新卒の就活面接では特に聞かれることの多い「企業選びの軸」。対策がしっかりできていないと、何を答えれば好印象を与えられるのか迷ってしまいますよね。
今回は「企業選びの軸は?」と聞かれたときに企業が見ているポイントや、企業選びの軸の種類、答え方から例文までこれを読めば対策が万全になるたった3つのコツをご紹介していきます。志望動機や入社先企業を選ぶときの基準にもなりますので、ぜひ参考にして対策をしてみてくださいね。
▼こちらもチェック!
面接で必須の持ち物リスト11点! しっかり準備して本番に備えよう
そもそも企業側はなぜこの質問をするのでしょうか? 学生を見極めるポイントとなる3点をご紹介します。
1.成長できる人物かどうか
2.自社と価値観が合うかどうか
3.長く勤められるかどうか
それぞれの項目でどんなポイントを見られているのか、解説していきます。
企業選びのポイントを見ることで「なぜその仕事をやりたいのか」「そのためにどんな仕事や経験が必要なのか」を自分自身で把握しているかどうかが見えます。人が成長していくには、具体的に目標や成長に必要となることを思い描けているかどうかが大きく影響するからです。
目的を持って仕事を選んでいるかどうか、仕事に対する姿勢や物事に取り組む真剣さをこの質問の答えに見ているのです。
自社が大切にしている価値観と、あなたの価値観が合っているかどうかを見ています。価値観が合っていれば、物事を決定するとき、優先順位をつけるときなどに自社が求める決断を実行できる人材といえるからです。
価値観が合うもの同士は時間の無駄もコミュニケーションロスもなく、仕事を遂行できます。
あえて価値観の違う採用をしようと考えたときも企業選びの軸を聞けば、どのような価値観を持っているかがわかるため、狙った層を採用することができるのです。
あなたの思い描いている企業選びの軸が単なる興味関心ではなく、自分の人生に欠かせない経験だと感じているかどうかがわかることが大切です。それがわかれば自社に長く勤めてくれる可能性が高いと判断できます。
正社員として働くということは、会社に責任を持った立場で働くということです。その意味を理解している学生を採用したいと企業側は考えているのです。
また、企業選びの軸についてきちんと考えていないと、「興味があったから」「◯◯が好きだから」という簡単な理由を述べることになります。何も知らなくても伝えられるような内容では、面接官をがっかりさせてしまいます。この準備が済んでいるかどうかで、入社意欲を判断することができるのです。