潜在能力の高さも確実にアピールしましょう。

・コミュニケーション能力
研究者にとってもチームワークをこなせることが不可欠です。 

・基本的なビジネスマナー
技術職でもプレゼンテーションの機会が多い職場であれば、基本的なビジネスマナーを持ち合わせていることが有利に働きます。

よくある質問例

ここでは技術面接で想定される質問をいくつか挙げてみます。

研究テーマについて

企業側は研究テーマに関する質問を通して、基本的な技術力を確認していることが多いです。技術面接とは言っても面接には専門外の担当者が同席することもあります。そのため研究概要をわかりやすく伝えるように心がけましょう。

研究テーマを選んだきっかけ・興味関心をもったきっかけ

なぜその研究テーマを選んだのかという理由を具体的に答えられるようにしましょう。学生生活全体を振り返って考えてみるといいかもしれませんね。また、どのように研究に取り組んできたのかも答えられると、あなたの前向きな姿勢を伝えることができますよ。

研究概要の社会貢献度

仕事に対する価値観を見られていることが多いです。研究の成果がどのように社会に活用できるのか、専門家として情熱をもったプレゼンができるといいでしょう。

いずれも研究内容の優劣をつけるというよりも、着眼点や取り組みの姿勢などが問われます。企業の中でうまく適応できるか、専門外の仕事に対しても応用が利くかなどを見られていることが多いです。これらの質問例を参考に、具体的な回答例を考えてみてくださいね。

研究概要の発表とプレゼンテーションの方法

プレゼンテーションの方法については企業によってさまざまですが、多くは紙とデジタルに分かれます。発表内容に関しては、研究の中身を説明することも大切ですが、その研究をどのような成果に結びつけたのか、研究を通してどのように成長できたのかといった視点も重要になります。決して内容の説明だけに偏らないように注意しましょう。 

研究内容を掘り下げた専門的な話よりも、要点を取りまとめた発表のほうが無難です。専門的な話は面接官の質問に期待します。そうした質問を誘導できるように発表内容に盛り込めれば上出来です。

続いて、プレゼンテーションの方法について説明します。

ポスター形式

紙媒体の持参を求められた場合、プレゼンテーションの時間は5分ほどとなる場合が多いようす。視覚的にわかりやすくなるよう、A4サイズの資料を人数分(2~5人分)準備するほか、A3サイズの用紙に印刷したポスターを持参するといった方法が考えられます。用紙は上質紙を用い、持参する際には資料はなるべく折り曲げのないようにしましょう。

パワーポイント(スライド)形式

パワーポイントのスライド形式による発表を指定された場合、USBメモリに保存したデータを持参し、プロジェクターなどを使ってプレゼンテーションを行います。時間は5~15分ほどと指定されることが多いようです。制限時間内に収まるように練習を重ね、利用する機器の機能も使いこなせるようにしておくと安心です。

自由形式

プレゼンテーションの時間だけを指定される自由形式の場合は、紙とデジタルどちらも使うことが可能です。パワーポイントを使った紙芝居形式、または面接会場に用意されたホワイトボードを使用してもいいでしょう。

発表の際に押さえておきたいポイント

・制限時間内に収めるように発表の内容を組み立てる。
発表するときのポイントは、まず制限時間内に収まるように組み立てるということ。制限時間を超えると強制的に打ち切られる場合もあるので注意しましょう。

 ・難解な研究でも極力わかりやすいものにする。
理系専門の研究職だけではなく、文系の人事にも内容がわかる発表にしたいものです。たとえ同じ理系でも専門分野が違えば、専門用語がそのまま通じるとも限りません。自分の研究に関して、まったく知らない友人に、作り上げた資料を事前に一度読んでもらいましょう。どのくらいの難易度であるか、それにより判断できます。 

・アピールポイントを明確に説明する。
自分の研究にはどんなオリジナリティがあるのか、研究に活かしたアイデアや工夫など、アピールポイントを明確に説明できるようにしましょう。

・事前に質疑応答の準備を整える。
技術面接で成功するには、質疑応答への事前準備をしっかりと固めておくことが大切です。さらに研究経験をどのように入社後の研究職の中で生かしていくかを発表に織り交ぜます。これにより、将来性をアピールすることもできます。

まとめ

技術面接の対策法について紹介しました。その後の面接を有利に進めるためにも、研究という経験を基に、あなたの魅力をしっかりと企業に伝えてくださいね。

(学生の窓口編集部)

おすすめ記事

Intern sp bnr d2 03

人気記事ランキング

新着記事

ページトップへ