就活の軸とは? ESの記述と面接での回答のコツ|例文あり

就活の軸とは? ESの記述と面接での回答のコツ|例文あり

2021/10/24

就活の悩み・疑問

関連キーワード:

あなたの「就活の軸」は何ですか? とエントリーシート(ES)や面接で聞かれたとき、どのように答えればよいのでしょうか。そもそも「就活の軸」とは? 今回は、就活の「軸」を設定する必要性や、ESの記述例、面接の回答例を合わせて紹介します。

なぜ「就活の軸」について聞かれるのか?

ESや面接で「あなたの就活の軸を教えてください」と質問されることがあります。「軸」についてどう答えてよいのか悩む人も多いのではないでしょうか。

そもそも「就活の軸」とは、自分が仕事や企業を選ぶ際の基準を言語化したもののことです。おそらく就活するみなさんは「どんな企業で働きたいか」「どんな仕事をしたいか」という条件がぼんやりとは見えているはずです。そのような、仕事や企業選びの基準となるのが「就活の軸」です。

「軸」を決めずに、ただぼんやりとしたままで就活を進めてしまうと、せっかく採用された会社にも関わらず、仕事にやりがいが感じられなかったり、モチベーションが維持できなかったりと、入社後のミスマッチが起こる可能性が出てきます。

また、企業は自社の求める人材像とマッチするかを見ています。採用担当者は、質問を通して「なぜ当社を選んだのか」「学生が仕事選びに明確な基準を持っているのかどうか」を確認したいのです。それは、企業を外見やイメージだけで選んでいないということの裏付けにもなります。

入社後にミスマッチが起こることは、学生側・企業側の双方にとって好ましくないものです。そのため企業は、就活の「軸」を応募者に尋ね、学生が会社や仕事に求めているものがマッチしているかどうか確認したいのです。

「就活の軸」を書く上で意識したいこと

企業は、ただ就活の軸を聞きたいのではなく、「軸」から見えてくる学生の人柄・価値観を知りたいと思っています。企業に自分のことを知ってもらうためには、過去の経験や体験、育った環境をもとに、説得力のある理由付けをしましょう。「軸」は企業を選ぶ際の自分自身の基準なので、企業におもねる必要はありません。そして、面接ではその「軸」について掘り下げた質問をされることがあります。

ここではESでの記述例と、その「軸」から想定される面接時の質問と回答例を紹介します。

1.ESの記述例

私の就活の軸は2つあります。まず一つ目は、人々の暮らしに関わる仕事に就くことです。平成の時代には大震災をはじめ、さまざまな自然災害が発生しました。そのなかで私は、人々の暮らしになくてはならない「環境」を提供する仕事に就きたいと考えました。

二つ目は、ワーク・ライフ・バランスを保つことです。私は、スーパーでアルバイトをしていたときに、趣味の料理を通じて生活を充実させている方に出会いました。休日やオフに、自分の時間をどう使い、どのような価値を見出していくかということは、仕事へのモチベーションの向上につながるのではないかと考えています。 私は、貴社の経営理念である「消費者目線の環境を提供する」ということに共感しています。また有給休暇取得率の高さから、社員の皆さんがワーク・ライフ・バランスを大切にしていると感じたため、今回貴社を志望させていただきました。

面接での質問と回答例


上記の場合、「あなたならワーク・ライフ・バランスを保つために、どのように過ごしたいか具体的に教えてください」などと質問される可能性があります。

例えば、読書が趣味の人ならば、

「私は本を読むことで、体も心もリラックスさせることができます。入社後は、朝の通勤時間を活用して読書の時間をつくることで、日々を充実させて、ワーク・ライフ・バランスを保つことができるのではないかと考えています」

と回答することができるかもしれません。

2.ESの記述例

私の「就活の軸」は、裁量のある仕事を任されるということです。私は家庭教師のアルバイトで、さまざまなことを経験しました。一人ひとりの生徒と向き合うには、柔軟性を持って、それぞれの生徒に合わせた対応が大切だと学びました。その結果、生徒の成績が上がったときは、いままでにない達成感を感じることができました。

自分の考えをもとに状況を判断し、問題を解決していくことにやりがいを感じます。そのような自分の性質は営業職に向いていると思います。説明会で「一人ひとりが主体性を持って仕事をしている」とうかがったときに、貴社で働きたいという気持ちが強くなりました。それで今回、貴社を志望させていただきました。

面接での質問と回答例


この記述例の場合、「営業職という希望だけならほかの企業もたくさんありますが、なぜ当社を希望したのですか?」という質問が予想されます。

志望する企業の会社説明会などで聞いた社員の話に感動したエピソードを加えるなど、それぞれの企業に合わせたバリエーションを用意しておくことも大切です。

例えばベンチャー企業志望ならば、

「私はチャレンジするということで、自分の価値観を広げ養うことができると考えています。先日の会社説明会で、古くて非効率になった業務マニュアルなどは一切廃止したと社員の方からお聞きしました。時代の変化に柔軟に対応していく御社で、自分のチャレンジ精神がどんな利益を生めるか挑戦したいと考えています」

と回答することができます。

まとめ:早期から「就活の軸」を意識して言語化しておこう

企業や仕事選びの基準となる「就活の軸」。志望動機と就活の軸に一貫性がないと、志望度を疑われることにもなりかねません。また、明確な就活の軸を持って就職できれば、入社してからその会社とのミスマッチを感じて思い悩むことも避けられます。早い時期から「就活の軸」を意識して、さまざまな経験を言語化して自分なりの就活の軸を掘り下げてみてください。


マイナビ学生の窓口編集部

おすすめ記事

Intern sp bnr d2 03

人気記事ランキング

新着記事

ページトップへ