「あなたの就活の軸は何ですか?」とESや面接で聞かれたとき、どのように答えればいいのでしょうか。今回は、就活の「軸」を設定するメリットや、エントリーシートでの記述例まで、あわせてご紹介します。
就活のESや面接で「あなたの就活の軸を教えてください」と質問されることがあります。「軸」について、どう答えていいか……悩む人も多いのではないでしょうか?
そもそも就活の「軸」とは「自分が働く上で譲りたくない条件」のことです。おそらく就活を行うみなさんは「どんな企業で働きたいか」「どんな仕事をしたいか」という条件がぼんやりとでも見えているはずです。その条件が、就活の「軸」となるかもしれません。
「軸」を決めずに、ただぼんやりとしたままで就活を進めてしまうと、せっかく採用された会社にも関わらず、仕事にやりがいが感じられなかったり、モチベーションが維持できなかったりと、入社後のミスマッチが起こる可能性も出てきます。
また、企業は「仕事選びに明確な基準があるか?」を見ています。採用担当者は、質問を通して「学生が仕事選びに明確な基準を持っているのかどうか」を確認したいのです。それは、企業を外見やイメージだけで選んでいないということの証明にもなります。
入社後にミスマッチが起こることは、学生側・企業側の双方にとって好ましくないものです。そのため企業は、就活の「軸」を応募者に尋ね、学生が会社や仕事に求めているものが自社と合っているか確認したいのです。
企業は、ただ就活の「軸」を聞きたいのではなく、「軸」から見えてくる学生の人柄・価値観を見たいと思っています。企業に自分のことを知ってもらうためには、過去の経験や体験をもとに、説得力のある理由付けをしましょう。また、面接ではその「軸」について掘り下げた質問をされることが予測されます。
ここではエントリーシートでの記述例と、その「軸」から考えられる面接時の質問と回答例を紹介します。
「私の就活の「軸」は2つあります。まず1つめは、人々の暮らしに関わる仕事に就くことです。平成時代には大震災をはじめ、さまざまな自然災害が発生しました。そのなかで私は、人々の暮らしになくてはならない「環境」を提供する仕事に就きたいと考えました。2つめは、ワーク・ライフ・バランスを保つことです。私は、スーパーでアルバイトをしていたときに、趣味の料理を通じて生活を充実させている方に出会いました。休日やオフに、自分の時間をどう使い、どのような価値を見出していくかということは、仕事へのモチベーション向上につながるのではないかと考えています。私は、貴社の経営理念である「消費者目線の環境を提供する」ということに共感しています。また有給消化率の高さから、社員の皆さんがワーク・ライフ・バランスを大切にしていると感じたため、今回志望させて頂きました。」
上記の場合「あなたならワーク・ライフ・バランスを保つために、どのように過ごしたいか具体的に教えてください」などと質問される可能性が高いです。
例えば読書が趣味の人ならば、「私は本を読むことで体も心もリラックスさせることができます。入社後は、朝の通勤時間を活用して読書の時間をつくることで日々を充実させることができ、ワークライフバランスを保つことができるのではないかと考えています」
と回答することができるかもしれません。
「私の就活の「軸」は、裁量のある仕事を任されるということです。私は家庭教師のアルバイト経験から、一人ひとりの生徒と向き合うには、柔軟性を持ちつつ、それぞれの生徒に合わせた対応が大事だと学びました。その結果、生徒の成績が上がったときは、いままでにはない達成感を感じることができました。自分の考えをもとに状況を判断し、問題を解決していくことにやりがいを感じられるという自分の長所は、営業職に合っていると思います。説明会で「一人ひとりが主体性を持って仕事をしている」とお伺いしたときに、貴社で働きたいという気持ちが強くなったため、今回志望させて頂きました。」
この記述例の場合「営業職という希望だけならほかの企業もたくさんありますが、なぜ弊社を希望したのですか?」という質問が予想されます。ESを書く際は、その業界や会社を選ぶ要素を追記するとベターです。文字制限などで記述できないときは、志望動機と紐付けてもいいでしょう。
例えばベンチャー企業志望ならば「私はチャレンジするということで自分の価値観を育てることができると考えています。マニュアルを廃止した貴社で、自分のチャレンジ精神がどんな利益を生むことができるか挑戦したいと考えています」
と記述・回答することができます。
みなさんも、自分の経験や体験のなかから、最も説得力のあるエピソードを見つけて、自分の回答を作り上げてくださいね。
今回は、就活の「軸」に関する質問や、その回答例をご紹介いたしました。志望動機と就活の「軸」に一貫性がないと、志望度を疑われることにもなりかねません。ほかの項目と照らし合わせながら、自分にしかない「軸」を探してみてくださいね。
(学生の窓口編集部)
1/27(水)開催『オンライン模擬面接を就活アドバイザー才木先生と実践しよう!~第1回~』
面接
【終了】12/16(水)開催『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』講師:才木 弓加
就活アイテム
【終了】12/3(木)開催無料ウェビナー『就活用にPC買う? 買い替える? コロナ1年目の終わりかけに聞きたいPCの選び方』
就活アイテム