就活でスケジュール管理を効率的に行うためには、選考状況や企業の情報などをまとめた「就活ノート」を作ることがおすすめです。でもただ白紙のノートを用意しただけではどのように就活ノートを作ればいいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、就活アドバイザーの才木弓加先生に、就活ノートを作るべき理由や作り方、作る上でのポイントをお伺いしました。就活ノートをまとめる際に便利な3種類のテンプレートが入っている「就活完全攻略テンプレ」を準備しました。こちらをダウンロードして自分だけの就活ノートを作ってみましょう。
▼こちらもチェック!
2021卒の就活スケジュールの基本は?こちらをチェックしよう
■就活ノートを作るべき理由
PCやスマートフォンで就活状況を管理することも決して悪くないですが、PCでの管理は結局自宅でしか見ることができず、すぐに情報が引き出せないケースがあります。またスマホでスケジュールを管理していた場合、企業から選考スケジュールの調整などで電話を受けた際、とっさに確認できません。それで大変な思いをした学生も多くいます。
こうしたことを踏まえて、持ち運びができてすぐに情報が引き出せる「就活ノート」を作ることをおすすめします。自己PR、自己分析、企業分析、スケジュール、エントリー状況、また選考の進捗など就活の全てを1冊のノートに管理して持ち歩けば、いつでも就活に関する情報を引き出せます。説明会の後にエントリーシートを書く時間を設けている企業もありますが、そこでスマートフォンを出して情報を確認することが快く思われないケースもあります。ノートを参考にすることは認められている場合も多いため、そうした場でも有効です。
■就活ノート作りに「就活完全攻略テンプレ」を活用しよう!
就活ノートをまとめる際には、ぜひこちらの「就活完全攻略テンプレ」に入っている3種類のテンプレートをDLして活用してみましょう。
選考状況・エントリー管理シートは、エントリーした企業と選考状況を一覧にまとめられるものです。多くの企業にエントリーした場合は、情報がばらばらにならないよう、一つに整理することが重要です。
自己PR・志望動機作成シートは、エントリーシートをまとめるための情報整理や下書きとして使用してください。自分自身のことを振り返り、自己PRを作る際に役立つ「自己PR作成シート」と、志望動機をまとめる際に役立つ「志望動機作成シート」があります。特に自己PRについては、うそ偽りなく本当の自分を振り返るように注意しましょう。
●面接対策・振り返りシート
面接対策・振り返りシートでは持ち物のチェックのほか、面接で聞かれた内容と答えた内容をまとめることができます。自己PRのキーワードを記入する欄もあるので、自分がアピールしたかったキーワードと、面接で答えた内容が結びついていたかを振り返ることも可能です。
就活を始める際にはぜひ「就活完全攻略テンプレ」を使って就活ノートを作り、就活に活用してみてください。
▶2020年12月16日に実施した #学窓きっかけLIVE
『自分だけの”就活ノート”で無敵の就活、始めよう!』
全編アーカイブ動画を会員限定で公開中!
監修:才木弓加
才木塾主宰。大学などでの就活対策セミナーの講師を務める就活アドバイザー。学生のための就職情報サイト「マイナビ」では、最新の就活を熟知した講師陣の一人として、エントリーシート、面接、自己分析、マナーなど多方面から「才木流」の内定獲得術を伝授。厳しくかつ親身の指導には定評があり、本気の辛口アドバイスが就活の悩みを一気に解決する。