【人事部長が実践】自己分析で大切な「過去を掘り起こす」作業【企業サイドから見る「自己分析」23】

【人事部長が実践】自己分析で大切な「過去を掘り起こす」作業【企業サイドから見る「自己分析」23】

2015/05/20

自己分析

■高校時代

さて、次は高校です。高校の頃は、一転して、学校自体に興味を持たなくなりました。

理数科では3年間同じクラスメイトなので、3年間環境の変化とか、刺激もない状態。クラスメイトとの連帯感は生まれますけど。でも、みんな最終ゴールを志望校合格に置いてるから、仲良く睦まじく、という状態ではなかったです。

学校側の理数科に対する認識も「有名大学に何人合格くれる?」という期待の目でしか見てないし、勉強優先の毎日でした。部活には入る気がなかったので、そういうストレスはなかったんだけど、気詰まりはしました。

田舎は、外の情報がなかなか入って来ないんです。だから教師たちが、

「都会のライバルたちは、予備校行ったりして勉強してるんだから、田舎ではもっと頑張らないとダメだ!」

みたいなことを言って、洗脳してくるんです。

だから、結構勉強してたと思います。

高校時代は、学校行事にも、冷めたところがありました。例えば体育祭や文化祭なんかに出るのがイヤで、休みっぱなしでしたね。行ったことありません。1、2年の頃は、体育祭の応援練習とかいって、3年生が仕切って、色々やらされるんですが、いつも逃げており、目をつけられてました。でも行かない。

なぜ団体行動が苦手になったのかは、よく判らないんですが、いつの間にかそうなってました。自分が主体的に動けるイベントっていうのは、好きなんですけど、やらされてるのは苦手でした。

楽しくないから。自分勝手と言えますね。

そんなこともあり、実は高校時代の思い出はあまりありません。

毎日同じような生活をしてた気がします。授業終わったらサッサと帰る。私は「汽車通学」(電車はありません!)組で、時間も1時間に1本くらいでしたから、それに合わせて本屋に寄ったりしていました。

また、高校には、同じ中学から何人か進学していたので、彼らとほとんど毎日、ファミコン三昧でした。私の家が駅から一番近かったので、いつも私の家に寄り道。約2時間の、言ってみればサークルのようなものでした。

勉強は、クラスでそんな成績上位じゃなかったですが、一応、希望する大学の選択はある程度できる成績ではありました。

子供の頃から、ずっと親に言われている「大学は東京の理系の国立に」という刷り込みの影響以上に、東京の大学に行きたいと思っていました。

当時の志望学部は、生物系の学部か、農学部。

ただ、大学に入って何がしたいのかってあまり考えていなかったような気がします。「この大学のこの学部で、この勉強がしたい!」というのではなくて、「大学には行くのが当たり前なんだ!」という常識感が強かったです。

「なぜ行くのか?」ということはあまり考えたことありませんでした。 今思えばこれはよくなかったですね。

現役の時は、東京の大学は受験しませんでした。浪人する気でいたから、大学はどこでもよかったんです。一つ某大学の農学部に合格しましたが、結局は行かずに浪人を選択しました。

高校時代までは、意外と私のような価値観を持ってる人って多いんですよね。そして大学に入って、時間の使い方が一変して、例えば、「大学に入って遊びまくる!」っていうのも、非常に理解できます。

時間の使い方が多岐に渡り、生き方も様々なんだって知る時期がこの時期だと思います。高校から大学への節目は、人生観形成の起点でもあります。

私も高校から浪人、そして大学と移行していく中で、考え方に変化が出てきます。

次のページ東京の大学へ

おすすめ記事

Intern sp bnr d2 03

人気記事ランキング

新着記事

ページトップへ