就活の適性検査はいつ受ける? 受験のタイミングや種類、対策をご紹介!

就活の適性検査はいつ受ける? 受験のタイミングや種類、対策をご紹介!

2019/03/13

就活の基礎知識

関連キーワード:

就活には欠かせない適性検査。今回は、就活の適性検査を受けるタイミングから、種類や対策まで、詳しくご紹介いたします。

就活の適性検査はいつ受ける? 受験のタイミングや種類、対策をご紹介!

就活の適性検査はなぜ行われるのか?

就活時に行われる適性検査のタイミングについてお話する前に、なぜ就活では適性検査が行われるのか、その理由と目的をご紹介します。

適性検査は、就活を開始して間もない時期に行われます。

企業側としては、応募してきた就活生全員の面接はできないため、最初に面接ができる人数まで絞り込みをかける必要があります。そこで、一定水準の能力を超えているかどうか、自社の方向性から大きく外れていないかどうか、そのような部分を適性検査で判断しているのです。

就活の適性検査の種類

就活の適性検査ですが「玉手箱(たまてばこ)」「TG-WEB(ティージーウェブ)」「GAB(ギャブ)」「CAB(キャブ)」「IMAGES(イメジス)」などが有名です。それぞれ内容は異なりますが、「国語」は文の並び替え・言語の関係・長文の正誤判断。「英語」は空欄補充・長文読解・正誤判断。「非言語」は、グラフ・確率・速度算・ブラックボックスなど、様々な問題が用意されています。

テストの選択はそれぞれ異なるため、自分が志望している業界や企業で行われる適性検査を把握し、事前に対策しておくことが大変重要です。

適性検査は、言語では「熟語の意味」「文の並び替え」、非言語では「つるかめ算」「推論」「集合」などがあります。

問題が解けるよう事前にしっかりと準備をしておきましょう。

どんな適性検査がある?

「GAB」は、商社・メーカー・金融・インフラ・広告など、人気の高い業界で使われている適性検査です。問題は「言語」が長文の正誤判断で設問数の多さが特徴。「非言語」の計数は、グラフを見て問題を解く形になるため、読み取り間違えがないように気を付けましょう。

「CAB」は、エンジニアや情報処理系の業界で使われている適性検査です。問題は命令表や暗号など、論理を理解して答えるものになるため、独自の対策が必要となります。

「TG-WEB」は、難易度が高く、対策をしないと解けない問題がほとんどです。逆に言えば、対策をすることで正答率が上がるため、事前の準備が合否の明暗を分けることになります。問題は「非言語」が立体の切り口、折り紙、暗号、推論、数列など。「言語」は空欄補充(熟語・接続詞・二語補充)となります。

「IMAGES」は、暗算(足し算、引き算、かけ算、割り算)や概算問題など。難易度は「GAB」の簡易版程度といわれています。

就活の適性検査を受けるタイミング

適性検査は、一次面接、または説明会で行われることが多いようです。タイミングは、企業の採用スケジュールによっても異なります。他の企業の説明会や選考なども並行して行っている就活生も多いと思いますので、なるべく早いうちにスケジュールを確認し、対策を立てましょう。

適性検査の対策を始めるおすすめのタイミング

新卒採用の開始時期ですが、近年では下記のスケジュールが多いようです。

■会社説明会:3月

■選考解禁日:6月

先ずは、自分が志望する企業や業界の過去のスケジュールを確認し、対策を行っていきましょう。

内定をつかむためにも、できれば適性検査を受ける2カ月前。最低でも1カ月前には、模擬試験などの対策を始めたほうがよいでしょう。

まとめ

今回は、適性検査の種類や対策時期などをご紹介しました。適性検査は、しっかりとした対策と準備が肝心!みなさんも余裕を持った就職活動を行いましょう。

・高下 真美(たかした・まみ)
新卒でインターンシップ紹介、人材派遣・人材紹介のベンチャー企業に入社。ベンチャー企業から大手IT・流通・情報・サービスなど多岐に渡る業種で営業・コーディネーターを担当。その後、大手採用コンサルティング系企業で8年の勤務を経て退職。現在は企業の採用HPインタビュー・執筆、就職・転職ノウハウ記事を執筆するフリーライターとして活動中。

おすすめ記事

Intern sp bnr d2 03

人気記事ランキング

新着記事

ページトップへ